MENU

【中学受験】桜蔭中学校 国語 平成30年度(2018年度)解説【解説講義をユーデミーで販売中】「五月の庭で(大久保雨咲)」「情報氾濫時代の生き方(押井守)」

この記事書いた人

神泉忍(かみいずみしのぶ)

出身大学:慶應義塾大学
略歴:大学時代から中学受験国語の指導に携わる。
アルバイトでありながら、
オリジナル教材の作成や有名校の過去問研究に精を出し、
校舎の国語授業の満足度ランキング一位を獲得する。
その後、
本業の傍ら中学受験国語についての
情報発信やプライベートレッスンを事業として展開。
日々、精進中。
※名前はビジネスネームです。

目次

平成30年度(2018年度)データ

大問1

出典「五月の庭で(大久保雨咲)」
問題文難易度 標準(通年比)
設問難易度 標準(通年比)
文字数 約2300文字(※設問文込み)

大問2

出典「情報氾濫時代の生き方(押井守)」
問題文難易度 難(通年比)
設問難易度 標準(通年比)
文字数 約3500文字(※設問文込み)

塾長 神泉忍

大問1,2共に標準的な難易度でした。

平成30年度(2018年度)小説について

例年の出題と一転し、
童話が出題された。
子どもむけの表現が並ぶ一方、
生死にまつわるテーマを扱っており、
抽象的な解釈を要求された。
「ゆんら、ゆら」「ゆらん、ゆらん」
といった擬態語の微妙な違いを論理的に考えさせる問題も出題され、
解きづらいと感じた受験生が多くいたと予想される。
しかし、
どの設問も論理的な説明が可能な良問で、
真の読解力があれば、解答の根拠を見いだせただろう。

以下は
私の過去問解説レジュメのサンプルである。
このように解答プロセスを徹底的に解説し、
かつ動画でカラー教材で説明を受けられるのは当塾だけだ。
本編では、この問題以外の記述問題すべてに解説講義が視聴可能だ。

大問1問2「ゆらん、ゆらん」「ゆんら、ゆら」の違い

多くの人が戸惑うのは、(2)と(3)の区別である。
(2)=ウ ゆんら、ゆら (3)=エ ゆらん、ゆらん
が正答だ。なぜこのような解答になるのだろうか。
まず、注意しておきたいのは、(2)は文中に複数登場している。

・風が吹くと、花がゆれて、ばあばもいっしょに、(2)。
・芍薬の花も、声をひそめて、(2)。風にゆられて、(2)。
ばあばは、おなかをかかえて大わらい。ばあばがわらうと、芍薬の花も、(3)とわらいます。

このように、(2)は、合計三回(二文)本文に登場する。
一方、(3)は、一回のみの登場である。

(2)(3)それぞれの場面を比べると、(3)の方が、芍薬の花が大きく揺れていることが分かる。
一方、(2)の方では、芍薬の花はゆったりゆれていると分かる。
あとは、「ゆんら、ゆら」と「ゆらん、ゆらん」で揺れ方を想像すればよい。

「ゆんら、ゆら」は風にあおられて、ゆったりとゆれている様子である。
一方、「ゆらん、ゆらん」は、物理的に大きな力が加わり、
激しく揺れている様子である。以上より、先述の解答となる。

平成30年度(2018年度)論説について

高度な論説文だった。
情報化社会についての文章であるが、
受験参考書に掲載されるような簡単なインターネット批評ではない。

情報化社会の功罪について
「仮想現実」「ネット情報のデマゴギー」
という2つの観点から論じていた。
「ポストトルゥース」時代の情報への向き合い方への論考となっており、
コロナ危機やウクライナ問題を経て、
より実感をもって読むことができる文章になっている。
特に、「仮想現実」については、
読み手に一定の素養が求められる内容であり、苦戦する受験生が多い。

論説の内容についてしっかりと理解をしてから、
設問演習に臨むとよい。
記述の設問は、
通常の桜蔭の記述問題よりも文字数が少なめの問題が多く、
比較的書きやすい問いが多かった。

ただ一見簡単な指示にも
複数の解釈が起こる設問があり、
そういった設問については、
設問の解釈の仕方についても理解を深めて演習を行う必要がある。
私の過去問講義では、
そういった設問指示についても
論理的解釈を徹底的に解説した上で
記述の模範解答を示している。

そういった記述作成プロセスに充実した解説を行っているのが、
私の講座の最大の魅力だ。
記述作成プロセスをしっかり理解することで
初見での問題対応力を養うことができる。
ぜひ、講座本編をお買い求めいただけたらと思う。

解説本編はUdemyにて販売中

Udemyは世界最大の
「動画学習コンテンツ」プラットフォームです。
各専門分野の専門家が動画講義を販売しています。

コンテンツ内容

動画講義時間50分+12枚のレジュメ
で過去問を徹底解説

設問ごとに視聴可能

倍速再生可能

✔すべての記述問題に解説講義

✔記述の作成プロセスを詳細解説

✔記述作成に必要な解答要素を色分けで体系表示

小学生が書ける範囲の模範解答例

✔各設問の難易度と目標点を表示

色分けレジュメでわかりやすい

✔モノクロ版レジュメも添付

✔レジュメ合計24枚(カラー版12枚/モノクロ版12枚)

受講生の声(前年まで)

2020年度保護者

どの塾の解説よりも充実していました。国語専門の先生ということで、塾のフォローアップや過去問添削など大変お世話になりました。

2021年度受験生

動画で解説を見られるので、効率的に過去問演習を進められました。
色分けされたプリントがとても使いやすかったです。

2022年度保護者

豊富な情報を効率よく学習できるように仕組みを作って下さっておりましたので大変重宝しました。

ご購入はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次