MENU

武蔵中学の国語〜傾向・対策・得点テクニックをプロ講師が解説します〜

この記事書いた人「神泉忍」について

  • 慶應義塾大学総合政策学部卒
  • 2013年から10年以上中学受験指導に携わる
  • 2017年からは、オンライン指導とオフライン指導を並行して実施する私塾を開設
  • 国語と作文指導が専門
  • YouTubeで受験関連の情報を発信中
  • 中高一貫校専門作文添削塾を運営中
  • 事業会社にてWEBマーケティング領域業務にも従事
  • 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています

中学受験プロ講師の神泉忍(かみいずみしのぶ)です。今回は、武蔵中学の受験生やその保護者の方向けに武蔵中学の国語入試の傾向と対策を解説していきます。

  • 武蔵中学を受験する予定だけど受験戦略が曖昧な状態で困っている
  • 算数について心配はないけれど国語の入試問題で合格点を取れるか不安である
  • 塾の指導戦略に若干の不安がある

というお悩みをお持ちではないでしょうか。当ブログでは、全国の中学受験入試を分析し、客観的な集計データに基づき、情報を発信しています。定量的な集計データに加え、私個人の経験に基づいた知見も豊富に盛り込んでおります。この記事を最後まで読むことで、灘中国語の学習戦略が解像度高く理解できることを保証いたします。また、徹底的な過去問分析を元に、武蔵中国語対策をマンツーマンで受講できるサービスも展開しております。無料体験授業をいつでもお申し込み可能ですので、下記の公式無料相談バナーからご連絡ください。

武蔵中学 国語対策の結論まとめ

  • 武蔵中学の国語は、配点の約8割が読解問題で、特に記述問題の1問あたりの配点が大きいのが特徴です
  • 7000文字を超える超長文が出題されるものの、設問の多くは本文全体ではなく部分を読み解けば解答できるため、過度に構える必要はない
  • 解答作成にあたっては、本文中に散らばった情報をまとめたり、表現を一般化する力が求められる
  • 読解の際は、対比関係を強く意識しながら文章の構造を把握していくことが高得点のカギとなっている
  • 知識問題は小学校の学習指導要領範囲内の漢字の書き取りが中心で、難易度は標準的
  • 問題数が少ないため、まずは知識問題を先に終わらせ、残り時間を読解に充てる時間配分がポイントとなります
目次

武蔵中学の国語の入試問題全体的な傾向

読解問題の配点が約80%で知識問題の配点が約20%となっている

武蔵中 国語過去問 読解問題と知識問題の比率
武蔵中 国語過去問 読解問題と知識問題の比率

武蔵中学の国語では、「読解問題」が配点の中心を占めます。直近6年間の過去問を分析し、読解問題と知識問題の予想配点の比率を分析すると

  • 読解問題:80.6%
  • 知識問題:19.4%

という比率になっていることがわかります。

読解問題は1問当たりの配点が約13点(※予想配点)と非常に大きいのが特徴

武蔵中 国語過去問 一問当たりの平均予想配点
武蔵中 国語過去問 一問当たりの平均予想配点

問題数の少なさも特筆すべき点です。直近6年の入試で出題された読解問題は43問で知識問題62問です。読解と知識の配点差を考慮した上で、それぞれの問題の平均予想配点を算出すると

  • 読解問題13.1点/問
  • 知識問題2.1点/問

となります。開成や桜蔭など少数の問題を出す難関校は他にもありますが、武蔵中学の読解問題の一問当たりの配点の大きさは突出しています。時間をかけて丁寧に解けるという反面、「ミスが許されず、高品質な解答を書き上げる」ということが勝負になっていきます。

文章のテーマは毎年変わるので、文章との相性によって点数が変動することがないよう、苦手分野を作らないことが大切です。

7000文字以上の「超長文」が出題される

武蔵中 国語過去問 出題文出典と文字数とテーマ
武蔵中 国語過去問 出題文出典と文字数とテーマ

武蔵中学の国語の問題は、「超長文」です。(「超長文」というのは私の造語なので、一般的な用語ではありません。)通常の文章問題を長文とした時に、武蔵中学は、通常の文章問題の長文2つ文が合わさった文量の文章を出題します。通常の二倍の長さという意味で「超長文」と呼んでいます。

出題実績をみても、6000〜7000文字がボリュームゾーンであることがわかるかと思います。

塾長 神泉

この記事では「超長文」に対してどのようなアプローチをとるべきかも解説していきますね。

出題される文章ジャンルは毎年変わる

武蔵中 国語過去問 出題文出典と文字数とテーマ
武蔵中 国語過去問 出題文出典と文字数とテーマ

出題文のジャンルは、固定化されていません。どのジャンルの文章が出題されてもいいように苦手を作らないようにしましょう。

難易度は、(中学受験の国語にしては)標準的な難易度になっており、特段の難しさはありません。論理的文章、文学的文章ともに典型論点を知識としてインプットした上で、読解トレーニングをすることで十分に対策可能です。

塾長 神泉

典型論点をインプットするレッスンを開講しております。気になる方は、無料体験レッスンにお申し込みください。

読解問題の全体的な傾向

本文の表現を一般化&まとめさせる問題が約87%ほど出題される

武蔵中 本文中の表現をどのように使うか
武蔵中 本文中の表現をどのように使うか

武蔵中学国語の記述問題は、「本文表現の言い換え」を試す問題がほとんどです。

  • 本文上に散らばっている情報をまとめる
  • 本文上の論理関係を記述の解答としてコンパクトに反映させる

この2つの力が試されています。

記述問題は簡単〜標準難易度の問題が約75%出題され、難問が約25%割出題される

武蔵中 国語過去問 記述問題における難易度分布
武蔵中 国語過去問 記述問題における難易度分布
  • 記述難易度 易:20%
  • 記述難易度 標準:55%
  • 記述難易度 難:25%

武蔵中学の記述問題の難易度は上記の比率になっています。一般的な国語の難易度構成と言えるでしょう。

奇問は出題されず、基礎的な国語力を着実につけていれば、合格点に達する良問となっている

70%以上が標準的な難易度以下に収まっていることからもわかる通り、実力が正当に評価される良問と言えるでしょう。

「本文に存在しない情報」を論理的に埋める問題の割合は少なく、あくまで本文の情報をまとめることが求められています。

超長文ではあるが、各設問は部分読解で対応が可能なので、必要以上に恐れる必要はない

武蔵中 国語過去問 部分読解で対応できる問題の割合
武蔵中 国語過去問 部分読解で対応できる問題の割合

通常一題3000文字程度の出題が普通ですが、武蔵中学の場合は、一題で7000文字程度と「超長文」の出題となっています。

文章が長いがゆえに、広い範囲から情報収集をする必要があるかと思いきや、「本文全体をまとめさせる記述問題」の出題は、2.5%にとどまっています。

本文の文章が長かったとしても出題に必要な根拠は部分的な範囲に止まっているので安心してください。

対比関係を意識して解く問題が70%以上を占める

武蔵中 国語 対比が絡む問題の割合
武蔵中 国語 対比が絡む問題の割合

武蔵中学の国語の記述問題では、「対比関係」の意識が重要です。

  • 解答作成過程で対比関係を意識し、記述の中にも対比関係を織り込む問題:55%
  • 解答作成過程で対比関係を意識するも、記述の中には対比関係を織り込なくてもいい問題:22.5%

となっており、70%以上の記述問題において「対比関係」を利用していることがわかります。文章全体において対比関係が読み取れることもそうですが、部分的な読取においても対比関係は常に登場し続けます。対比関係を意識することで、文章が簡略化されわかりやすくなります。

現段階で対比関係を意識して読解できていないという受験生は、対比関係を強烈に意識して読解をするようにしましょう。

指示語比喩に注意する問題が30%

武蔵中 国語過去問 指示語比喩に気をつける問題の割合
武蔵中 国語過去問 指示語比喩に気をつける問題の割合

読解問題には、典型的な注意ポイントがありますが、「指示語」「比喩」はその代表例です。武蔵中学の読解問題でも同様に「指示語」「比喩」に気をつける問題が登場しています。

  • 指示語に関しての注意事項
    • 指示語が傍線部に含まれる問題の場合は、指示語の内容を明らかにして問題を解く
    • 本文中の指示語を指示語のまま記述の解答に含まない(解答上で指示語が指し示している対象がわからない状態を作らない)
    • 指示語は指示語から前後3行以内に基本的に答えがあるが、「このように」という指示語が登場した場合は、広範囲を指すので注意する
  • 比喩に関しての注意事項
    • 傍線部に比喩が含まれている場合は、比喩表現を一般化して解答する(比喩表現は、本文の文脈で意味が成立しているので、客観的な意味に直す必要がある)

比喩の問題は難易度が高くなることもしばしばですが、「指示語」については、注意していれば、失点を防げます。

知識問題の全体的な傾向

小学校指導要領範囲内の漢字から出題されるので、標準的な対策でOK

武蔵中学の国語の知識問題ジャンルは、基本的に「漢字の書き取り」です。どの漢字も小学校指導要領範囲内からの出題で難しくありません。

中学受験漢字対策におすすめのテキスト

塾長 神泉

中学受験の漢字対策におすすめのテキストはこちらです。

語彙問題もたまに出題されています。難易度が高い問題もありますが、配点自体がわずかです。中学受験国語で求められる基本的な語彙範囲を覚えておけば十分対応できます。

中学受験語彙対策におすすめのテキスト

塾長 神泉

中学受験の語彙対策におすすめのテキストはこちらです。

武蔵中学で登場した知識問題まとめ
  • 令和07年度(2025年度)で出題された知識問題
    • 漢字(書取)/破竹
    • 漢字(書取)/汽笛
    • 漢字(書取)/画策
    • 漢字(書取)/劇薬
    • 漢字(書取)/裁量
    • 漢字(書取)/暖冬
    • 漢字(書取)/代謝
    • 漢字(書取)/肥やす
  • 令和06年度(2024年度)で出題された知識問題
    • 漢字(書取)/郷里
    • 漢字(書取)/命脈
    • 漢字(書取)/縦横
    • 漢字(書取)/補給
    • 漢字(書取)/純真
    • 漢字(書取)/群がって
    • 漢字(書取)/調停
    • 漢字(書取)/老練
  • 令和05年度(2023年度)で出題された知識問題
    • 漢字(書取)/順延
    • 漢字(書取)/風紀
    • 漢字(書取)/辞さない
    • 漢字(書取)/拝む
    • 漢字(書取)/郵送
    • 漢字(書取)/乳歯
    • 漢字(書取)/息災
    • 漢字(書取)/宝庫
  • 令和04年度(2022年度)で出題された知識問題
    • 漢字(書取)/余波
    • 漢字(書取)/穀類
    • 漢字(書取)/負えない
    • 漢字(書取)/創設
    • 漢字(書取)/功績
    • 漢字(書取)/展覧会
    • 漢字(書取)/奮って
    • 漢字(読取)/ようさん
  • 令和03年度(2021年度)で出題された知識問題
    • 漢字(書取)/取捨
    • 漢字(書取)/看護
    • 漢字(書取)/無下に
    • 漢字(書取)/街路樹
    • 漢字(書取)/編む
    • 漢字(書取)/粉にして
  • 令和02年度(2020年度)で出題された知識問題
    • 語彙(慣用句)/鼻につく
    • 語彙(慣用句)/鼻であしらう
    • 語彙(慣用句)/鼻をあかす
    • 語彙(慣用句)/鼻息が荒い
    • 漢字(書取)/済む
    • 漢字(書取)/毎晩
    • 漢字(書取)/期待
    • 漢字(書取)/省いて
    • 漢字(書取)/興味
    • 漢字(書取)/体操
    • 漢字(書取)/推測
  • 令和01年度(2019年度)で出題された知識問題
    • 漢字(書取)/耕された
    • 漢字(書取)/火種
    • 漢字(書取)/幼く
    • 漢字(書取)/囲む
    • 漢字(書取)/鏡
    • 漢字(書取)/未熟

武蔵国語の攻略ポイント

知識問題は開始2分で片付けてあとは読解問題に集中する

武蔵中学の国語は問題数が少ないことが特徴です。言い方を変えれば、「一題あたりにかけられる時間が他校より多い」ということです。

記述問題をじっくり考えるためには、知識問題を先にやってしまいましょう。本文と独立して出題されることも多く、その場合は、知識問題のみを先に片付けやすいです。

日頃の演習では、文章全体を俯瞰して、論理関係を構造的に整理する訓練をする

本文構造シート の書き方 論理関係と意味段落
本文構造シート の書き方 論理関係と意味段落

武蔵中学の「超長文」に対応するためには、

  • 情報をコンパクトにまとめる力
  • 情報を構造的に整理する力

が必要です。私のレッスンでは、本文構造シートをまとめてもらうようにしています。

本文中の「言い換え関係」「対比関係」「因果関係」を見つけ、情報をまとめていくシートです。このシートをまとめることを繰り返していくと、あらゆる文章に共通した構造を見つけられるようになります。初見の文章でも、共通の構造で読み解くことができるので、正確に速く読むことができるようになるのです。

塾長 神泉

なお、本文構造シートをまとめるのは、日々の演習での作業になるので、本番中に書く訳ではありません。構造シートをまとめるレッスンも単発でご受講いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

問題を解く時は、超長文は意味段落に分けて、各パートを一言化していく

本文構造シート の書き方 本文上部に要約情報を記載する
本文構造シート の書き方 本文上部に要約情報を記載する

時間が十分にない本番試験では、本文を読むのも焦ってしまいますよね。いかに冷静に素早く情報を処理できるかを意識しましょう。私がおすすめするのは、「本文の余白に一ページごとのまとめをメモする」という方法です。

実際に私が解いた問題用紙の後をご覧ください。およそ半ページごとに「情報のまとめ」をメモしています。

このメモは、丁寧にわかりやすく記載する必要はありません。自分がわかればいいのです。数十行分の情報は、まとめると何なのかを書いておきましょう。

小説は人物関係の図式化を心掛ける

本文構造シート の書き方 人物関係図
本文構造シート の書き方 人物関係図

小説を読む際は、人物関係を図式化して整理しましょう。国語は、小説の途中から読解を始めるため、人物や状況理解がしにくいです。また、登場人物が何人なのかも読み始めではわかりません。

  • 人物名が混乱してわからなくなる
  • 誰がどんな心情でいるのかわからなくなる

こういったトラブルは、人物関係を図式化することで防げます。日頃の演習からトレーニングしておきましょう。

テーマがわからなくても部分読解で解ける問題がほとんどでその問題で失点しなければ合格点に達するので慌てない

武蔵中学の国語は長い文章ですが、全体をまとめなければならない問題は3%以下の出題率です。それ以外(90%以上)は、部分的に読んで答えられる読解問題です。

「本文が長い=全部を理解しなければいけない」というわけではないので慌てないようにしましょう。

出題されているテーマは難関校の出題としては難しくはありませんが、小学生が読み解く問題ということで考えると難しいと感じるでしょう。

ただ、受験国語としては典型的なテーマと言えます。日ごろの読解演習で読んだテーマをまとめておくようにしましょう。典型的なテーマは「一種の知識」として覚えておくのが受験国語攻略の鍵です。

本文構造シート 情報の蓄積
本文構造シート 情報の蓄積

こちらは私のマンツーマンレッスンで使用している本文構造シートです。出題されたテーマを左側に整理していくように受験生に指導しています。

出題文の出典/難易度データまとめ

  • 令和07年度(2025年度)
    • 随筆文「動物のぞき(幸田文)」
    • テーマ:動物と人間の分かり合えなさ文章難易度:3(普通)
  • 令和06年度(2024年度)
    • 小説物語文「随筆と小品(島木健作)」
    • テーマ:貧しさのコンプレックスと競争心文章難易度:3(普通)
  • 令和05年度(2023年度)
    • 論説文「思いがけず利他(中島岳志)」
    • テーマ:利他的な行為についての考察文章難易度:4(やや難)
  • 令和04年度(2022年度)
    • 説明文「記憶する体(伊藤亜紗)」
    • テーマ:思考と身体の関係文章難易度:4(やや難)
  • 令和03年度(2021年度)
    • 論説文「五感の哲学(加藤博子)」
    • テーマ:嗅覚に関しての考察文章難易度:5(難)
  • 令和02年度(2020年度)
    • 小説物語文「なつかしいひと(宮下奈都)」
    • テーマ:母を亡くした主人公の葛藤文章難易度:3(普通)
  • 令和01年度(2019年度)
    • 小説物語文「神に守られた島(中脇初枝)」
    • テーマ:生き残った特攻隊員の葛藤文章難易度:3(普通)

各年度の予想配点&目標点数&問題難易度まとめ

  • 難易度A:最低得点率80%以上が求められる問題
  • 難易度B:最低得点率50%以上が求められる問題
  • 難易度C:最低得点率20%以上が求められる問題
  • 目標点数/予想配点

令和07年度(2025年度)-難易度A:44.4%難易度B:38.9%難易度C:16.7%-目標点52点/配点100点

  • 大問1問1(a)知識/語彙難易度B 3/3点
  • 大問1問1(b)知識/語彙難易度B 0/3点
  • 大問1問1(c)知識/語彙難易度B 3/3点
  • 大問1問2(1)読解/記述難易度A 4/5点
  • 大問1問2(2)読解/記述難易度B 4/9点
  • 大問1問3-読解/記述難易度B 5/12点
  • 大問1問4-読解/記述難易度B 6/13点
  • 大問1問5-読解/選択肢難易度C 3/8点
  • 大問1問6-読解/記述難易度C 4/14点
  • 大問1問7-読解/記述難易度C 4/14点
  • 大問2-(1)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(2)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(3)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(4)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(5)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(6)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(7)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(8)知識/漢字(書取)難易度B 2/2点

令和06年度(2024年度)-難易度A:56.3%難易度B:37.5%難易度C:6.3%-目標点62点/配点100点

  • 大問1問1-読解/記述難易度A 10/12点
  • 大問1問2-読解/記述難易度B 9/15点
  • 大問1問3-読解/記述難易度B 9/15点
  • 大問1問4(a)知識/語彙難易度A 3/3点
  • 大問1問4(b)知識/語彙難易度A 3/3点
  • 大問1問4(c)知識/語彙難易度B 0/3点
  • 大問1問5-読解/記述難易度B 10/16点
  • 大問1問6-読解/記述難易度C 4/17点
  • 大問2-(1)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(2)知識/漢字(書取)難易度B 2/2点
  • 大問2-(3)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(4)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(5)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(6)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(7)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(8)知識/漢字(書取)難易度B 0/2点

令和05年度(2023年度)-難易度A:57.1%難易度B:28.6%難易度C:14.3%-目標点60点/配点100点

  • 大問1問1-読解/穴埋め難易度A 15/15点
  • 大問1問2-読解/記述難易度A 10/12点
  • 大問1問3-読解/記述難易度B 7/14点
  • 大問1問4-読解/記述難易度B 6/13点
  • 大問1問5-読解/記述難易度C 4/15点
  • 大問1問6-読解/記述難易度C 4/15点
  • 大問2-(1)知識/漢字(書取)難易度B 0/2点
  • 大問2-(2)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(3)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(4)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(5)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(6)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(7)知識/漢字(書取)難易度B 2/2点
  • 大問2-(8)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点

令和04年度(2022年度)-難易度A:57.1%難易度B:35.7%難易度C:7.1%-目標点53点/配点100点

  • 大問1問1-読解/記述難易度B 6/13点
  • 大問1問2-読解/記述難易度A 10/12点
  • 大問1問3-読解/記述難易度B 6/12点
  • 大問1問4-読解/記述難易度B 7/14点
  • 大問1問5-読解/記述難易度C 4/16点
  • 大問1問6-読解/記述難易度B 6/17点
  • 大問2-(1)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(2)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(3)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(4)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(5)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(6)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(7)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • 大問2-(8)知識/漢字(書取)難易度B 0/2点

令和03年度(2021年度)-難易度A:41.7%難易度B:50.0%難易度C:8.3%-目標点54点/配点100点

  • 大問1問1-読解/記述難易度B 7/14点
  • 大問1問2-読解/記述難易度B 8/16点
  • 大問1問3-読解/記述難易度B 6/13点
  • 大問1問4-読解/記述難易度B 6/14点
  • 大問1問5-読解/選択肢難易度A 8/8点
  • 大問1問6-読解/記述難易度C 4/17点
  • 大問2-(1)知識/漢字(書取)難易度A 3/3点
  • 大問2-(2)知識/漢字(書取)難易度A 3/3点
  • 大問2-(3)知識/漢字(書取)難易度A 3/3点
  • 大問2-(4)知識/漢字(書取)難易度A 3/3点
  • 大問2-(5)知識/漢字(書取)難易度B 0/3点
  • 大問2-(6)知識/漢字(書取)難易度B 3/3点

令和02年度(2020年度)-難易度A:72.2%難易度B:16.7%難易度C:11.1%-目標点60点/配点100点

  • -問1-読解/記述難易度B 6/12点
  • -問2-読解/記述難易度B 5/11点
  • -問3-読解/記述難易度A 10/12点
  • -問4-読解/記述難易度C 4/13点
  • -問5-知識/語彙難易度A 2/2点
  • -問5-知識/語彙難易度A 2/2点
  • -問5-知識/語彙難易度A 2/2点
  • -問5-知識/語彙難易度A 2/2点
  • -問5-知識/語彙難易度A 2/2点
  • -問6-読解/記述難易度B 6/13点
  • -問7-読解/記述難易度C 5/15点
  • -問8-知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • -問8-知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • -問8-知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • -問8-知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • -問8-知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • -問8-知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • -問8-知識/漢字(書取)難易度A 2/2点

令和01年度(2019年度)-難易度A:69.2%難易度B:23.1%難易度C:7.7%-目標点60点/配点100点

  • -問1(1)読解/記述難易度A 6/7点
  • -問1(2)読解/記述難易度A 6/8点
  • -問2読解/記述難易度B 6/13点
  • -問3読解/記述難易度B 6/13点
  • -問4読解/記述難易度B 6/14点
  • -問5読解/記述難易度A 13/16点
  • -問6読解/記述難易度C 5/17点
  • -問7(1)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • -問7(2)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • -問7(3)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • -問7(4)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • -問7(5)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点
  • -問7(6)知識/漢字(書取)難易度A 2/2点

まとめ

武蔵中学の国語の入試問題は、読解問題が配点の約8割を占め、特に1問あたりの配点が非常に高いのが特徴です。約7000字に及ぶ超長文が出題されますが、設問は本文全体を問うものは少なく、部分読解で対応できるものがほとんどです。解答には、本文中の表現を一般化したり、情報をまとめたりする力が求められます。知識問題は漢字の書き取りが中心で、標準的な難易度です。これらの対策として、まずは知識問題を素早く解き、残りの時間を読解問題に集中させること。日頃から本文の構造を整理する訓練を行い、特に対比関係を意識して文章を読むことが重要です。

この記事を読んで

  • 武蔵中学の国語についてよくわかった
  • 武蔵中学の国語についてもっとこんなことが知りたい
  • 武蔵中学のトピックでもこんなことが知りたい

と感じた方は、ぜひ、この記事のコメント欄に、書き込んでください。私の情報発信の励みになります。私の個別指導では、武蔵中学に特化した個別レッスンも行っています。無料体験授業は、すべての方が受講いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

武蔵中学の国語入試問題は、どのような傾向がありますか?¥

武蔵中学の国語は、配点の約8割が読解問題で、1問あたりの配点が非常に大きいのが特徴です。また、7000字を超える超長文が出題されますが、設問の多くは本文の一部を読み解けば解答できます。

武蔵中学の国語対策では、どのような力が求められますか?

本文中に散らばった情報をまとめたり、本文中の表現を一般化したりする力が求められます。また、文章の構造を把握するため、特に「対比関係」を意識しながら読むことが高得点のカギとなります。

武蔵中学の知識問題は、どのような対策をすれば良いですか?

知識問題は、小学校の学習指導要領範囲内の漢字の書き取りが中心で、難易度は標準的です。まずは知識問題を素早く終わらせ、残りの時間を読解問題に充てる時間配分を心がけましょう。

武蔵中学の国語の入試問題は、文章が非常に長いですが、どのように対応すれば良いですか?

文章が長くても、設問は本文全体を問うものは少なく、部分読解で対応できるものがほとんどです。日頃から文章の構造を整理する訓練をし、本番ではページの余白に内容をメモしていく方法がおすすめです。

武蔵中学の国語対策で、日頃から取り組むべきことは何ですか?

日頃から、文章中の「言い換え関係」「対比関係」「因果関係」を意識して、本文の構造を整理する訓練をすることが重要です。また、小説では人物関係を図式化して整理する練習も効果的です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次