この記事書いた人

出身大学:慶應義塾大学
略歴:大学時代から中学受験国語の指導に携わる。
アルバイトでありながら、
オリジナル教材の作成や有名校の過去問研究に精を出し、
校舎の国語授業の満足度ランキング一位を獲得する。
その後、
本業の傍ら中学受験国語についての
情報発信やプライベートレッスンを事業として展開。
日々、精進中。※名前はビジネスネームです。
中学受験特有の性質

神泉先生~!
先生は中学受験のプロですよね???



そうだね、自称するのは恥ずかしいけど、
今まで10年近く、1000人以上の受験生と関わってきたから
プロと呼んでも良いでしょう。



プロ神泉先生(笑)に質問です。
中学受験で志望校合格を手に入れるためにはどうすればよいですか?
多くの方がお悩みです。
ルネサンス
最近「中学受験は「つわり」よりつらい」というツイートを見かけました。笑
旦那がつわりの辛さを理解しないのと同じように、中学受験の辛さも母だけのものになる気がする。#中学受験 #ルネサンス https://t.co/udURzF9D4S
— 中学受験ママのためのダヴィンチ (@DLD01SXsbdKjuWw) June 11, 2022
子どもをやる気にさせるためには、根気強く親が一緒になってやってあげることが何より大事。中学受験ならば最後まで親がそばについてあげてもけっしてやりすぎじゃない。#中学受験
— ZERO先生@受験算数講師 (@chujusansuu) July 16, 2022



確かに中受はつらいですよね。
数ある受験勉強や資格の中でも
最も高難易度で負担が大きいのが中学受験という説もあります。



そんなにつらいんですね。
東大受験や司法試験の方が難しいのかと思っていました。。。



もちろん、それらの試験も難しいです。
ただ、中受の難しさは、
「小学生」が主役ということです。
大学受験や難関資格は、本人次第ですが、
中学受験は、本人に加え、
「親の受験」とも呼ばれているんですよ。



親の受験!?
初めて聞きました。親のサポートがないといけないのですか??



親のサポートなしで中受を乗り越えられたら、本当の意味で神童ですね。
「中受は親の受験だ」という本も出ているんですよ。



すごいですね~
高校受験や大学受験では考えられない。
親用の受験サポート本まであるんですね。



中受に取り組んでみないとわからないことですね。
親のサポートの仕方で結果が大きく変わるのが中学受験です。



本人の努力をプロデュースするのが親ということですか??



「プロデュース」。良い言葉ですね。
小学生はお父さん、お母さんのことを凄く信頼しています。
だから、基本的には言われたことを一生懸命やろうとするんですよ。



中学生以降は、本格的な反抗期になりますもんね。



そうそう。
中学受験では、親のプロデュースが大きな影響をもちます。
逆に言えば、親が本気を出せば、
ベストのパフォーマンスを引き出せる環境を準備できる
ということでもあります。



確かに!



中受で良い結果を出すご家庭は高確率で、
「親のサポート」が充実している。これは間違いないね。
ただ、「親が全部勉強を教える」ということではないよ。



むむっ!?親が全部教えるのかと思っていました。。。



もちろん、ある程度教えてあげる必要はある。
ただ、中受の勉強は非常に難しいし、専門的な分野だから、
ただの小学生の勉強というイメージで望むのはNG。



なるほど。。。どうすればよいですか???
(まったくわからん♨)



もったいぶってもしょうがないね(笑)
中受の成功法則は、
「親×オンライン家庭教師×集団塾」
もしくは
「親×オンライン家庭教師」
のかけあわせなんだ。
オンライン家庭教師の魅力



集団塾と親はわかるけれど、『オンライン家庭教師』って何ですか?



自宅にいながらオンラインで授業をしてくれる先生だね。
中受では、『オンライン家庭教師』の利用がかなり普及しているんだ。
「集団塾」のフォローに利用したり、
そもそも
「集団塾に通わず、
オンライン家庭教師のみで受験勉強する」
というケースも多い。



そうなんですね~。



「集団塾」は基本的に難関校にも対応できるように授業が作られているから、中堅校受験の子達には、オーバーワークなんだ。
小学校の勉強を「1」とした場合、
中堅校:1.5倍の勉強量
難関校:1.8倍の勉強量
最難関校:2倍の勉強量
をイメージするとわかりやすい。



志望校によって勉強量が全然ちがう。



そうだよね。
中学受験を集団塾で対策するとなると、
画一的な授業になって、
「費用対効果が悪い」状態になる受験生が多い。
だったら最初から、
『オンライン家庭教師』に全額をかけた方が、
「圧倒的に費用対効果が良い」ってことだね。
相変わらず土曜日は、オンライン家庭教師受講日です。2年半もやっていると手慣れたもんで、
①分からない部分はしっかり先生に伝えられるし、
②オンラインで先生の言わんとしてる事もしっかり理解できています。
③画面共有もお手のもの。
継続は力なり。 pic.twitter.com/VV9MoFzNRt
— リョウスケ@役立つ中学受験情報発信中 (@chugakujukentk) July 16, 2022



確かに、中受とオンライン家庭教師は相性良さそうですね♪



本当にそう思う。
小学生にとっても個人指導はとても魅力的だし、
親御さん自身も、家で授業を聞いたり、受験相談も気軽にできるんだ。
大手集団塾の限界



集団塾だと、授業は見られないし、面談もたまにですもんね。



良い指摘だね(笑)。
集団塾の先生は大学生のアルバイトが多いから、
授業の見学をさせてもらえないことも多い。
面談も半年に一回とかだからね。
中学受験の大手集団塾
ホントにさあ…
いまさら受験生は通塾先変えられないんだから
土日とか夏期とか、半強制で、さんざん講習とらせるなら、教えっぱなし解かせっぱなしじゃなくて、定着させる工夫に力を入れてくれよ何度も教えて解かせていれば、そのうち定着するだろってのは怠慢すぎるぞ
— そうちゃ@受験図解講師for中学受験2023/2024/2025年組 (@zky_tutor) June 28, 2022



おおっ・・・集団塾って結構評判悪いですね。



チェーン展開する塾の限界だね。
『オンライン家庭教師』が
集団塾で実現できないことを実現してくれんだ。
おすすめのオンライン家庭教師塾はどこ?



オンライン家庭教師に習ってみたくなりました。
オンライン家庭教師って何処で探せばよいですか?



一般的には「仲介サイト」で探すんだ。
ただ、ここでも見落とされがちなポイントが一つある。
良いオンライン家庭教師が在籍する「塾」を探そうとしていないかい?



そのつもりでした(笑)
ダメなんですか???



決してダメではないけど、「最適」ではないかな。
大手集団塾に通うのであれば、「どんな塾か」という視点は大事だよね。
でも、オンライン家庭教師は
「どの塾で習うか」ではなく『誰に習うか』が重要なんだ。



そうか!!
個人の先生に習うから、
「どこの塾か」ということは
あまり重要ではないのか!!



そういうことだね。
個人の先生に習うわけだから、
「どの仲介サイトで探すか」は
あくまで手段に過ぎない。



すると、仲介サイトにひとまず登録して、
お気に入りの先生をじっくり選ぶことが大事になるんですね。



その通り。
これから受験をじっくりサポートしてくれる先生だから、
じっくり選ぼう。
多くの仲介サイトでは、
「体験レッスン」を実施しているから、
ひとまず、「体験レッスン」をいっぱい受けてみよう。



は~~い!



代表的なオンライン家庭教師の仲介サイトとその特徴を紹介するね。
さっきも言った通り、
「何処で習うか」ではなく『誰に習うか』が重要だから。
ここにリストアップされた仲介サイトにどんどん登録して、
無料の体験レッスンをいっぱい受講してみよう。
受験ドクター
無料体験あり
- 特徴①現役の東大生や早慶生が先生!
-
御三家中や有名難関中学から東大に進学された先生も多く在籍しています。
中学受験のモチベーションアップになるほか、その先の大学受験についても先生から多くの話を聞くことができます。 - 特徴②完全個別カリキュラム
-
受験生に合わせて完全個別カリキュラムを作成してくれます。
既に集団塾に通塾されているご家庭も、独学で勉強されているご家庭も安心です。 - 特徴③スケジールを個別に調整可能
-
学校行事や他塾の授業とのスケジュール調整もばっちり対応◎
忙しい受験生にとってありがたい制度です。
スタディコーチ
無料体験あり
- 特徴①現役の東大生や早慶生が先生!
-
御三家中や有名難関中学から東大に進学された先生も多く在籍しています。
中学受験のモチベーションアップになるほか、その先の大学受験についても先生から多くの話を聞くことができます。 - 特徴②完全個別カリキュラム
-
受験生に合わせて完全個別カリキュラムを作成してくれます。
既に集団塾に通塾されているご家庭も、独学で勉強されているご家庭も安心です。 - 特徴③スケジールを個別に調整可能
-
学校行事や他塾の授業とのスケジュール調整もばっちり対応◎
忙しい受験生にとってありがたい制度です。
小2娘の第一志望の中学OGの東大リケジョによるZoom家庭教師のスタディコーチを週一で継続中。今週はトップクラス問題集の国語で慣用句。暖簾に腕押しは知ってたけど提灯に釣鐘は私も知らなかった。スタディコーチで子供の志望校卒業生や東大生、共通の趣味がある先生を探すのが肝。受験戦争まであと5年 pic.twitter.com/0jCORb1t1o
— 吉岡専務@ウィルゲート│ IT特化のM&A仲介。2年で33件成約 (@seoamigo) May 3, 2022
スタディコーチという現役東大生が家庭教師してくれる無料体験をしてもらった小4長男。「東大生ってあのクイズスゴい人?」と大喜び。子を褒め倒しながら教えてくれたから、1時間の指導も15分くらいに感じたみたい🥰関西在住だとなかなか出会えない現役東大生!息子には刺激的すぎた🤤 pic.twitter.com/8H3RULNmTq
— はまぶん🌸ズボラ知育ママ (@hamaboon_mommy) July 13, 2021
e-Live
無料体験あり
- 特徴①東大、医学部生の先生が中心に在籍!
-
e-Liveの特徴は、先生を募集する一般求人を行っていないこと。
つまり、非公開の求人で選りすぐりの先生のみが在籍しているのです。
医学部や東大に在籍する講師陣からマンツーマンレッスンを受講できます。 - 特徴②勉強法から教えてくれる
-
他の学習塾は、学習内容のレクチャーが中心になりますが、
e-liveでは、「効果的な勉強法」から教えてもらうことができます。
しかも、難関大学に現役で在籍している先生です。
普段、親が言っても聞かない子でも、先生の言うことなら素直に聞いてくれたという声も多数です。 - 特徴③模試や、オンライン自習室など受験対策が充実
-
オンライン家庭教師ではどうしても、学習のみに時間を割きがちですが、
e-liveでは、「アウトプット学習」に重きを置き、
模擬試験やオンライン自習室といったサービスも展開しています。
受験国語専門「読解ラボ東京」
無料体験あり 受験国語専門「読解ラボ東京」
- 特徴①国語指導に特化した受験指導塾
-
「読解ラボ東京」はその名の通り、国語に特化した指導塾です。
通常は、教室授業を展開されていますが、
オンラインでの授業も提供を開始されました。
全国どこからでも超一流の受験国語指導を受講可能です。 - 特徴②分野別対策講座でピンポイントで対策ができる
-
「読解ラボ東京」では、「国語」という漠然とした指導ではなく、
①説明文攻略
②物語文攻略
③記述問題徹底演習
④客観問題徹底演習
⑤過去問演習〜合格への最短ルート
という形で指導ゴールを明確にし、カリキュラム設計がされています。
その他、学年や現状の成績を総合的に考慮しマンツーマンレッスンを行ってくれます。 - 特徴③国語専門のベテラン講師の授業を受けられる
-
「読解ラボ東京」は、長島康二先生という国語専門の先生が主宰されています。
元サピックスの先生で、学校別の個別対策講座や大学受験にも精通している先生です。
YouTubeでもサンプル講義を多くアップロードされています。
トップエデュ
無料体験あり
- 特徴①先取り学習
-
「トップエデュ」の特徴は、先取り学習システムです。
集団塾や志望校のライバルに差をつけられるように学習を一歩先んじて進めることができます。
しかも単なる先取り学習ではありません。
受験生1人1人の理解度で合わせた形で先取り学習をするので、着実に実力向上も図ることができます。 - 特徴②志望校特化型レッスン
-
「トップエデュ」では、志望校対策に向けたオンラインレッスンも充実しています。
単に模試の成績や塾のクラス順位を上げても受験に合格しなければ意味がありません。
あくまで受験生の志望校合格にフォーカスした受験指導を徹底しています。 - 特徴③授業前予習システム&授業前演習システム
-
「トップエデュ」独自のシステムとして、
授業前予習&授業前演習というシステムがあります。
オンラインの個別指導を受講する直前に、
授業内容をざっと予習できるという仕組みです。
SS-1
無料体験あり SS-1
- 特徴①あらゆる塾のテキストを網羅
-
「SS-1」は、受験生の兼塾事情を非常に重視してくれている塾です。
それゆえ、SAPIX、浜学園、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、馬渕教室、進学館、希学園
といった多くの塾のテキストでの指導に対応しています。
受験生が新たな教材を用意する必要が無く、負担も非常に軽いという特徴があります。 - 特徴②他塾との連携を図ることができる
-
「SS-1」は、「塾のための塾」というコンセプトで運営されています。
SS-1に通う97%の受験生が他の大手塾と兼塾しており、SS-1を補助的に利用しているとのことです。
単に大手塾のテキストに対応しているということのみならず、大手塾の模試やクラス順位を上げるための最新情報、他塾の講師情報についてまで情報を届けてくれます。 - 特徴③単発授業OK
-
「SS-1」は、定期的、継続的に授業を受講しなくとも、授業を受けることができます。
苦手な単元や科目のみにしぼった単発授業も提供しています。
【中学受験専門】夏井算数塾
無料体験あり 【中学受験専門】夏井算数塾
- 特徴①ITツールを駆使して教育コンテンツを展開
-
「夏井算数塾」では、電子黒板や、映像授業の配信、e-larningを活用した宿題などで、
徹底的に学習の利便性と効率性を図っています。
多くの学習塾が紙ベースの授業を行っている中非常に大きな魅力と言えるでしょう。 - 特徴②暗記に頼らない理解重視型の授業
-
「夏井算数塾」では、暗記に頼らない授業を目指しています。
受験算数では、学習量の多さゆえに暗記に頼ってしまうことが多いです。
もちろん、暗記をすることも重要ですが、
そもそも、しっかりとした理解ができていれば、暗記の負担自体が大幅に軽減されます。
しっかりと考える時間を設けて理解を促進するという授業スタイルは他の塾にはない特徴です。 - 特徴③すべての授業を塾長夏井先生が担当
-
「夏井算数塾」では、すべての授業を塾長の夏井先生が担当しています。
多くの塾では、有名講師が看板となり集客されていますが、
その講師の授業を受けられることは少ないです。
すべての授業を一人の講師が担当するということは、
基本から応用まで一貫した考え方で解法が身につくということであり、
受験に挑む上で、この上ないアドバンテージとなっていくでしょう。
スマートレーダー
無料体験あり
- 特徴①C to C に近い形の仲介スタイル
-
「スマートレーダー」の特徴は、講師にかかる仲介手数料の少なさです。通常のオンライン家庭教師仲介サービスは、仲介手数料が50%程度になっていますが、スマートレーダーでは25%に設定され、優秀な講師が集まりやすいよう仕組み化されています。講師のほとんどは東大、京大生で、難関私立中学出身の先生も多く在籍しています。
家庭教師の先生は、スマートレーダーでマッチングした理lllの方。長男はお医者さんに憧れているので、人体の仕組みを医学部生用のアプリを使って解説してくれたことにいたく感動していました。何でも聞けて尊敬もできて年齢が近い先生がそばにいると、やる気の底上げにも繋がりそう。
— mi💪🏻’22中受終了 (@mi74871029) December 27, 2021
- 特徴②講師の特徴や属性をデータベース化して最適な講師を見つけられる
-
「スマートレーダー」の講師検索システムは他のオンライン家庭教師仲介サービスと一線を画します。
上記のように非常に詳細に講師の情報を絞り込んで講師検索をすることができます。