この記事書いた人

出身大学:慶應義塾大学
略歴:大学時代から中学受験国語の指導に携わる。
アルバイトでありながら、
オリジナル教材の作成や有名校の過去問研究に精を出し、
校舎の国語授業の満足度ランキング一位を獲得する。
その後、
本業の傍ら中学受験国語についての
情報発信やプライベートレッスンを事業として展開。
日々、精進中。※名前はビジネスネームです。
中学受験国語の語彙は高校受験レベル
中三レベルの語彙力が要求される
私が中学受験国語の指導をする際に
いつも伝えていたことがあります。
それは
「小学六年生までの間に
中学三年生の勉強の範囲まで終わらせる、
それが中学受験国語の勉強だよ」
ということです。
出典の文章レベルや問題のレベル感をふまえると
ざっくりそのくらいの勉強量になっていきます。
もちろん、
学校ごとに求められる国語力は異なるので上振れor下振れもあります。
また古文漢文の学習は中学受験でも不要なので、
中学受験国語の勉強が完全に高校受験国語とイコールになるわけではありません。
小学生にイメージしてもらいやすく
「中学受験国語は中三までの勉強を小六までに終わらせる」
と伝えおりました。
語彙力は国語力の源泉
国語は文章を読む科目であり、
語彙力は読解力の土台となります。
単に語彙力をつければ読解力が向上するわけではありませんが、
「語彙力がない状態で読解力を向上させる」ことは不可能です。
文章が読めるようになる
いくつか例文を読んでみましょう
説明文の例文
現代社会において、コンピュータはなくてはならないものです。皆さんが持っているスマートフォンから、飛行機の制御装置まで、社会には無数のコンピュータがあります。さまざまな活動を支え、多様な機能を持つように見えるコンピュータなのですが、本質的に言えば、できることは2つだけです。 ~中略~ 現在のポナンザ(将棋を行う人口知能)は人間を超えました。将棋の棋士たちに実力で勝てるレベルにまで到達しています。 十年前、泣きたくなるほど弱かったポナンザは、なぜここまで強くなったのか。ポナンザのプログラマーである私は、どのような工夫を凝らして、簡単な計算と記憶しかできないコンピュータに、将棋で人間に勝てるような知能を獲得させていったのか。少しずつ秘密を解き明かしていきましょう。
「人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?(山本一成)」 より引用
論説文の例文
私たちにとって、学校教育はなぜ必要なのか。 べつのいい方をすれば、それぞれの実生活の経験の積み重ねにまかせるのではなく、なぜ教育のための特別の場所が必要なのか。この問いかけにたいしては、 いくつかの理由が考えられます。
「文明としての教育(山崎正和)」より引用
第一に、これはわかりやすい理由ですが、 世界はあまりにも広く、私たちがそのすべてを経験することはできないからです。しかも、私たちが「世界」と呼んでいるものの多くはすでに失われた過去であり、「現実」と呼んでいるものの半ば以上は現実には存在しません。歴史と呼ばれ、人類の記憶のなかにしかないものがほとんどでしょう。新聞やテレビで伝えられる世界はすでに「昨日の現実」にすぎないし、学問研究の保証する真実の世界も、結局は過去に発見され、歴史のなかで再確認されてきたものであるはずです。
小説文の例文
四月末、新学期がようやく始まった。制服の学年章を三年生のものに付け替えて、新しい教室に足を踏み入れた。新しいクラスのうち、ふたりが欠席していた。実家が沿岸で、片付けなどの手伝いをしていると担任は言った。私は美術室に通う毎日を再開した。美術部は幽霊部員がほとんどで、コンクール四ヵ月前の部室でキャンバスに向かう部員は私だけだ。木の匂いと、すこしだけニスの匂いがする美術室にいると、気持ちが研ぎ澄まされていくのがわかった。使い古されたイーゼルを立たせて、両腕をいっぱい伸ばしてキャンバスを置く。私は改めて、集大成の滝を描こうと思った。不動の滝の写真を携帯に表示して、じっと眺めて、閉じる。大きく息を吸って、アタリの線を描き始める。 自分のからだのなかに一本の太い滝を流すような、絵のなかの音を描きだすような、豪快で、繊細な不動の滝で、必ず質を獲りたい。獲る。描きたすほどに、今までの中でいちばん立体的な滝になっていく。
「氷柱のこえ(くどうれいん)」より引用
ニュースや大人向けのドラマ(R18と言う意味ではない)を見ると、新しい語彙と出会える。
それを踏まえて、最近の生徒には「少しはテレビを見るんだよ」と言うことがある。
時代が変わるとはこういう事なのだろうか。— プロ家庭教師@中学受験 (@Educato99) August 14, 2023
語彙に苦戦する受験生は多い
国語の低迷が止まらない。いや、知ってた。あの文章力、語彙力で点取れてたのが幻だったことは。四谷の抜き出しの多さで何とかなってるように見えてただけだったことは。。。
いよいよ重課金コースなのか???— sara🍑初の中学受験🍰2024女子 (@chujuken2024) August 17, 2023
中学受験レベルの四字熟語でさえ、85/100。
ことわざは77/100。
語彙力の不足を感じた(?)— じぇのさいあ@IRIAMデビュー7/19 (@jenosaia_gobou) October 23, 2022
覚える語彙数が多すぎる
「語彙力が重要なのはわかっている、
ただ数が多すぎる」
これが悩みです。
ただ解決策はあります!
「毎日少しずつ継続して勉強できる環境を
強制的に作る!」
勉強は短時間に一気に詰め込んでも、
その分忘れてしまいます。
大切なのは毎日継続して少しずつ覚えることです。

それができれば苦労しない・・・と思ったそこのあなた!
こちらの方法で解決できます。
小学生にとってはなじみのない言葉
「小学生が日常的に使用しない言葉を覚えていく」
という要素も語彙学習を難しくしているといえるでしょう。
小学生にとって
イメージしやすい出来事に置き換えて理解しつつ
覚えていくようにしましょう。
ただ、小学生一人で、
「イメージしやすい出来事に置き換えて理解する」のは非常に難しいです。
親御さんや先生の力を借りていきましょう!



私のおすすめは「オンライン家庭教師」の活用です。
詳しくはこちら
最近では社会常識も問われている
インターネットの普及以前のマスメディアは、味はおいしくないものの、これさえ食べていれば、最低限の栄養バランスは保証される「情報ランチ定食」のような存在だったと言えるかも知れない。
山脇学園中学出題/はじめてのニュースリテラシー(白戸圭一)
世の中が便利になり効率化したことから、どんどん時間が加速され、私たちは忙しい生活を 送るようになってしまいました。便利にするということは、それによって雑用に取られる時間 が節約でき、私たちの自由時間が増えて、芸術や学問や趣味など自分の好きなことに余暇が使 えるようになるはずでした。しかし、現実には次々しなければならないことが待っていて、 好きなことに使える自由時間はかえって減る一方だし、「早くしなさい」と急かされるばかりです。「便利になればなるほど自由時間がなくなっている」のです。
淑徳与野中学出題/なぜ科学を学ぶのか(池内了)



「社会問題」にも詳しくなれる語彙集が有ります!
詳しくはこちら
語彙力をつけられる最強テキストはこれ!
おすすめ①中学受験国語の必須語彙2800(井上秀和)
中学受験国語の語彙学習の決定版!
難易度別に語彙が分類されており、
志望校別に学習がしやすいです。
また、
演習用のテキストも併売されており、アウトプット学習にも困りません。
難易度がABCでランク分けされているので、
「中堅校」~「難関校」まで対応できます。
2800語も収録されているので、辞書的にも使えます👍
アウトプット用問題集も発売されているので、
こちらで記憶定着も目指していきましょう🔥
近日発売の『中学受験国語 必須語彙ドリルB C』より。大人ならギリギリセーフ? 貴方やお子さんの語彙力をチェック! スラスラ解答できたお子さんはエライ! 73は最近誤用がよく見られますね😊 pic.twitter.com/F04j05QgWW
— 井上秀和(井上国語ラボ) (@inouekokugolabo) May 28, 2022
おすすめ②合格する国語の授業 説明文・論説文 よく出るテーマ編(松本亘正)
「論説系文章で頻出の語彙」「小説系文章で頻出の語彙」という観点で整理されている語彙テキストです。
・実際の入試の例文を例に学べる
・単純暗記では太刀打ちできない語彙を集めている
・語彙の使い方を非常に丁寧に解説してくれている
という三点がおすすめポイントです。
収録テーマ一覧
1コロナ禍
2同調圧力
3利他
4バイアス
5戦争報道
6多様性
7ジェンダー
8アイデンティティ
9気候変動
10マスメディア
11メディアリテラシー
12広告
13オンライン
14SNS
15人工知能
16コミュニケーション
17情報拡散
18ネットいじめ
19合理主義
20効率化
21資本主義
22個人主義
23近代
24固定観念
25西洋と東洋
26伝統
27科学
28東日本大震災
29画一化/多様化
30文明/文化
31共存
32情報化
33自由/責任
34自立/依存
35秩序
36集団主義
37グローバル化
38演技
39芸術
40哲学
41不変性
42障がい
43贈与
44親ガチャ
論説、説明系文章で出題されるテーマを網羅的に学習できる一冊になっています。
論説、説明系文章においては
「そもそも前提知識を知らないと読めない」
といった状況が多く発生します。
そういった前提知識を補完し、
論説説明系文章の下地を作り出す一冊といえるでしょう。
おすすめ③合格する国語の授業 物語文 よく出るテーマ編(松本亘正)
小説、物語文において
「頻出のパターンや感情語」を集めた参考書はこちら!
収録パターン一覧
1曖昧になっていた自分の気持ちと向き合う
2他者の視線に左右されない自分になる
3転校生との出会いにより、自分をあらけ出せる
4新たな自分を発見する
5自分にない考えを理解する
6戦争中の集団心理から抜け出す
7トラウマを克服する
8先入観を持った行動を後悔する/気づきを得る
9自分の至らなさを後悔する
10世の中の常識に相反する/葛藤する


このような形で物語の頻出テーマを体系的に習得できます。
「大人が当たり前」だと思っている心情描写も
小学生にのっては未知のもの
となっていることは多いです。
ぜひこのテキストで
小説・物語の全体像をつかみましょう。
おすすめ④小学生のまんがカタカナ語辞典~外来語~
「外来語」を専門に扱った語彙集はレア!
かゆいところに手が届くのでありがたい参考書です。
私の子供はどうも外来語が怪しい。
新型コロナのニュースを聞いて「オロナミン株怖いね」と言ったりする。
気持ちは分かるけど、中学受験までになおさないとだなあ。— funifuwa (@funifuwa) December 4, 2021
娘が語句マスター1500で大苦戦してる外来語。
大人なら分かるものばかり。
でも子供との会話ではあまり使ってなかったかも。大人になれば自然に知ってるような外来語の知識を、中受で求められるとは想像してなかった。
以上、ちゃんと対策してこなかった言い訳
& 2025-への遺言です。— みいこ中学受験2024🐬 (@Miiko2024) August 21, 2023
朝勉強の時間を確保して語彙力を強化しよう
🟰Y偏差値45-55を60に🟰
【国語2】▶︎「語彙を増やす」
語彙はコツコツ増やしましょう
何もできていない子が多いですまとめて一気に覚えるのではなく
読解時や復習時に都度調べて
ノートに集めます今より100個
語彙が増えると
見える世界(読みの理解)が
一段階レベルアップしますよ#中学受験 pic.twitter.com/no3lkJco6e— 中学受験 国語家庭教師 ダヴィンチ (@davinci_kokugo) August 17, 2023
数分でもいいから毎日続けよう
語彙は一朝一夕で習得できるものではありません。
また、
「覚えればそれで終わり」という学習分野でもありません。
①語彙を覚える
②実際に使用してみる
ex.文中で語彙を目にする・自分で使ってみる・問題に登場する
インプットとアウトプットを経てしっかりとモノになる学習分野です。
よって
「一日15分、語彙学習をし続ける」という積み重ねが大切です。
朝勉がおすすめ!!
毎日継続するためには、
「語彙学習をスケジュールに組み込むこと」が必須です。
おすすめは「朝勉」です。
登校前に「朝勉時間」を設けて毎日継続しましょう!
朝勉を継続するためには
○○を活用しよう
「強制力」がなければ朝勉を毎日続けることは難しいでしょう。
どのように「強制力」を働かせればよいのか?
①自分で起きる
②親が朝勉を監督する
この二つのどちらかができればそれに超したことはありません!
ただ、現実的ではありませんよね。
登校前に目覚ましをかけて起きて勉強できる小学生はそう多くありません。
また、親が監督するといっても、
お食事の用意や出勤前の時間帯にお子さんの勉強を見ることは不可能ということも多いです。
そこで「オンライン家庭教師」を活用しましょう!



早朝にビデオ通話を用いて30分レッスンをしてくれる
サービスがあります!!⇒こちら
オンライン家庭教師サービスを利用するメリット
①強制力がある
人間の意志は弱いもので、
自分だけで何かやろうとしても楽をしようとします。
私自身もそうなのですが、自分自身の怠け癖に対抗するために、
オンライン家庭教師という
「契約」を挟むとよいでしょう。
②語彙を実践的に覚えられる
語彙を丸暗記するだけではなく、
イメージを交えて言葉遣いの方法なども含めて教えてもらうとよいでしょう。
たとえば、
「漁夫の利」ということわざを覚える時、
小学生にイメージしやすい状況を伝えて丸暗記にならないようにする
ということをしてくれます。
③過去の出題実績と合わせながら覚えられる
オンライン家庭教師サービスを利用すると
過去の出題実績を踏まえてレッスンをしてくれます。
志望校が既に決まっているのであれば、
「〇〇君の志望校はこの四字熟語実際に出題していたよ!2点分の配点があったんだよ!」
「〇〇さんが目指している学校は、毎年慣用句を出題しているよ。
だから、この300語を覚えていけば確実に点数とれるよ」
と将来の目標と今の学習を結びつけてもらうことが可能です。
朝授業が依頼できる唯一のオンライン家庭教師サービスはこちら!
まなぶてらすをおすすめする理由①
朝授業をオフィシャルメニューとして唯一打ち出しているのは「まなぶてらす」だけ!
講師検索ページから「早朝レッスン」オプションを選択すると「朝授業OK」な先生を選択できます!


まなぶてらすがおすすめな理由②
まなぶてらすは非常に良心的な価格設計になっています。
✔初回登録料ゼロ円!
✔強制購入教材なし!
✔授業ポイントは都度購入制で、授業を必要な分だけ受講可能!
通常のオンライン家庭教師サービスでは、
定額課金サービスになっていることが多く、授業を受ける回数が半強制的に決まっていたります。
しかし、
まなぶてらすは、「授業毎」にポイントを購入することができ、
必要な分だけレッスンを依頼することができます。
まなぶてらすがおすすめな理由③
講師採用基準が高いため、ハイレベルな授業を受けられる。
まなぶてらすの講師採用基準は非常に厳しいです。
アルバイト感覚で面接を受けると基本的には不採用となります。
面接は二段階行われ
・学力
・身だしなみ
・言葉遣い
・メールのレスポンスタイム
・文章マナー
・通信状況
・ITリテラシー
非常に多様な能力を求められます。
単に「勉強ができる」「学歴がある」といった採用基準ではありません。
きょうは「まなぶてらす」の先生たちで
オンラインの授業や保護者とのコミュニケーションについての情報共有をしていますが、皆さん考えていることが深く、自己研鑽や工夫がすごい。
もっと多くの子どもたちに、まなぶてらすの授業を届けたいと心から思いました。#まなぶてらす #オンライン授業— 坂本 七郎@まなぶてらす (@shichiro7) October 21, 2022

