MENU

【東京都公立中高一貫校】適性検査作文問題 プロ講師監修解答例一覧~解説動画付きで合格力養成~

【東京都公立中高一貫校】適性検査作文問題 プロ講師監修解答例一覧~解説動画付きで合格力養成~
目次

プロ講師が監修した解答例を無料でご覧いただけます

みなさん、こんにちは!公立中高一貫校専門の作文添削塾を運営しております神泉忍です。こちらのページでは
東京都の公立中高一貫校の作文試験の解答例をすべて無料でご覧いただけます。すべて塾長の神泉が書いたものです。

このページで分かること

  • 東京都公立中高一貫作文問題の解答例
  • すべての解答はプロ講師が書き上げています
  • 作文問題の学習の指針
塾長 神泉

作文添削塾を運営するプロが紹介する合格答案のまとめです。何度も読み返していただきたいので、ブックマーク推奨です!

適性検査Ⅰ共通問題/大泉・小石川・富士・都立武蔵・両国

令和06年度(2024年度)適性検査1共通問題 作文問題/解答例

令和06年度(2024年度)適性検査1共通問題(作文)/設問3問題文

あなたは、これからの学校生活で仲間と過ごしていく上で、言葉をどのように使っていきたいですか。今のあなたの考えを四百字以上四百四十字以内で書きなさい。ただし、次の条件と下の〔きまり〕にしたがうこと。
条件① 文章1・文章2の筆者の、短歌・俳句に対する考え方のいずれかにふれること。
条件② 適切に段落分けをして書くこと。

令和06年度(2024年度)適性検査1共通問題(作文)/解答例パターン1

 「自分を勇気づける言葉」に多く出会い、その言葉を胸に仲間と関わっていきたいと私は考えます。
 文章1では、短歌や俳句の言葉を「自分の気持ちを保つための言葉」として自分の中に確保していくという考えが述べられています。
 私自身、日常生活で短歌や俳句に親しむわけではありません。しかし、音楽やアニメ、マンガの中で「自分を勇気づける言葉」に出会った経験があります。筆者が述べる考えを、音楽やアニメ、マンガで得た感動にあてはめると文章1の内容はとても共感できるものとなりました。今後、中学、高校では、より多くの文章や学びを吸収していきます。それらをただの勉強としてとらえるのではなく、自分を勇気づける言葉、さらには、自分の周りの仲間を勇気づける言葉として学んでいきたいです。私自身が勇気づけられた言葉は他の人も同様に勇気づけ助けていくと考えます。そのように言葉を使っていきたいです。

令和06年度(2024年度)適性検査1作文問題/解答例パターン2

 中高で知った言葉や仲間との対話の中で出た言葉を、うのみにするのではなく深く考えていきたいと私は考えます。
 文章2では、短歌や俳句の言葉を「表面的な理解で分かった気になってはいけない」と解説しています。
 私自身、親や友人と仲良く話せることもありますが、ケンカをしてしまうこともあります。それは、相手の言葉を浅く理解していたから起こってしまうケンカだと感じています。相手の本当の思いを知ろうとせず、自分に都合の良い意味として受けとってしまうと争いの元になります。トラブルにならなかったとしても、もっとわかり合える可能性を捨ててしまっています。中高では色々な勉強もしていきます。理解出来ない考えや知識に出会ったとしたら、浅い理解で終わらせるのではなく、仲間や先生に質問をしたりして、より深くその言葉を理解していきたいです。中高生活では、そのような態度で言葉と向き合い、言葉を使っていきたいと考えます。

【令和06年度(2024年度)作文】東京都公立中高一貫校 適性検査Ⅰ共通問題 解説/大泉・小石川・富士・都立武蔵・両国
塾長 神泉

こちらの動画で
令和06年度(2024年度)問題の
さらに詳しい解説を行っています。

令和05年度(2023年度)適性検査1共通問題 作文問題/解答例

令和05年度(2023年度)適性検査1共通問題(作文)/設問3問題文

あなたは、これからの学校生活でどのように学んでいこうと思いますか。あなたの考えを四百字以上四百四十字以内で書きなさい。ただし、次の条件と下の〔きまり〕にしたがうこと。
条件① あなたが、文章1・文章2から読み取った、共通していると思う考え方をまとめ、それをはっきり示すこと。
条件② 「①」の内容と、自分はどのように学んでいくつもりかを関連させて書くこと。
条件③ 適切に段落分けをして書くこと。

令和05年度(2023年度)適性検査1作文問題/解答例パターン1

 「目に見えるもの以上に、目には見えないものの存在を重視する」という考え方が2つの文章に共通していると私は読み取りました。
 「疑問を感じたできごとの背景を調べたり、考えたりする」学びの姿勢をもち、学校生活を過ごしたいと私は考えます。
 文章1では、工芸品の背後にある時間や歴史を想像することが重要だと書いてありました。文章2では、文章の行間に潜む事実を考えることが重要だと書いてありました。学校での学びでも、日々そういったことを実践できます。例えば、教科書にある説明について、教科書に書いていない内容を図書館やインターネットで調べることができます。小学校内の図書館でも、調べ学習をして、より深い情報を知れた経験があります。中学校になれば、より大きな図書館で、パソコンを使った学習も可能になるので、色々な考えるためのヒントを得られます。
 このように今後の学校生活の学びを深めていきたいと私は考えます。 

令和05年度(2023年度)適性検査1作文問題/解答例パターン2

 「自分以外の他人や社会を含めて考える」という考え方が2つの文章に共通していると私は読み取りました。
 「自分にとって意味がないことでも、意味を理解しようとする」学びの姿勢で学校生活を過ごしたいと私は考えます。
 文章1には、物にひそむ時間や歴史を考えること重要だと書いてありました。文章2には、行間に潜む事実を考える過程で、他人や社会のことを理解できると書いてありました。
 小学校の勉強でも興味がわかない内容がありました。ただ、自分の立場では重要だと感じなくても、この世界にはそれを重要だと感じる人がいます。社会の学習では、様々な内容が資料集に書いてありました。背後に多くの人の思いや考えがあると感じることができました。
 このように今後の学校生活の学びを深めていきたいと私は考えます。

令和05年度(2023年度)適性検査1作文問題/解答例パターン3

 「何かをそのまま受け入れるのではなく一歩立ち止まって考える」という考え方が2つの文章に共通していると私は読み取りました。
 「勉強することをそのまま暗記しようとするのではなく、なぜなのかという疑問を常にもつ」学びの姿勢で学校生活を過ごしたいと私は考えます。
 文章1には、物にひそむ時間や歴史を考えること重要だと書いてありました。文章2には、読書は、情報をそのまま受け入れるのではなく、書いていないことを考えることだと説明されていました。
 学校生活での勉強は、テストで良い点数を取るために、無理矢理暗記してしまうことがありそうです。暗記をしながらも疑問をもって、勉強に取り組んでいきたいと思います。私は理科の学習で、「岩の種類」について学びました。写真で理解することに加え、実際に岩を見に行き写真通りかを確かめ、とても印象に残りました。
 このように今後の学校生活の学びを深めていきたいと私は考えます。

【令和05年度(2023年度)作文】東京都公立中高一貫校 適性検査Ⅰ共通問題 解説/大泉・小石川・富士・都立武蔵・両国
塾長 神泉

こちらの動画で
令和05年度(2023年度)の
徹底解説を行っております。

令和04年度(2022年度)適性検査1共通問題 作文問題/解答例

令和04年度(2022年度)適性検査1共通問題(作文)/設問3問題文

あなたは、これからの六年間をどのように過ごしたいですか。文章1・文章2のいずれかの、筆者の研究や学問への向き合い上方をふまえ、どちらをふまえたかを明らかにして自分の考えを書きなさい。なお、内容のまとまりやつながりを考えて段落に分け、四百字以上四百四十字以内で書きなさい。ただし、次の〔きまり〕にしたがうこと。

令和04年度(2022年度)適性検査1作文問題/解答例パターン1

 「日常の行動を当たり前のものとして見過ごさず、自分で考えながら今後六年間をすごしたい」と私は考えています。
 文章1では、「過去に取り組んでいた貝殻拾いを、新たな視点で取り組んだことにより、新しい発見をする」という筆者の様子が描かれていました。
 この考え方は多くのことを知ったり体験する中高生活だからこそ重要です。例えば私は理科の学習が非常に好きです。多くの単元で覚えることが多く、何も考えずにひたすら暗記してテストで良い点数をとることは可能です。しかし、立ち止まって考えテキストに書いてある内容を深く考え、自分なりに調べ物をすることでより学びが深められると思います。
 中高生活では、勉強以外にも、部活動や友人関係などで新たな体験があります。多くの体験をした上で、時間をおいて、当時の体験を振り返っていきたいと思います。何もないと思っていたことに新たな発見ができるという経験をより多く積んでいきたいです。

令和04年度(2022年度)適性検査1作文問題/解答例パターン2

 「自分の直感や感覚を大切に今後の六年間をすごしたい」と私は考えています。
 文章2では、「少年時代の感覚的な発見が、最終的に正しかった」という筆者の思いが書かれていました。
 この筆者の体験は、今後多くの知識や経験を積む中高生活だからこそ、重要だと感じます。幼い視点で得た直感的な感覚や発見を自覚した状態で多くのことを学べるためです。
 例えば、私は日々の生活の中で、私なりに自分の考えを持つことが多くあります。お母さんの食材の買い物によく付き添っていきます。色々な食材や商品をみて、「日本でこんなに多くのものが生産出来ないのではないか」と考えました。その後、社会の学習で日本は多くのものを輸入していることを学びました。
 中高生活でも、自分の直感や感覚を大切にし、学校の勉強や調べ物を通して、その感覚が合っていたのかを確かめていきたいと思います。ただ同時に、直感や感覚だけをあてにしないように多くの人の意見や情報も参考にしていきます。

【令和04年度(2022年度)作文】東京都公立中高一貫校 適性検査Ⅰ共通問題 解説/大泉・小石川・富士・都立武蔵・両国
塾長 神泉

こちらの動画で令和04年度(2022年度)の徹底解説を行っております。

令和03年度(2021年度)適性検査1共通問題 作文問題/解答例

令和03年度(2021年度)適性検査1共通問題(作文)/設問3問題文

文章2のお稽古の場面では、文章1の「知る、好む、楽しむ」のどの段階まで表されていると言えるでしょうか。あなたの考えを四百字以上四百四十字以内で書きなさい。ただし、次の条件と下の〔きまり〕にしたがうこと。
条件① 第一段落では、「知る」、「好む」、「楽しむ」のどの段階まで表されていると考えるか、自分の意見を明確に示す。
条件② 第二段落では、「①」の根拠となる箇所を文章2から具体的に示し、文章1と関係付けて説明する。
条件③ 第三段落では、「①」で示したものとは違う段落だと考える人にもわかってもらえるよう、その人の考え方を想像してそれに触れながら、あなたの考えを筋道立てて説明する。

令和03年度(2021年度)適性検査1作文問題/解答例
 「好む」段階まで表されていると私は考えます。
 文章2では、筆者が先生からの教えを受け、鼓の音を鳴らせた場面が描かれています。素直にたたいたら音がしっかり出て、もう一度音を鳴らそうと欲張ってしまい、音が鳴らないという場面も続いています。文章1では、「好む」段階において、積極性と個性が出てくる一方で、自分が全面に出て、気負いが生まれるとしています。筆者の鼓を叩く様子と非常に似ていると言えます。
 筆者の様子は、非常に積極的で受動的な態度ではありません。また、小鼓をたたくことが、非日常的な体験として描かれています。つまり、鼓をたたくことを特別に感じています。「楽しむ」の段階では、自分の欲が無い状態となり、一体化されることが文書1で説明されていました。積極性があり自分の欲が出てしまっている点や鼓を特別に感じているという点から、「楽しむ」段階には至っていないです。以上より、文章2の筆者の稽古の場面では、「好む」段階までが描かれていると私は考えます。

【令和03年度(2021年度)作文】東京都公立中高一貫校 適性検査Ⅰ共通問題 解説/大泉・小石川・富士・都立武蔵・両国
塾長 神泉

こちらの動画で令和03年度(2021年度)の徹底解説を行っております。

平成20年度(2008年度)適性検査1共通問題 作文問題/解答例

平成20年度(2008度)適性検査1共通問題(作文)/設問2問題文

問1でまとめたことについて、文章1と文章2の筆者の考えをふまえて、それぞれについて、あなた自身が見聞きしたことや体験したことの例をあげながら、自然と人間とのかかわりに対するあなたの考えを書きなさい。なお、内容のまとまりやつながりを考えて段落に分け、460字以上、500字以内で書きなさい。

平成20年度(2008年度)適性検査1作文問題/解答例
 自然は人間にやすらぎを与えてくれるものなので、手入れが大変だとしても自然との関わりを可能な限りもつべきだと私は考えます。
 「時代が進むにつれ、人間が自然に手を加えてきた」ということが、文章1と文章2から読み取れます。文章でも述べられていますが、自然を維持するには手間がかかります。私自身、夏休みに朝顔の世話をしたことがあります。放っておけば、かれてしまうので、毎日手入れをする必要がありました。学校にも植物や草木が植えられていますが、定期的に清掃をしたりする必要があります。掃除や手入れをさぼったりするとすぐに雑草がたくさん生えてきます。
 このように自然と付き合うには手間がかかります。しかし、自然にふれるとやすらぎを感じられます。私自身、都会に住んでいますが、散歩のときに神社に入ったりすると、木のにおいややさしい風に気持ちがやすらぎます。静岡県の祖母の家に帰るとビルや街灯がなく、おだやかに過ごすことができます。
 便利な生活になれてしまった私たちにとって自然は手間がかかるものかもしれません。しかし、手間がかかる分多くのやすらぎを与えてくれます。できるかぎり自然とふれあうことが大切だと私は考えます。

平成19年度(2007年度)適性検査1共通問題 作文問題/解答例

平成19年度(2007年度)適性検査1共通問題(作文)/設問2問題文

問1でまとめたことについて、あなた自身が見聞きしたことや体験したことの例をあげながら、あなたの考えを五百字程度で書きなさい。なお、段落をかえたときの残りのます目を字数として数えます。「、」や「。」もそれぞれの字数に数えます。

平成19年度(2007年度)適性検査1作文問題/解答例
 なんとなくの先入観で物事の価値を決めてしまうことは、もったいないと私は考えました。「人間から見て気味が悪いと思えるものでも、生命として立派に生きている」ということが文章1と文章2から共通して読み取ることができます。第一印象で自分にとってよくないからといって、そのものを低く評価してはいけないと思います。
 私自身、最初に見て、マイナスな印象を受けた物事でも、時間をかけていくことで、プラスの印象に変わったという経験は多くあります。例えば、私が習い事でボクシングをやっています。小学校3年生の時からボクシングを習っているので、他の小学生よりもパンチやキックが上手です。同じ学年の子で、ボクシングを最初にやった子は、どうしても最初は、うまく技を出すことができず苦労しています。試合などに出ると、「カッコ悪い」と笑われたりすることもあります。ただ、最初は下手だとしても、だんだんとうまくなっていき、数年後には、ちゃんとした技を出せるようになった経験を自分自身はしているので、下手だったり恥ずかしい思いをしている子に対して、悪口をいうのは、よくないと思います。以上より「なんとなくの先入観で物事の価値を決めてしまうことはもったいない」と私は考えました。

適性検査Ⅰ作文問題/桜修館中等教育学校

令和06年度(2024年度)桜修館 作文問題/解答例

令和06年度(2024年度)桜修館 適性検査1(作文問題)/設問文

設問1

文章Aに人は言葉で出来ているとありますが、どのようなことですか。文章Aの内容をふまえて、解答らんにあてはまるよう四十五字以上六十字以内で答えましょう。

設問2

文章Bでは、翻訳とはどのようなことだと言ってますか。解答らんに当てはまるように六十字以上七十字以内で答えましょう。

設問3

文章A・文章Bを読み、あなたは「言葉」を学ぶこととはどのようなものだと考えましたか。また、今後の学校生活において、どのように「言葉」に向き合い、他者と関わりたいですか。それぞれの文章の内容をふまえて四百字以上五百字以内で自分の考えをまとめましょう。第一段落には、「言葉」を学ぶことについて書き、第二段落より後には、どのように「言葉」に向き合い、他者と関わりたいかを書きましょう。

出題文原典

令和06年度(2024年度)適性検査1作文問題/解答例

設問1
人は言葉でできているとは、社会の中にある言葉の体系を成長とともにおぼえていくことで、他者とのつながりを作り、自立した一人の人間としての意識を持つということ。
設問2
翻訳とはある国の言葉や文を、ほかの国の言葉や文に単純にかえることではなく、異質な個人同士の言葉を、翻訳者が翻訳しきれない細かい情報も正確に翻訳しようとし、異質な個人同士の「わかりあえなさ」をつなぐことである。
設問3
 「世界の見え方のレベルを上げていくこと」が言葉を学ぶことだと私は考えます。文章1、文章2にて共通していることは、「言葉によって社会が形作られている」ということです。知っている言葉の数が増えるとその分、世界を多様に見ることができます。私が受検勉強を通して、語いを覚えましたが、その分、思考力がつき、社会を知ることができました。中高では英語の勉強もしますが、言葉を英語に広げることがでさらにひろい世界の見え方ができます。
 「言葉と共に自分の体験を重視する」形で言葉と向き合い他者と関わっていきたいと私は考えます。言葉を知ることはもちろん大切ですが、ただ知るだけでは言葉の本来の意味は理解できません。学校生活では、勉強や部活といった形で多くの人と交流をします。そういった関わりを体験することで自分の知っている言葉の本質を知っていきたいと思います。私自身、戦争の歴史を言葉で学んだことがあります。そして、戦争の資料館に行ったこともあります。戦争の資料館では実際のものや手紙を目にしました。言葉で学んだ戦争がより現実感をもって知ることができました。「言葉とともに体験を重視」していきたいと私は考えます。

令和05年度(2023年度)桜修館 作文問題/解答例

令和05年度(2023年度)桜修館 適性検査1(作文問題)/設問文

設問1

文章Aに「面白さ」の本質はここにあるとありますが、「ここ」とは何か、本文で挙げられている具体例以外で考えられる場面を答えましょう。また、それを挙げた理由を、文章A全体をふまえて二十五字以内で答えましょう。

設問2

知識や知恵が、アウトプットの質に関係すると筆者は述べている。割り算において「分ける」という考え方を用いるよりも「1あたりで分ける」という考え方の方が知識として質が高く、優れたアウトプットを生み出せる。

設問3

文章A・文章Bを読み、あなたは学校という場では、どのような学びがあると考えましたか。また、今後の学校生活において、どのように学びに向き合いたいですか。それぞれの文章の内容をふまえて、四百字以上五百字以内で自分の考えをまとめましょう。第一段落には、学校にある学びについて書き、第二段落よりあとには、どのように学びに向き合いたいのかを書きましょう。

出題文原典

令和05年度(2023年度)適性検査1作文問題/解答例

設問1
場面
自分の親友が選手として出場しているサッカーの試合を観て、本気で喜んだり悔しがったりすることです。
理由
感情が動く場合に人は本当の面白さを感じるから。
設問2
知識や知恵が、アウトプットの質に関係すると筆者は述べている。割り算において「分ける」という考え方を用いるよりも「1あたりで分ける」という考え方の方が知識として質が高く、優れたアウトプットを生み出せる。
設問3
 「自分の学び方次第で、価値を高められる学び」が学校という場にあると私は考えます。学校で得られる学びは、学び方によって、価値が高くなったり、価値が無くなってしまいます。例えば、理科の実験をする際に、「先生から強制的にやらされている」という気持ちで取り組んでは、価値がなくなりますが、「日常生活とのつながりを発見しよう」という気持ちで取り組めば、理科実験は価値のある学びとなります。図書館や運動場など、あらゆる学びを得られる機会が学校にはありますが、その学びを活かせるかは自分にかかっています。
 「当たり前を疑う姿勢」をもって私は学びに向き合っていきたいと考えます。学校は毎日通うものなので、何も考えずに過ごすと学びのきっかけに気付きません。そのために、疑問を持つ姿勢が重要となります。図書室には、多くの本が置いてありますが、ただ自分の読みやすい本ばかり選んでいても成長しません。本棚をみて、「この本にはどういう面白さがあるのだろう」と立ち止まって考えると新たな学びが得られます。普段の授業や宿題でも同様です。私は、当たり前な出来事に疑問をもって、学びに向き合っていきたいと考えます。

令和04年度(2022年度)桜修館 作文問題/解答例

令和04年度(2022年度)桜修館 適性検査1(作文問題)/設問文

設問1

文章Aに「相利共生」とありますが、筆者の考える「相利共生」とはどのようなことか、本文で挙げられている具体例を用いて、百二十字以上百四十字以内で説明しましょう。

設問2

文章Bに「生物多様性が大切です。」とありますが、なぜ生物多様性が大切なのだと筆者は考えていますか。その理由を四十字以上五十字以内で説明しましょう。

設問3

二つの文章を読んで、筆者はどのようなことを言おうとしているとあなたは考えますか。また、そのことをふまえて、私たち人間は、生態系の中でどのように生きていくべきだと考えますか。いくつかの段落に分けて、分かりやすく書きましょう。第一段落には、筆者がどのようなことを言おうとしているのかについて書きましょう。第二段落より後には、私たち人間が生態系の中でどのように生きていくべきかについて書きましょう。なお、全体の字数は四百字以上、五百字以内とします。

出題文原典

文章A&B「生物文明論(本川達雄)」

令和04年度(2022年度)適性検査1作文問題/解答例

設問1
クマノミとイソギンチャクが互いに寄生し合うことで、安全なすみかを得て、天敵から身を守っている。それぞれが単独で生きるよりも寄生し合う方が生存率が高くなっている。このように、お互いに寄生しあうことで、生活の安全を確保し、生存率を上げることが、「相利共生」である。
設問2
生物多様性が確保されることで、私達の生活を支えている生態系がより安定して存在できるため。
設問3
 生物同士互いに共生することで、安全で豊かな生活が実現します。直接の関わりがなくとも、ありとあらゆる生物を大切にし、生物多様性を保っていくことが大切です。以上が二つの文章からまとめられる筆者の主張です。
 生物多様性を維持するために、人間が適度に自然環境を管理していくことが大切だと私は考えます。筆者の主張の通り、人間も含めて、生物にとって生態系や生物多様性の存続は重要です。ただ、今の地球環境には、人間の活動が強く影響しています。自動車やエアコン、電気の使用や、食べ物の生産など、地球の自然を多く利用し、生活しているのが人間です。仮に、二百年前のような生活を人間が続けているのであれば、自然環境への影響は限られています。しかし、現代では、人間の活動の影響がとても大きいです。人間がかつての生活に逆戻りすることは不可能です。だからこそ、自然環境を適度に管理する必要があると考えます。“自然環境を管理する”という言葉だけを見ると、人間が自然を支配するように受け取れるかもしれません。そうではなく、人間が与える影響の分、人間が自然をより良い方向に管理していく必要があります。以上が、私達人間がすべき生態系の中での生き方だと私は考えます。

令和03年度(2021年度)桜修館 作文問題/解答例

令和03年度(2021年度)桜修館 適性検査1(作文問題)/設問文

設問1

文章Aについて、筆者の考えるよい言語生活とはどのようなことだとあなたは考えますか。文章A全体をふまえて、五十字以上、八十字以内で自分の言葉で分かりやすく書きましょう。

設問2

文章Bについて、筆者の考える知的であるための条件とはどのようなことだとあなたは考えますか。文章B全体をふまえて、五十字以上、八十字以内で自分の言葉で分かりやすく書きましょう。

設問3

この2つの文章を読んで、あなたは「言葉」についてどのようなことを考えましたか。あなたの考えを、いくつかの段落に分けて、四百字以上、五百字以内で分かりやすく書きましょう。

出題文原典

令和03年度(2021年度)適性検査1作文問題/解答例

設問1
生活に必要な最低限の語彙以上の豊富な語彙を知っておくことで、言葉を使う場面で、その場面に最も合った言葉を用いて優れた表現をいつでもできること。
設問2
言葉は発想や想像の源になる一方、自分の思考を制限してしまうので、自分の知っている言葉にとらわれすぎず、柔なんで軽やかな頭でいること。
設問3
 勉強する際に「何となく」という感覚で済まさず、できる限り言葉にして考えていきたいと私は考えました。
 文章1、文章2ともに、「語彙は必要最低限ではなく、豊富に知っておくことが重要である」という主張が含まれている点で共通していました。
 文章1,文章2を読んだ上で私は、自分の勉強の仕方を振り返りました。間違った問題を復習する際に、「何となく間違ってしまった」という理由をつけてそれ以上、間違いの理由を分析しなかったことがあります。そういった問題は、次に解いた時も解くことができませんでした。
 一方で、先生の解説を聞いた問題は、次に解いた時もスラスラと解くことができました。その理由は、おそらく先生が、「適切な言葉で問題を分析してくださっていた」ためです。自分で勉強する時以上に、適切でわかりやすい解説を吸収することができました。先生の解説はわかりやすい以上に、「豊富な言葉で」解説されていたのだと思います。   「何となく」という感覚で済ませた勉強よりも、できる限り言葉にして考えた勉強の方が価値があり、そういった勉強を今後していきたいと私は考えました。

【令和03年度(2021年度)作文】桜修館中等教育学校 適性検査Ⅰ解説/文章テーマから作文アイディアのヒントを徹底解説!

テスト

適性検査Ⅰ作文問題/立川国際中等教育学校

令和06年度(2024年度)立川国際 作文問題/解答例

令和06年度(2024年度)立川国際 適性検査1(作文問題)/設問文

設問3

筆者は本文において、人間はどのような存在であると述べていますか。また、そのような筆者の考え方はあなたの学校生活においてどのように生かせるでしょうか。以下の条件にしたがって四〇〇字以上六〇〇字以内で答えなさい。
第一段落では、筆者が人間はどのような存在であると述べているかを説明すること。
第二段落では、学校生活における具体的な場面を一つあげながら、筆者の考え方をどのように生かすか述べること。
〈注意〉
文章は必ず二段落になるようにしなさい。書き出しや段落を変えたときの空らんは字数に数えます。「。」や「、」といった記号もそれぞれ字数に数えます。

出題文原典

令和05年度(2023年度)立川国際 作文問題/解答例

令和05年度(2023年度)立川国際 適性検査1(作文問題)/設問文

設問3

「C型」の自然保護、とありますが、このことを説明するのに、筆者は家屋と掃除の関係という身近な例を挙げています。そこから読み取れる態度は、学校生活においてリーダーとして目標を達成する上で、どのように生かせるでしょうか。掃除とは別の場面を具体的に挙げながら、四百六十字以上五百字以内であなたの考えを述べなさい。

〈注意〉文章には段落をつけ、必ず二段落以上になるようにしなさい。書き出しや段落を変えたときの空らんは字数に数えます。「。」や「、」といった記号もそれぞれ字数に数えます。

出題文原典

令和04年度(2022年度)立川国際 作文問題/解答例

令和04年度(2022年度)立川国際 適性検査1(作文問題)/設問文

設問3

「そうした読書の効用を活かすには、関心の幅を狭めずに、あえていろんな領域の本を読むように心がけるのがよい」とあるが、それはなぜだと説明していますか。また、このような読書に対する筆者の考えは、本校の学校生活のどのような場面で生かせると考えますか。読書以外のことについて具体的にあげながら、三百六十字以上四百字以内で述べなさい。

〈注意〉段落をかえたときの残りのますめは字数として数えます。ただし、「問題1・問題2」は、ますめから書き、段落をかえてはいけません。「。」や「、」なども、それぞれ字数に数えます。

出題文原典

適性検査Ⅰ作文問題/三鷹中等教育学校

令和06年度(2024年度)三鷹 作文問題/解答例

令和06年度(2024年度)立川国際 適性検査1(作文問題)/設問文

設問3

あなたは、人が自信をもって生きていくためには、周囲の人とどのような関わりをもつことが必要だと考えますか。〈文章1〉〈文章2〉の内容をふまえて、三百六十字以上四百字以内で、具体例を挙げて説明しなさい。

出題文原典

適性検査Ⅰ作文問題/南多摩中等教育学校

令和06年度(2024年度)南多摩 作文問題/解答例

令和06年度(2024年度)南多摩 適性検査1(作文問題)/設問文

設問3

〈文章1〉と〈文章2〉の内容をふまえて、あなたは学校生活や日常生活のなかで、何を大事にし、どのように行動していると考えるか、三百字以上四百字以内で書きなさい。ただし、あとの〈手順〉と〈きまり〉にしたがうこと。

〈手順〉
〈文章1〉と〈文章2〉を読んで、わかったことを書く。
〈手順〉1で書いたことをふまえて、あなたが大事にすべきだと考えたことを、理由とともに書く。
〈手順〉1と2をふまえて、あなたは学校生活や日常生活のなかで、どのように行動していこうと考えるかを具体的に書く。

出題文原典

令和06年度(2024年度)適性検査1作文問題/解答例
 「自分が認識できる範囲を超えて広い視点をものごとみることが重要性」が文章1と文章2で説明されています。
 このことをふまえて、私は、「客観的に分析する」ことが大事だと考えました。
 これから、日常生活や学校生活では、「自分中心」にものごとを考えるのではなく、「客観的」にものごとを考えていきたいと思います。例えば、学校生活では、自分にとって不便な規則などができることがあります。例えば、図書室の本は、二週間以内に返却するといった規則が、一週間以内に短縮される規則ができました。私だけの視点で見れば、非常に不便で、二週間以内の返却の方が、本をゆっくり楽しむことができました。客観的に考えてみると、本を管理する都合上、一週間の方が、図書室の運営が楽になるのだと思います。このように自分以外の視点で客観的に考えることを大切にしていきたいです。

令和05年度(2023年度)南多摩 作文問題/解答例

令和05年度(2023年度)南多摩 適性検査1(作文問題)/設問文

設問3

〈問題3〉あなたが興味のある分野において、物事を深く調べ、考えていくうえで、日ごろからどのような知識を身に付けたいと考えますか。またその知識をどのように生かしていきたいですか。本文をふまえて、あなたの考えを、三百字以上四百字以内で書きなさい。ただし、あとの〈手順〉と〈きまり〉にしたがうこと。

〈手順〉
あなたがこれまで身に付けてきた知識を生かした経験を書く。
手順1で書いたことと、知識について本文で書かれていることを比べて、あなたが気付いたことをくわしく説明する。
あなたはこれからどのような知識を身に付け、それをどのように生かしていきたいかを、本文をふまえて具体的に書く。

出題文原典

令和05年度(2023年度)適性検査1作文問題/解答例
  私は、これまでに、「歴史の知識」を一問一答の問題集でつけて、テストでその知識を活かして点数をとったという経験があります。
 本文では、「知識」は関連付けて身につけることが重要であると書かれていました。私が今まで行った歴史の勉強は、「関連付け」がおろそかになっていました。ただ、一問一答の問題集を正解するために、丸暗記していたからです。
 これから、知識を身につけるときは、「知識全体を整理する」ことを習慣にしたいと私は考えました。歴史の勉強を例にあげると、「図鑑」「資料集」を積極的に活用するということです。一問一答を丸暗記するという勉強法は、短期間でテストの点数を獲得するには有効かもしれませんが、歴史を本質的に理解できていません。図鑑や資料集を活用して、知識全体を整理することで、流れや理由が理解できるようになります。こうすることで、知識が関連付けられ、本質的な理解につながると私は考えます。

令和04年度(2022年度)南多摩 作文問題/解答例

令和04年度(2022年度)南多摩 適性検査1(作文問題)/設問文

設問3

〈文章1〉と〈文章2〉をふまえて、あなたなら「哲学対話」という方法を、どのような場面でどのように生かすことができると考えますか。自分の考えを四百字以上五百字以内で書きなさい。ただし、あとの〈手順〉と〈きまり〉にしたがうこと。
〈手順〉

〈手順〉の1と〈手順〉の2を関係付けながら、自分の考えを書く。

「思い込み」とはどういうことか、〈文章1〉の具体例を用いて説明する。
〈文章2〉において、「哲学対話」によってどのようなよい点が生じるのか、筆者の考えをまとめる。

出題文原典

令和04年度(2022年度)適性検査1作文問題/解答例
 「ニュースを見て家族と話す場面」において、哲学的対話を自分の考えを深めるために、生かすことができると私は考えます。
 まず、「思い込み」とは、自分が正しいと思い込んだものにしがみつくことです。天動説が世の中で多く信じられている時に、本来は正しい地動説を素直に受け入れられなかったことがその具体例といえます。そして、当たり前だと思い込んでいた考えがくつがえされることが、「哲学的対話」によって生じる良いことです。
 こういったことを踏まえると、「ニュースを見て家族と話す場面」において、哲学的対話は活かせると私は考えました。
 理由は2つあります。ニュースは、世の中で起こっているさまざまなことを扱うからです。自分の興味や関心がある以外のことについてテーマがあった方が、自分の思い込みからはなれることができます。哲学的な対話は、自分の思い込みがよりない分野でこそ実践したいと考えています。もう一つの理由は、ニュースは事実のみが示されるからです。哲学的対話は、自分の意見を考えることが大切です。ニュースは、何が起こったかという事実が基本的に発信されるので、哲学的対話に向いているといえます。

適性検査Ⅰ作文問題/千代田区立九段中等教育学校

令和06年度(2024年度)千代田区立九段 作文問題解答例

令和06年度(2024年度)千代田区立九段 適性検査1(作文問題)/設問文

設問4
本文中に「太刀打ちできない」とありますが、あなたが体験した「太刀打ちできなかった」ことは何ですか。また、そのことにどのように対応しましたか。次の条件にしたがって書きなさい。

条件1
本文で用いられている意味をふまえること。

条件2
書き出しは「まずめから書き始めなさい。

条件3
文章は、五十字以上六十字以内で書きなさい。句点「。」や「」なども一字と数えます。
設問3
自己と自己の重なりをつくるコミュニケーション方法に対するあなたの考えを書きなさい。その際、次の条件にしたがいなさい。

条件1
段落構成については、次の①から③にしたがうこと。
① 第一段落には、自己と自己の重なりをつくるとは何かを明らかにしながら、文章Ⅰの本文中の言葉を用いて書きなさい。
② 第二段落には、第一段落をふまえて、「重なりをつくるコミュニケーション方法」で会話したあなたの体験を具体的に書きなさい。
③ 第三段落には、第二段落で書いたあなたの体験において、自己と自己の重なりをつくる上で大きな役割を果たしていたと考えられる具体的なしくみや態度を書きなさい。

条件2
そのほかについては、次の①から③の条件にしたがうこと。

① 解答は原稿用紙の正しい使い方で書き、書き出しは一ます空けて書き始めなさい。

② また、言葉を正しく使い、文章は百八十字以上二百十字以内で書きなさい。

③ 句点「。」や「」なども一字と数え、改行などで空いたますも字数に数えます。


出題文原典

令和06年度(2024年度)適性検査1作文問題/解答例
準備中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次