この記事でわかること
- 中学受験算数の学年別おすすめテキスト
- 良質な参考書を知ることができ、それをどのように学習すればいいのかも分かる
- 各学年での勉強の目標
中受算数の神テキストを一挙に紹介!

中学受験プロ講師が執筆しています
皆さん、こんにちは!中学受験プロ講師の神泉忍です。大学時代から中学受験指導に携わり、大学卒業以降中学受験指導の専門塾を経営しております。今回は、そんな私が「中学受験算数」の神テキストを一挙紹介していきます!
この記事書いた人「神泉忍」について
- 慶應義塾大学総合政策学部卒
- 2013年から10年以上中学受験指導に携わる
- 2017年からは、オンライン指導とオフライン指導を並行して実施する私塾を開設
- 国語と作文指導が専門
- Xで受験関連の情報を毎日発信中
- 中高一貫校専門作文添削塾を運営中
- 事業会社にてWEBマーケティング領域業務にも従事
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています
ただ参考書を並べるだけではありません
参考書に何となく取り組むだけでは、学習効果が得られないことにくわえ、場合によっては悪影響を及ぼしてしまうかもしれません。
この記事では、各参考書を「どのように使えば良いか」というポイントも合わせてお伝えしています。
- 何年生で
- どんな使い方で
取り組めば良いかというプロ講師の視点を合わせて紹介しています。
4年生におすすめの問題集

まず、小学校四年生におすすめのテキストを紹介していきます。小学校四年生で重視すべき学習テーマは「柔軟に数字を扱えるようになる」ということです。中学受験算数では、計算の速さもさることながら「柔軟な数の扱い方」が求められます。今回は、数の扱い方の柔軟性をトレーニングできる参考書を二冊紹介します。
天才ドリル 素因数パズル
「天才ドリル 素因数パズル」がおすすめな理由
- 整数を自由にあつかえる訓練ができる
- 約分の際に共通する素因数を見つけることが得意になる
- 計算力強化の土台となる
- 素因数を見つけるという退屈な訓練をゲーム感覚でこなすことができる

素因数パズルとはどのような数で約分できるかということを瞬時に見つけるトレーニングです!
「天才ドリル 素因数パズル」を使った人の感想
- Amazonレビューデータ
- レビュー数98件
- 評価4.1/5
- レビュー
- ★★★★★
- 素因数分解について詳しく説明があるのでその後もどんどん意欲的に解いていました。ドリルでこのようになるのは初めてです。買ってよかったです。他の天才ドリルシリーズも興味があります。
- 掛け算ができればやれると思います。パズルの要素があるので、できた時に達成感があって楽しいです!
- 数の分野が苦手、というか馴染みが薄い小5の息子(大手塾の上位の下クラスくらい)に与えてみた。たぶん小4で本格的な受験勉強を始める頃にやると、何が大切か、何のためにやる本かが子供自身も理解できて良いと思います。
- ★★★★★



算数に苦手意識が強い場合は、こちらのサイパーシリーズの方が問題が少し易しめなのでこちらから解くのが良いかもしれません。
新 面積迷路
「新 面積迷路」がおすすめな理由
- 簡単な計算だけで数学的センスと発想力が鍛えられる
- 面積の計算ではなく、あくまで計算トレーニング
- ゲーム感覚で楽しみながら算数の力を鍛えられる



このテキストを購入すると大人の方が楽しい!という声をよく聞きます。
「新 面積迷路」を使った人の感想
- Amazonレビューデータ
- レビュー数49件
- 評価4.3/5
- レビュー
- ★★★★★
- 小学6年の息子に買いました。面白く数学に馴染んでくれたらと思います。そしたら高校生の息子も夫もハマっているので、簡単なものから難解なものまで一冊でこどもから大人まで楽しめるようです。
- ナンプレも好きで一時期よくやりましたが、これは一度やってみてわからなかった問題を、空いたすきま時間にちょこっと考えてひらめいた時がとても嬉しいです。小学生の子どもに思考力をつけるのにいいと聞いて買いましたが、大人のほうが楽しんでるかも。
- ★★★★★
5年生におすすめの問題集


小学五年生の算数学習のテーマは、「入試レベル算数の基礎を作る」ということです。小学校四年生で数字を扱うになれ、ここからは、中学受験をより意識した勉強にシフトしていきましょう。ただ、いきなり入試問題を解いたり、難しい問題に挑んだりする必要はありません。基礎問題を反復し、小六になって入試問題を解いた時、「基礎的な技術の組み合わせで解ける」という成功体験をつくる土台にしていきます。
単問チェックで中学入試基礎固めシリーズ
「単問チェックで中学入試基礎固めシリーズ」がおすすめな理由
- 基礎問題で構成されているが、全問入試問題から出典されている
- 合格に必要な頻出単元がまとまっているので算数が苦手な受験生に向いている
- とにかく基礎を徹底でき、小六に向けて得点力の土台を固められる



算数が得意な受験生には物足りないかもしれませんが、苦手な受験生にとっては最適なテキストです!
「単問チェックで中学入試基礎固めシリーズ」を使った人の感想
- Amazonレビューデータ
- レビュー数38件
- 評価4.4/5
- レビュー
- ★★★★★
- 難関中学への受験を目指す新4年生です。 通塾中のN学園公開テスト対策で購入しました。 まだ3年生ですので出来る問題を拾ってやらせていますが 5.6年からの難問に取り掛かる前の基礎固めには大変良い問題集です。
- 文章題を苦手としている子供に与えたところ、「解説が分かりやすい!」と言っています。問題の真横にまずヒント、そして解説が有るため、サクサクと進みます。
- ★★★★★
6年生におすすめの問題集


小六での中受算数の学習テーマは「体系性」です。ここまで基礎的な問題をつみあげてきました。あとは、それらをバランスよくこなし、いつどの単元が聞かれても、ある程度のパフォーマンスを出せるようにしていきます。また入試問題に対応した実践的な反復演習も重要です。
中学入試カードで鍛える図形の必勝手筋
「中学入試カードで鍛える図形の必勝手筋」がおすすめな理由
- 最重要単元「図形」の解き方を体系的に学ぶことができる
- 論点の本質を学べる良問で構成されている
- カードタイプになっているので暗記学習もしやすい
- 本のサイズが大きくて見やすい



図形に関しては、この参考書で攻略できます!
「中学入試カードで鍛える図形の必勝手筋」を使った人の感想
- Amazonレビューデータ
- レビュー数96件
- 評価4.3/5
- レビュー
- ★★★★★
- 図形はパターンで対策できるものではないと思っていましたが、実際このくらいのパターンで対応出来ることがよく分かりました。大手塾でもこういった事は教えてくれませんが、実際に役に立つものでした。
- 中学受験の厳しさを感じる一方で、中堅から難関と呼ばれている学校で出題されている問題が多く、この本やれば平面図形は問題ないでしょう
- ★★★★★
速技算数シリーズ
「速技 中学入試算数シリーズ」がおすすめな理由
- 解き方を体系化したテキスト
- 手書きの解法例が付いており実践的な学習が可能
- 算数を得意にしていきたい受験生に向いている



掲載問題のレベルが少し高いので、まず「規則性・場合の数」編から買ってレベルが合っているかをチェックすることをオススメします!
「速技 中学入試算数シリーズ」を使った人の感想
- Amazonレビューデータ
- レビュー数49件
- 評価4.2/5
- レビュー
- ★★★★★
- 小学生の解き方が出来ない大人にも分かるようになっています笑なのでこれ分かりやすいと思います。大人が分かれば子供にも教えてあげられますしこの単元が苦手な子供には是非。
- 塾テキストの解説より、わかりやすく、文字も大きく、ポイントが分かりやすいです。あくまで塾メインで、塾の問題を解いて穴がみつかったら、このシリーズを使うというのが良いのかなと思っています。
- ★★★★★
算数/プラスワン問題集―中学受験
「算数プラスワン問題集─中学受験」がおすすめな理由
- 中学受験算数の傑作ロングセラー
- 中堅から難関校の総復習に最適
- 見開きで問題と解答が見られるので演習しやすい



基礎から標準レベル問題が網羅的に掲載されているので塾での学習フォローにも使えます!
「算数プラスワン問題集─中学受験」を使った人の感想
- Amazonレビューデータ
- レビュー数135件
- 評価4.2/5
- レビュー
- ★★★★★
- 内容は決して簡単ではないですが、理解できれば力になるバイブル的存在の本です。本屋さんでは見つからなかったので購入できて良かったです。わからない所のフォローや内容理解に役立ちました
- 難関校の受験準備段階(6年生初期)に最適設計されていると思います。実践的で、かつ、応用が利く解法解説が素晴らしいです。出版されてから年月が経っていますが、いまなお、光っています。
- ★★★★★
栗田哲也先生のスピードアップ算数
「栗田哲也先生のスピードアップ算数」がおすすめな理由
- 公式丸暗記ではなく考え方から学ぶことができる
- 成績や習熟度、学年問わずに使用できる
- 基礎編は中堅校、発展編は難関校向け



豊富なイラストが掲載されておりイラストに目を通すことで解き方考え方の新たな発見ができます!
「栗田哲也先生のスピードアップ算数」を使った人の感想
- Amazonレビューデータ
- レビュー数63件
- 評価4.7/5
- レビュー
- ★★★★★
- 考え方を反復も含めて身につけるには最良の本。
- 中学受験のほとんどの問題集は各分野の考え方を少しずつ問題に内在化させて作られているのに対してこの問題集は問題を単純にワンポイントで解けるようになっています。
- 著者の意図は、これだけの解法パターンについて、問題をみた瞬間解法が見通せるだけの、直観力とスピードの養成、言い換えればそのレベルまで解法ポイントをすりこんでしまうにあると思う。つまり反復練習用。
- ★★★★★
【学年関係なし】とにかく算数が苦手な受験生のための問題集


計算力強化のための問題集
「中学入試基礎ドリ 算数[計算問題]」がおすすめな理由
- 算数が苦手な受験生向けに基礎の計算問題で構成されている
- 苦手意識を持っている受験生は簡単な基礎問題で成功体験を積むことが大事



同じ問題を最低4回は反復しましょう!「何となくできる」という状態から「いつでもできる」状態を目指してください。
「中学入試基礎ドリ 算数[計算問題]」を使った人の感想
- Amazonレビューデータ
- レビュー数55件
- 評価4.1/5
- 高評価レビュー
- ★★★★★
- 勉強の本質とは「繰り返すこと」です。本書はそれに忠実で、「一冊を完璧に」をモットーとしています。
- ★★★★★
一行問題攻略のための問題集
「中学受験テキスト下剋上算数 基礎編 偏差値40から55への道 」がおすすめな理由
- 合計1000問の一行問題が掲載されている
- 一行問題は比較的、高い配点なので、偏差値アップにも効果的
- 一行問題をひたすらやることで基礎力も向上する



中学受験のテキストとしてもとても人気が高いです!
「中学受験テキスト下剋上算数 基礎編 偏差値40から55への道」を使った人の感想
- Amazonレビューデータ
- レビュー数234件
- 評価4.0/5
- 高評価レビュー
- ★★★★★
- この問題集を何回も何回もやりこめば中堅の中学には合格できます。但し、問題数が多いので、5周するのに、半年かかると思います。
- 半分近くやり終える頃には偏差値も55近くになっていました。結果的に70%程度まで終えたところで、塾の上位クラスのレベルに到達しました
- ★★★★★
典型パターンマスターのための問題集
「中学入試 算数 塾技100 新装版」がおすすめな理由
- 典型パターンの総復習に役立つ!
- 要点がまとまっている
- HPで演習問題がダウンロードが可能



6年夏以降に総復習するのにおすすめの参考書です!!
「中学受験テキスト下剋上算数 基礎編 偏差値40から55への道」を使った人の感想
- Amazonレビューデータ
- レビュー数312件
- 評価4.2/5
- 高評価レビュー
- ★★★★★
- 超難関校は別として、一般的(言い方が変ですが)な難関校を受験するには必要十分な算数の基本と応用が本書1冊で習得できると思います。
- 塾テキストや参考書でここまで詳しく考え方をまとめているものは無かったです
- ★★★★★