MENU

【中学受験国語】桜蔭国語攻略法~専用対策講座~

この記事書いた人

神泉忍(かみいずみしのぶ)

出身大学:慶應義塾大学
略歴:大学時代から中学受験国語の指導に携わる。
アルバイトでありながら、
オリジナル教材の作成や有名校の過去問研究に精を出し、
校舎の国語授業の満足度ランキング一位を獲得する。
その後、
本業の傍ら中学受験国語についての
情報発信やプライベートレッスンを事業として展開。
日々、精進中。
※名前はビジネスネームです。

目次

最難関の中受国語

難しさ①圧倒的記述量

桜蔭国語を見て誰もが
その「圧倒的な記述量」
に驚かされると思います。

実寸大の解答用紙をしっかりと埋めようとすると
「800文字」程度の記述
を求められており、
国語試験でありながら、
原稿用紙二枚分の記述を要求しており、
その要求レベルの高さは
中学受験国語界でもナンバーワンといってよいでしょう。

また、
桜蔭に限ったことではありませんが、
制限時間の厳しさもあり、
大問が二題の長文を50分で解答する設定になっています。

一題あたり
25分以内に
読み取りと400字の解答記述
をしなければならない
というまともではない条件(笑)が課されています。

難しさ②硬質でアカデミックな文章

記述量もさることながら、
その出題文の難易度の高さも言わずもがなと言えるでしょう。
「哲学的随筆」
「哲学的テーマ小説」

が桜蔭国語の十八番であり、
中には大人が読んでも
「う~~ん」
と理解に時間を要する内容も出題されます。

難しさ③超ハイレベルな母集団

最後に
桜蔭を
最難関の私立中学女子校にたらしめている理由は
「母集団のレベルの高さ」にあります。

日本トップの勉強家たちが
人生を賭けて2月1日の試験に臨みます。

私も桜蔭国語の添削を請け負ってきた立場から
毎年、受験生のレベルの高さに驚かされておりました。

「こんなに国語が得意な子でも桜蔭模試の中ではトップを取れないのか・・・」
「トップの子の底力がすさまじい・・・」
と感嘆せざるを得ませんでした。

体系的な解法で桜蔭国語を攻略する

通常の国語対策だけでは難しい

桜蔭国語の演習
をじっくり積んだ受験生から
「通常の国語とは違う」
という感想をよく聞きます。

それは突飛で
的の外れた出題がされている
という意味ではありません。
「論理的に解答を仕上げる」
という出題形式が徹底されているがゆえ、
通常の国語では
展開しなくともよい
思考法や記述にまで考えを巡らせる必要がある

ということです。

ちなみに、
「桜蔭国語の演習を積むことによって
難関校の国語記述が怖くなくなった」
という感想を言ってくれる受験生もいます。
通常より長い記述演習を丁寧に積むことにより、
通常の記述問題に対する解答技術が習熟できたと言える状態です。

最高品質の桜蔭国語対策をお届け

およそ20年分の過去問徹底研究

桜蔭国語が
現在の
「50分二題形式/大量記述」形式になったのが
平成16年度(2004年度)です。

現在にいたるまで
およそ20年分の過去問ストックが存在します。
私は
各年度の全問題をつぶさに分析し
「体系的な桜蔭国語攻略法」を確立しました。

思考プロセス攻略

まず、
桜蔭国語に限りませんが、
「マインド/思考法」
から最適化しなければ、
本質的な合格者になることはできません。
大事なのは
結果ではなく、
プロセス
です。

そもそもどういった考え方やアプローチ
を桜蔭国語において求められているのか
ここからしっかりと考えていきましょう。

出題テーマ攻略

次に
「出題テーマ」理解が必要です。
桜蔭国語は他の難関校に比べ
出題文に強烈な「クセ」があります。

特に
「言語論」
「厭世的随筆録」

ほぼ毎年のように出題されており、
桜蔭側が
「毎年出すからその辺の知識はつけておいてよ」
と宣言している状態です。

桜蔭国語対策を銘打って
出題テーマの知識補充
を行っていない講座は
はっきり言って論外です。
これほどまでに
出題テーマが攻略しやすい受験問題はありません。

正直、
文章の難易度だけで言えば、
桜蔭国語は他の難関校に比べ易しいと言えます。

他の難関校は
「傾向が定まらない難易度の高い文章」
を出題してきます。
予想が難しいので、
トータルの教養の高さがモノをいいます。

しかし、
この点桜蔭は
出題テーマについては
しっかりとした傾向があるので、
対策が可能です。

私の桜蔭国語攻略法においては、
出題テーマについて
4つの観点から40分間じっくりと解説
を行っています。
こちらの解説を会得できれば、
出題テーマについて恐れることは無くなるでしょう。

記述プロセス攻略

最後に記述のプロセス攻略です。
「思考」「テーマ理解」を経て
やっと
「記述」のノウハウに手をつけられます。

先ほども申しましたが、
「記述のノウハウ」は表層的なスキルです。
もっと大事なのは、
それ以前の「マインド/思考」です。

さて、記述のプロセスにおいては、
「どの年度の問題でも攻略できるほど強力なメソッド」
である必要があります。

私の桜蔭国語攻略法が
他の桜蔭国語対策と一線を画すのはなぜか?

それは、
「すべての解答解説」を私が担当しているからです。

言い方を変えると、
「ゆるがない解法の元で、
すべての過去問題を解けるようにしている」講座を
お届けしているのです。

大手塾や大手過去問解説の解答は
「作成者が年度によって異なる」
「解答作成者と授業をする人が別」
ということが普通です。

「ゆるがない解法」の元、
1人の人間が「解答解説」を作っている講座
とは根本的に質が違います。

もちろん、
大手塾や大手出版社の解答解説
が悪いと批判しているわけではないです。

ただ、
受験生にとって最も大切なことは、
「ゆるがない解法」が脳内に確立できるか、
という一点
です。

ここを実現するには、
私のようにすべての解答解説を自分で担当し、
体系的で一律な解法を実現している必要があります。

圧倒的ボリュームの専用対策講座

桜蔭国語攻略法

ユーデミーで販売中
桜蔭国語攻略法の詳細

教材サンプルこちら
★桜蔭中学校の国語に特化した対策講座★
✔桜蔭国語の本質と特徴が分かる
✔長文記述への対処法が分かる
✔桜蔭国語に向けての勉強法が分かる
+おまけ①中学受験国語 国語読解重要フレーズサマリー
+おまけ②桜蔭国語過去問演習用実寸大解答用紙
+おまけ③評論用語学習ガイド

二時間以上のコンテンツ/40枚以上のスライド資料

✔桜蔭国語に特化した専門対策講座
✔長文記述対策法
✔頻出テーマの解説
✔学習計画
✔おすすめ参考書
✔サマリー資料の添付

※国語一般の解説は省略している部分があります
⇒言い換え関係/対比関係/因果関係とは何か?
⇒具体的知識事項の解説

1桜蔭国語について
合格基準
国語力の伸ばし方
難問が出題される理由
設問の難易度分析
読み方&解き方
合格戦略
2桜蔭国語記述対策
一般的な国語と桜蔭国語の違い
解答の構成
3桜蔭国語攻略のテクニック集
9つテクニックを紹介
4桜蔭国語対策サマリー
5桜蔭国語への学習計画

桜蔭国語過去問解説講義

ユーデミーで販売中
桜蔭国語過去問解説の詳細

教材サンプルこちら
通常の大手受験塾では・・・
「過去問解説」「解答作成」「方法論作成」
が年度や問題ごとに異なっています。

しかし、学習支援サービス フォーミュラがお届けする
「桜蔭国語過去問解説」は
塾長の神泉忍が
「方法論」「模範解答」「解説」
をすべて一人で作成!!

一貫した方法論で桜蔭国語の対策を学習することができます。



令和03年度(2021年度)
大問1「生き物をめぐる個性の秘密(稲垣栄洋)」
大問2「あしたのことば(森絵都)」
講義動画40分・PDF28枚(カラー版14枚/モノクロ版14枚)

令和02年度(2020年度)
大問1「エベレストには登らない(角幡唯介)」
大問2「思いはいのり、言葉はつばさ(まはら三桃)」
講義動画50分・PDF30枚(カラー版15枚/モノクロ版15枚)

令和01年度(2019年度)
大問1「ゴリラからの警告(山極寿一)」
大問2「神に守られた島(中脇初枝)」
講義動画60分・PDF26枚(カラー版13枚/モノクロ版13枚)

平成30年度(2018年度)
大問1「五月の庭で(大久保雨咲)」
大問2「情報氾濫時代の生き方(押井守)」
講義動画50分・PDF24枚(カラー版12枚/モノクロ版12枚)

平成29年度(2017年度)
大問1「生きているうえで、かけがえのないこと(吉村萬壱)」
大問2「木になった魚(竹西寛子)」
講義動画36分・PDF26枚(カラー版13枚/モノクロ版13枚)

平成28年度(2016年度)・講義動画37分

平成27年度(2015年度)
大問1「じぶんの学びの見つけ方(林ナツミ)」
大問2「櫛挽道守(木内昇)」
講義動画36分・PDF28枚(カラー版14枚/モノクロ版14枚)

平成26年度(2014年度)
大問1「物語ること、生きること(上橋菜穂子)」
大問2「かんかん橋を渡ったら(あさのあつこ)」
講義動画30分・PDF20枚(カラー版10枚/モノクロ版10枚)

平成25年度(2013年度)
大問1「孤独な少年の部屋(中島義道)」
大問2「あたらしい図鑑(長薗安浩)」
講義動画35分・PDF20枚(カラー版10枚/モノクロ版10枚)

平成24年度(2012年度)

大問1「野生哲学 アメリカ・インディアンに学ぶ(小池桂一/管啓次郎)」
大問2「クマのあたりまえ(魚住直子)」
講義動画27分・PDF20枚(カラー版10枚/モノクロ版10枚)

平成23年度(2011年度)
大問1「君が大人になる頃に。(古川柳蔵/石田秀輝)」
大問2「少年口伝隊一九四五(井上ひさし)」
講義動画34分・PDF24枚(カラー版12枚/モノクロ版12枚)

平成22年度(2010年度)
大問1「ひっつき虫(杉本秀太郎)」
大問2「氷の海のガレオン(木地雅映子)」
講義動画37分・PDF24枚(カラー版12枚/モノクロ版12枚)

平成21年度(2009年度)
大問1詩&説明文「魂のみなもとへー詩と哲学のデュオ(谷川俊太郎/長谷川宏)」
大問2小説「いつかのきみへ、いつかのぼくへ 橋をめぐる(橋本紡)」
講義動画29分・PDF30枚(カラー版15枚/モノクロ版15枚)

平成20年度(2008年度)
大問1「迷子の自由(星野博美)」
大問2 「ひかりの季節に(大谷美和子)」
PDF24枚(カラー版12枚/モノクロ版12枚)・講義動画25分

平成19年度(2007年度)
大問1「畑の向こうのヴェネツィア(仙北谷茅戸)」
大問2「「星兎(寮美千子)」
PDF30枚(カラー版15枚/モノクロ版15枚)・講義動画36分

平成18年度(2006年度)
大問1「日本美術を見る眼(高階秀爾)」
大問2「となりのこども(岩瀬成子)」
・PDF26枚(カラー版13枚/モノクロ版13枚)・講義動画32分

平成17年度(2005年度)
大問1「名詩の美学(西郷竹彦)」
大問2「ボーイズ・ビー(桂望実)」
・PDF16枚(カラー版08枚/モノクロ版08枚)・講義動画24分

平成16年度(2004年度)
大問1「ビッビ・ボッケンのふしぎ図書館(猪苗代英徳訳)」
大問2「十二歳(椰月美智子)」
・PDF22枚(カラー版11枚/モノクロ版11枚)・講義動画23分

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次