この記事書いた人

出身大学:慶應義塾大学
略歴:大学時代から中学受験国語の指導に携わる。
アルバイトでありながら、
オリジナル教材の作成や有名校の過去問研究に精を出し、
校舎の国語授業の満足度ランキング一位を獲得する。
その後、
本業の傍ら中学受験国語についての
情報発信やプライベートレッスンを事業として展開。
日々、精進中。※名前はビジネスネームです。
現在、本業多忙につき、下記添削サービスの受付を一時停止しております。
予めご了承ください。
桜蔭国語添削塾の魅力
国語専門のプロ講師が合格までマンツーマンで添削サポート
一貫した添削が可能
桜蔭国語添削塾では、
講師である平井が
マンツーマンで
入試終了までサポートします。
大手塾のように
「点数だけ付けて返却」
「講師の変更がある」
「講師のレベルがピンキリ」
ということはありません。


塾長の私が一人で添削を担当しています♪
きめ細やかで一貫した添削が可能です。
桜蔭国語添削塾 | 家庭教師 | 大手塾 | |
講師の質 | ◎塾長マンツーマン | ○当たり外れあり | △ほとんどがアルバイト |
解説動画 | ◎自分で調整 | ×なし | ×なし |
解説時間 | ◎自分で調整 | △講師による | △授業による |
教材の中身 | ◎お子様に最適化 | △お子様に最適化 | △一律 |
復習サポート | ◎いつでも | △時間が限定 | △満足にできない |
費用 | ◎その都度 | ○契約による | △一括 |
解答、解説、解き方の指針まですべて塾長が担当
大手塾では、解答作成者と解説者が異なるということが通常です。
解き方の指針についても、各講師に一任されているために、
一貫した方法論での授業が実現できていないのが現状です。
しかし、当塾では、
✔模範解答の作成
✔問題解説
✔方法論
すべてを塾長が担当しています。
なぜこの解答になったのか
どう考えればよかったのか
を
普遍的な方法論に基づいて解説ができます。


一年間かけてじっくり桜蔭国語対策を行う
小六春から始める桜蔭国語対策
桜蔭国語添削塾では、
小六春から桜蔭の過去問添削をします
理由①国語は未学習分野がない
国語は他科目と異なり、未学習分野がないため、
過去問に取り組むことが可能です。
早期に過去問に触れることで
日々の学習に目的意識を持てるようになります。


理由②桜蔭国語に慣れる
桜蔭国語は難しいですが
他の難関校以上に
出題文や設問にクセがあり、
「方法論」が確立しやすいです。


理由③小六秋以降、時間が無い
小六秋冬は、理社の追い込みや
過去問演習が重なり、
丁寧な演習に時間を割けなくなってきます。
国語の過去問を春から始めることで
他の学習のカリキュラムに余裕をもたらします


洗練された学習カリキュラム
復習しやすい添削用紙
桜蔭国語添削塾では、
手書きでの添削を行いません。
「手書きでの添削」は
限られたスペースにびっしり書き込まれ
非常に読みづらいためです。
パワーポイントで編集した
とても見やすく読みやすい添削用紙を
お送りさせていただきます。





とても整理された資料を毎回送って下さるので、娘も添削が楽しみになり、勉強のモチベーションも高まったようです。



色分けされているので、一目で重要な情報がわかりました。
桜蔭国語添削塾の添削用紙サンプル




桜蔭国語添削塾の添削用紙
✔パワーポイントソフトで作成した見やすいレジュメ
✔減点理由を可視化して採点
✔アドバイスを詳細記述


桜蔭国語塾の添削の魅力まとめ
- パワーポイントで作成した読みやすいレジュメをお届け
- 減点理由を可視化して分析します
- 設問ごとに改善点を詳細説明します



ただ減点されるだけでは、改善点がわかりません。
当塾では、
減点理由の可視化、記述力の客観的分析を追求しています。
二種類の動画で国語力を伸ばす
全体解説レジュメ&動画
各年度ごとに
解説レジュメと解説動画
を作成しております。
1年度あたり
「40分程度の解説動画」
と
「20枚程度のレジュメ」
を用意しています。
設問に対する多くの疑問は
このレジュメ&動画によって解決できます。
全体解説レジュメ&動画の内容
✔各設問の難易度と目標点数
✔各設問の記述の作成フォーマット
✔各設問の解答作成までのアプローチ解説
✔模範解答
✔下書きのサンプル







すべての年度に非常に詳しい解説動画がついていて重宝しました。
個別添削をしていただいている間に解説動画を視聴するという流れも効率的でよかったです。
個別添削レジュメ&アドバイス動画
お申し込みいただいた答案を個別に添削します。
20分程度のアドバイス動画
をお届けします。
個別添削の内容
✔答案の改善ポイントを解説
✔減点理由分析表による詳細採点
✔各々の受験生の現状に即したアドバイス


塾との併用が可能な効率的な学習カリキュラム
添削動画でスキマ時間に学習可能
桜蔭国語添削塾では
添削結果を動画とレジュメに収めてお届けします。
桜蔭中学の受験生の多くは既に大手塾に通っています。
そのため、それ以上にリアルタイムで
時間を消費する授業をスケジュールに組み込むのは
得策ではありません。
そこで当塾では、動画とレジュメにアドバイスを
全て詰め込んでお届けしています。
必要充分な学習事項を効率的に
スキマ時間に習得することができます。


およそ20年分の過去問解説を網羅!
桜蔭国語添削塾では、
平成16年度(2004年度)(※)から最新年度まで
およそ20年分の過去問解説動画を網羅しています。
小六の一年間かけて十分な演習が可能です。
※現在の国語の問題形式となったのが平成16年度(2004年度)より解説をご用意しています。


桜蔭国語塾の添削の魅力まとめ
- 動画講義と添削動画をお届け
- スキマ時間に学習可能
- 20年分の過去問を網羅



学習が最も効率よく、効果的になるよう工夫をこらしています。
お客様の声
感謝の声






指導実績
令和03年度(2021年度)指導実績
添削10回以上:4名様
添削10回未満:7名様
添削3回未満:5名様
通算指導人数16名
合格者(桜蔭に限る)人数3名
令和02年度(2020年度)指導実績
添削10回以上:2名様
添削10回未満:2名様
添削3回未満:1名様
通算指導人数5名
合格者(桜蔭に限る)人数1名
ほとんどのお客様が大手塾と併用
桜蔭添削塾のご利用のお客様は
ほとんど兼塾!
塾と併用できるコスパ最強の添削塾です♪


桜蔭添削塾の良かったポイント
- 大手塾では受けられない丁寧な添削を受けられる!
- 動画添削なので効率的に学習できる!
- 教材や添削資料が充実している!
サービスの流れ
①お申し込み
当ページ申し込みフォーム or LINE@
から申し込み!
学習相談のみでも無料で承ります。


②答案を写真で送信
スマホで答案を撮影して送るだけ!
郵送費用は一切かかりません。


③料金のお支払
クレジットカード
スマホでキャッシュレス決済が可能です。


④全体解説レジュメ&動画をお届け
事前に作成した解説レジュメ&動画をお届け
1年度あたり40分程度の解説動画です!


⑤納期日数以内に個別添削動画をお届け
個別に収録した添削動画を
YouTubeの限定公開機能を使ってお届け。
二倍速再生も可能なので、
学習スピードを調整できます。
動画は無期限、何度でもご視聴可能です。





オールスマホ完結です。わずらわしい作業は一切ありません。
料金
お得¥2,000(税込/一年度分/納期一週間)納期短縮¥300/一日あたり
¥18,000(税込/3年度分/一年度分の納期:一週間)
一年度分の納期短縮¥300/一日あたり



まずは、一年度分の添削をお試しください♪
お申し込み
現在、本業多忙につき、下記添削サービスの受付を一時停止しております。
予めご了承ください。
LINE@から問い合わせ



即日返信いたします。
メールから問い合わせ



問い合わせのみでもOKです。お気軽に御連絡ください。
サービスについてのFAQ
Q:サービスを受ける際に何を送ればよいですか?
A:答案用紙をお送り下さい。
Q:サービスを受ける際の資格制限、年齢制限等はありますか?
A:小学校六年生の女子で桜蔭中学を受験する方に向けたサービスになっております。
日本に在住していなくてもかまいません。
Q:銀行振り込みは可能ですか?
A:現時点では、クレジットカードのみの御対応となります。申し訳ございません。
Q:何年度分添削を行うのが効果的でしょうか。
A:平成16年度(2004年度)~最新年度まで一年間かけて行うのがおすすめです。
Q:塾の桜蔭対策講座や模試の文章&答案は添削可能ですか?
A:はい、通常料金+¥3,000(税込み)にて承っております。
Q:答案やレジュメのやりとりはどのように行われますか?
A:オンラインの写真やファイルにて送受信させていただいております。
Q:代金の後払いは可能ですか?
A:サービスの性質上、前払のみのご対応となります。ご了承ください。
Q:動画はどのような形で視聴しますか?
A:YouTubeの限定公開機能を使用します。URLを知っている人しか視聴できない機能で、一般に公開されることはありませんのでご安心下さい。YouTubeを使用しますので、非常に快適で安定した視聴環境です。
Q:一年分のみの添削は可能ですか?
A:初回添削のみ一年度分のみの添削をお申し込み可能です。二回目以降は、三年度分単位でのお申し込みとなります。
Q:添削のサービス受講の有効期限はいつですか?
A:お申し込みいただきましたお子様の受験期間が終了するまでとなります。
Q:解説動画のみの購入は可能ですか?
A:はい、こちらで解説動画のみ(添削サービスなし)のご購入が可能です。
【無料DL教材】実寸大解答用紙
桜蔭中学の入学試験の国語の問題は、
字数指定なしの自由記述形式の解答用紙です。
ですので、解答欄の大きさを正確に再現しないと、
実戦的な演習ができません。
より充実した過去問演習のお供にお使いください。
すべて無料でダウンロードできます。
ダウンロードしたPDFはA4サイズでコピーいただけますと、
実寸大の解答欄を再現した解答用紙になります。
家庭用プリンターでコピー可能なA4サイズで解答用紙を作成しました。


【桜蔭中学専用 国語対策 おすすめ教材一覧】
【桜蔭中学 国語過去問分析データ】
表記の意味
Aランク=正答が可能な問題(記述問題であれば8割以上の得点が求められる。)
Bランク=可能な限り正答したい問題(記述問題であれば5割前後の得点が求められる。)
Cランク=正答が困難な問題(記述問題であれば数点でも部分点を確保したい。)
上記の難易度分けは合格点を取る為の目安であり、絶対的な指標ではありません。
令和04年度(2022年度)
大問1 論理的文章(随筆文)
「僕たちはどう生きるか 言葉と思考のエコロジカルな転回(森田真生)」
問題文難易度 標準(通年比)
設問難易度 標準(通年比)
約3000文字(※設問文込み)
大問1問1(a)A(b)A(c)A(漢字の書き取り) 6/6点
大問1問2(慣用句)B 0or2/2点
大問1問3(四字熟語)A 3/3点
大問1問4(記述/客観説明)B 5~/10点
大問1問5(記述/理由説明)B 5~/10点
大問1問6(記述/客観説明)C 4~/12点
大問2 文学的文章(小説文)
問題文難易度 易(通年比)
設問難易度 標準(通年比)
「そらのことばが降ってくる 保健室の俳句会(高柳克弘)」
約5900文字(※設問文込み)
大問2問1(a)B(b)A(c)A(漢字の書き取り) 4or6/6点
大問2問2(文脈推定)A 6/6点
大問2問3(慣用句)A 3/3
大問2問4⑴(記述/客観説明) 8~/10点
大問2問4⑵(記述/理由説明) 5~/10点
大問2問5(記述/客観説明) 2~/12点
大問2問6(記述/客観説明) 4~/10点
合計 55~/100点
合格者平均点:非公表
受験者平均点:非公表
目標得点率55%
令和03年度(2021年度)
説明「生き物をめぐる個性の秘密(稲垣栄洋)」小説「あしたのことば(森絵都)」
大問1問1a~bA 15/15点
大問1問2(記述/理由説明)C 3~/10点
大問1問3(記述/客観説明)B 7~/10点
大問1問4(記述/表現説明)A 7~/10点
大問2問1(漢字)①②A③B 6or9/9点
大問2問2(慣用句)A 3/3点
大問2問3(穴埋め)C 0/3点
大問2問4(客観説明)B 5~/10点
大問2問5(理由説明)A 7~/10点
大問2問6(客観説明)C 3~/10点
大問2問7(理由説明)C 2~/10点
Aランク 38~/44点
Bランク 12~/23点
Cランク 8~/33点
合格者平均点非公表
受験者平均点非公表
目標得点率 50%~
令和02年度(2020年度)
随筆「エベレストには登らない(角幡唯介)」小説「思いはいのり、言葉はつばさ(まはら三桃)」
大問1問1(知識/四字熟語)A 5/5点
大問1問2(知識/漢字書取)①A②A③A④A⑤A 10/10点
大問1問3(記述/象徴表現説明)B 0/12点
大問1問4(記述/表現説明)B 5~/12点
大問1問5(記述/心情説明)B 5~/12点
大問2問1(知識/表現穴埋)1A2B 5or10/10点
大問2問2(知識/慣用句)A 5/5点
大問2問3(記述/心情説明)B 7~/12点
大問2問4(記述/表現説明)A 7~/10点
大問2問5(記述/理由分析)C 2~/12点
Aランク 32~/35点
Bランク 17~/41点
Cランク 2~/24点
合格者平均点非公表
受験者平均点非公表
目標得点率 50%~
令和01年度(2019年度)
論説「ゴリラからの警告(山極寿一)」小説「神に守られた島(中脇初枝)」
大問1問1(知識/漢字書取)a=B/b=A/c=A/d=A/e=A 8~/10点
大問1問2(知識/四字熟語)A 3/3点
大問1問3(記述/表現説明)A 6~/9点
大問1問4(記述/客観説明)C 2~/9点
大問1問5(記述/理由説明)C 5~/12点
大問2問1(知識/表現穴埋)a=A/b=A/c=A 9/9点
大問2問2(記述/心情説明)B 5~/11点
大問2問3(記述/表現説明)A 6~/8点
大問2問4(記述/心情説明)C 5~/12点
大問2問5(穴埋/象徴表現)B 0or5/5点
大問2問6(記述/心情説明)C 5~/12点
Aランク 32~/37点
Bランク 5~/18点
Cランク 17~/45点
合格者平均点 非公表/100点
受験者平均点 非公表/100点
目標得点率 54%~
平成30年度(2018年度)
小説「五月の庭で(大久保雨咲)」論説「ひとまず、信じない – 情報氾濫時代の生き方(押井守)」
大問1問1(知識/漢字書取) a=A/b=A/c=A/d=A 8/8点
大問1問2(読解/副詞の穴埋) 1=A/2=B/3=B/4=A/5=A 6~/10点
大問1問3(記述/理由説明)B 6~/8点
大問1問4(記述/客観説明)B 4~/7点
大問1問5(記述/表現分析)C 3~/9点
大問2問1(知識/漢字書取) a=A/b=A/c=A/d=B 6~/8点
大問2問2(記述/表現穴埋)B 5~/7点
大問2問3(記述/具体的説明)B 7~/10点
大問2問4(記述/具体的説明)B 5~/10点
大問2問5(記述/客観説明)A 6~/8点
大問2問6(記述/客観説明)B 7~/15点
Aランク 26~/28点
Bランク 39~/65点
Cランク 2~/7点
合格者平均点 非公表/100点
受験者平均点 非公表/100点
目標得点率 60%~
平成29年度(2017年度)
平成29年度(2017年度)/「生きていくうえで、かけがえのないこと(吉村萬壱)」大問2「木になった魚(竹西寛子)」
Aランク 26~/28点
Bランク 39~/65点
Cランク 2~/7点
合格者平均点 非公表/100点
受験者平均点 非公表/100点
目標得点率 60%~
平成28年度(2016年度)
論説「建築を愛する人の十二章(香山壽夫)」小説「岸辺のヤービ(梨木香歩)」
大問1問1(記述/客観説明・理由説明)B 5~/11点
大問1問2(知識)B 0or4/4点
大問1問3(記述/客観説明)C 5~/15点
大問1問4(記述/理由説明)B 4~/8点
大問1問5(穴埋め)B 0or4/4点
大問1問6(知識/漢字書取)A 6/6点
大問2問1(記述/客観説明)A 7~/11点
大問2問2(記述/客観説明)A 7~/11点
大問2問3(記述/客観説明)A 7~/11点
大問2問4(記述/客観説明)B 5~/11点
大問2問5(知識/漢字書取)A 4/4点
大問2問6(記号)A 4/4点
Aランク 35~/47点
Bランク 18~/38点
Cランク 5~/15点
合格者平均点 非公表/100点
受験者平均点 非公表/100点
目標得点率 55%~
平成27年度(2015年度)
Aランク 35~/47点
Bランク 18~/38点
Cランク 5~/15点
合格者平均点 非公表/100点
受験者平均点 非公表/100点
目標得点率 55%~
平成26年度(2014年度)
大問1論説「物語ること、生きること(上橋菜穂子)」
大問1問1(知識/漢字書取)①~⑤A 10/10点
大問1問2(接続語の穴埋め)A 12/12点
大問1問3(記述/理由説明)A 7~/10点
大問1問4(記述/理由説明)A 6~/8点
大問1問5(記述/理由説明)B 4~/10点
大問2小説「かんかん橋を渡ったら(あさのあつこ)」
大問2問1(知識/漢字書取)①B②~⑤A 8~/10点
大問2問2(知識/慣用句)アAイB 3or6/6点
大問2問3(副詞の穴埋め)A 9or12/12点
大問2問4(記述/客観説明)C 2~/8点
大問2問5(記述/客観説明)C 6~/14点
Aランク 55~/63点
Bランク 4~/15点
Cランク 8~/22点
合格者平均点 非公表/100点
受験者平均点 非公表/100点
目標得点率 60%~
平成25年度(2013年度)
大問1「孤独な少年の部屋(中島義道)」
大問1問1(知識/漢字書取)A 10/10点
大問1問2(記述/客観説明)A 6~/10点
大問1問3(穴埋め)B 7/14点
大問1問4(記述/理由説明)C 4~/16点
大問2「あたらしい図鑑(長薗安浩)」
大問2問1(記号)A 6/6点
大問2問2(記述/客観説明)A 6~/8点
大問2問3(記述/客観説明)C 0/10点
大問2問4(記述/客観説明)B 10~/20点
大問2問5(抜き出し)B 0or6/6点
Aランク 28~/34点
Bランク 17~/40点
Cランク 4~/26点
合格者平均点 非公表/100点
受験者平均点 非公表/100点
目標得点率 40%~
平成24年度(2012年度)
大問1論説「野生哲学 アメリカ・インディアンに学ぶ(小池桂一/管啓次郎)」
大問1問1(穴埋め)A 5/5点
大問1問2(記述/理由説明)B 5~/10点
大問1問3(記述/客観説明)B 8~/16点
大問1問4(記述/客観説明)B 5~/10点
大問1問5(知識/漢字書取)A 10/10点
大問2小説「クマのあたりまえ(魚住直子)」
大問2問1(穴埋め)A 5/5点
大問2問2(記述/客観説明)B 6~/12点
大問2問3(記述/客観説明)B 6~/12点
大問2問4(記述/理由説明)B 10~/20点
Aランク 20/20点
Bランク 40~/80点
Cランク 0/0点
合格者平均点 非公表/100点
受験者平均点 非公表/100点
目標得点率 60%~
平成23年度(2011年度)
平成22年度(2010年度)
大問1随筆「ひっつき虫(杉本秀太郎)」
大問1問1(記述/客観説明)A 6~/10点
大問1問2(記述/客観説明)B 5~/10点
大問1問3(空欄補充)B 0or5/5点
大問1問4⑴(記述/理由説明)B 5~/10点
大問1問4⑵(記述/客観説明)C 3~/10点
大問1問5(漢字書取)A 10/10点
大問2小説「氷の海のガリオンら(木地雅映子)」
大問2問1(記述/客観説明)B 7~/15点
大問2問2(記述/推定記述)C 3~/10点
大問2問3(記述/客観説明)C 3~/20点Aランク 16~/20点
Bランク 22~/40点
Cランク 9~/40点
合格者平均点 非公表/100点
受験者平均点 非公表/100点
目標得点率 40%~
平成20年度(2008年度)
平成20年度(2008年度)/大問1随筆「迷子の自由(星野博美)」大問2小説「ひかりの季節に(大谷美和子)」
Aランク 16~/20点
Bランク 22~/40点
Cランク 9~/40点
合格者平均点 非公表/100点
受験者平均点 非公表/100点
目標得点率 40%~
平成19年度(2007年度)
平成19年度(2007年度)/大問1随筆「畑の向こうのヴェネツィア(仙北谷茅戸)」大問2小説「星兎(寮美千子)」
Aランク 16~/20点
Bランク 22~/40点
Cランク 9~/40点
合格者平均点 非公表/100点
受験者平均点 非公表/100点
目標得点率 40%~
平成18年度(2006年度)
平成18年度(2006年度)/大問1随筆「日本美術を見る眼(高階秀爾)」大問2小説「となりのこども(岩瀬成子)」
Aランク 16~/20点
Bランク 22~/40点
Cランク 9~/40点
合格者平均点 非公表/100点
受験者平均点 非公表/100点
目標得点率 40%~
平成17年度(2005年度)
平成17年度(2005年度)/大問1随筆「名詩の美学(西郷竹彦)」大問2小説「ボーイズ・ビー(桂望実)」
Aランク 16~/20点
Bランク 22~/40点
Cランク 9~/40点
合格者平均点 非公表/100点
受験者平均点 非公表/100点
目標得点率 40%~