この記事書いた人
出身大学:慶應義塾大学
略歴:大学時代から中学受験の指導に携わる。
アルバイトでありながら、
オリジナル教材の作成や有名校の過去問研究に精を出し、
校舎の国語授業の満足度ランキング一位を獲得する。
その後、
本業の傍ら中学受験についての
情報発信やプライベートレッスンを事業として展開。
日々、精進中。※名前はビジネスネームです。
当サイトではアフィリエイトプログラムを
利用して商品を紹介しています
再現性のある読解力をつけるために
この記事の魅力
- プロ講師が直筆でおすすめ記事を紹介しています
- 再現性のある国語力をつけるためのテキストとその使い方を解説します
- 最新の参考書をチェックして厳選しています
こんにちは。
中学受験国語プロ講師の神泉忍です。
この記事では
・1000人以上の受験生を指導した
・中学受験国語専門の塾を経営していた
私が
再現性のある国語力をつけるために
厳選した参考書を紹介していきます!
ただ、参考書を並べるだけではなく、
・どんな風にテキストを使えば良いか
・テキストのメリット&デメリット
を踏まえておすすめしていきます!
最新の参考書もくまなくチェックした上で
解説していきます。
テキスト紹介に移る前に、
「受験勉強をする際の参考書との向き合い方」
で重要なポイントを3つ紹介します!
【ポイント1】目的を明確にする
参考書選びのポイント1つ目は
「目的を明確にする」ことです。
受験の参考書は豊富ですが
それぞれに強みがあります。
「どんな力を養いたいのか」
という観点から
参考書を使いましょう。
また、
「養うべき力」
の設定自体が誤っていたり、設定が不足していたりすると
肝心なテストで点数が伸びないということもあります。
この記事では、
「目的別」に参考書を紹介しています。
国語は、分野別の力をバランス良く養うことが大切です。
【ポイント2】レベルに合わせる
次に
「最適なレベル」を設定するということです。
中学受験国語は、
最終的に「高校入試~大学入試初級」
くらいのレベルの国語力を要求されます。
選ぶ参考書によっては
全く分からない
という事態に陥りやすいです。
そして
多くの受検生は、
「よく分からない状態」
で文章を読んでいます。
国語が苦手な受験生であれば
簡単なレベルの参考書からとりくみ
着実に実力をつけていきましょう。
この記事では
「初級レベル」の参考書も紹介しているので
分野ごとにレベルを調整してください。
【ポイント3】点数をとることを意識する
最後に
「点数を取る」
ということを常に意識しましょう。
あくまで受験で合格点をとることを
目標に勉強をしていきましょう。
ですので、
他科目や勉強量の調整を行い、
すべてを完ぺきにしないようにすることが肝心です。
低学年のお子様向けの勉強法はこちら
この記事で紹介する参考書は、
受験学年を前提にしているので、
小学校低学年の方は、こちらの記事の勉強法と参考書から学習を進めてください。
まだ低学年の方や
早いうちから受験を意識した国語力を育てたい場合は、
こちらの記事がおすすめです!
漢字を学ぶ
【初級】漢字の基礎力をつける
読解の土台として、
「漢字」「語彙」が重要です。
中学受験では
小学校指導要領の漢字を確実にマスターしていきましょう。
最近の、娘の漢字練習方法。
1,単語10種類を1分半見せる。
2,振り仮名だけ見えた状態で、10種類の単語を1分半で書かせる。
3,全問正解になるまで1に戻って繰り返す。
4,1~2日後に、同じ問題をさせる。(3回位)「小学漢字1026が5時間で覚えられる問題集」を参考にやってます。
効果的でした。— うっちょん(雑談垢) (@ucchon_2) July 10, 2019
【中級以上】受験レベル漢字力をつける
受験レベルの漢字力を付ける場合、
こちらの参考書がおすすめです。
SAPIXの入試分析に基づき、
出題の形式や狙われやすいポイントを
おさえながら
学習を進めることができます。
漢字は、やっと
SAPIX
漢字の要ステップ1が終了でござるよ。
長かった。分厚いし。SAPIXのノウハウの結晶と目次に書かれているだけあるでござるよ。
ステップ2に進むでござる。
舐めてはいけないでござる。中学校によっては20点も漢字の書き取りが出る。— 忍者中学受験2025 (@ninjaninja22) February 11, 2024
こちらの参考書では、
受験で出題される分野別の学習が可能です。
受験国語の場合は
「小学校指導要領」を超えて学習する必要はありません。
難関校でも基本的に小学校指導要領から出題されます。
ただ、
「出題のされ方」
「問題のパターン」
を理解する必要があります。
そういった受験分野の漢字に対応するために
こちらの参考書を仕上げていきましょう。
こちらの記事では
「漢検を利用して揺るぎない漢字力をつける」
勉強プランを解説しています。
語彙を学ぶ
【初級】基礎的な語彙力をつける
「ふくしま式 小学生が最初に身につけたい語彙200」は、
論理的思考力向上と語彙を結びつけて学習する参考書として高く評価されています。
このテキストは単なる丸暗記を目的とせず、
論理的思考力の育成を重視しています。
各語彙の学習を通じて、言葉の意味を深く理解し、
それらを適切に使用する力を養うことができます。
これにより、単に語彙力を増やすだけでなく、思考力全体の向上につながります。
また、本書の学習方法は、国語を楽しく学べるよう工夫がこらされています。
難しい言葉を無理に覚えさせるのではなく、
興味を持って自然に語彙を増やせるアプローチを採用しています。
論理的思考の学習を通し、
「わかる!」「楽しい!」の感覚を目覚めさせ
国語学習に対して前向きな態度を育むことができます。
【中級以上】受験レベルの語彙力をつける
「中学受験必須語彙2800シリーズ」は、
中学受験を目指す生徒にとって理想的な語彙学習テキストです。
その最大の特徴は、A・B・Cの3段階にレベル分けされた構成にあります。
受験生は志望校のレベルに合わせて効率的に学習量を調整できます。
また、五十音順に配列されているため、
単なる単語帳としてだけでなく、辞書的な使い方も可能です。
必要な単語をすぐに探し出せるので、日常的な疑問解決にも役立ちます。
さらに、2800語という豊富な語彙数を誇り、
中学受験に必要な単語をほぼ網羅しています。
加えて、
演習用テキストが別売されているのも大きな魅力です。
インプットだけでなく、アウトプット学習も可能なため、
より確実な知識の定着が期待できます!
こちらの記事では
あらゆる語彙の学習テキストを
目的別に紹介しています。
かゆいところに手が届く分野別テキストも紹介しているので、
ここで紹介したテキストと合わせてお使いいただくのがおすすめです。
論理的な読み方を学ぶ
【初級】中学受験をはじめたばかり&国語が苦手
中学受験をはじめるに当たって
「基本中の基本」を学びたい子向けの参考書を最初に紹介します。
また、塾で難しい国語をやっているが故に、
国語について苦手意識を持ってしまった子にもおすすめです。
中受をはじめたばかりで
「国語自体に慣れていない」
「塾で難しい問題をやりすぎて国語に苦手意識がある」
という子には、ふくしま式がおすすめ。
元々、ふくしま式は、
「小学生」をターゲットにしているので、
「中学受験」で扱うような難しい文章は登場しません。
しかし、
国語の本質のロジカルシンキング
についてじっくりを学ぶことができます。
金子香代子先生は、中受専門のプロ家庭教師。
国語が苦手な子に
「子ども目線」で読解法を伝授することを
モットーにされている。
ロジカルな読解法を非常にわかりやすい言葉に落とし込んで説明してくれている一冊です。
親子で学ぶ教材としておすすめ。
ふくしま式よりも、
中学受験に特化した内容になっており、
読み方から解き方まで
網羅的に記載されている点もありがたいです。
【中級以上】受験問題になれてきた
中学受験の国語自体に慣れてきて、解き方についても、
一通り理解できているという子におすすめの参考書。
これらの参考書を使って、
解法を言語化して整理し、
入試における読解力に仕上げて行きましょう。
「中学受験国語」に特化した参考書であることに加え、
読み方&解き方について
「体系的に網羅」した一冊です。
この一冊を元に、
各論的な解き方(選択肢、記述、語彙)
を別途参考書で補完するというやり方がよいでしょう。
選択肢問題の解き方を学ぶ
【初級】選択肢問題が苦手
タイトルに「選択肢」
とついていないのでわかりづらいが、
ふくしま式の中で
「選択肢問題の解き方」に特化した本です。
小学生全般を対象にしているので、
非常にわかりやすい解説になっています。
また、「選択肢を自分で作る」
という演習も組み込まれており、
出題者目線で選択肢問題を攻略できるところも魅力です。
国語が苦手な子や
受験勉強を始めたばかりの子におすすめです。
【中級以上】選択肢問題をより得意に
中学受験国語の選択肢問題
について専門的に取り扱った一冊。
選択肢問題の根本的な考え方から、
解き方まで、細かく解説してあります。
小学校五年生以上で
国語が一通りできるようになった受験生におすすめです。
記述問題の解き方を学ぶ
【初級】記述問題が苦手
記述問題に苦手意識がある子には、
ふくしま式の「一文力」がおすすめです。
この参考書のコンセプトは、
「長い文章を書く前に
しっかりとした一文を書けるようになること」
むやみに長文を書くのではなく、
まずしっかりとした一文を書けるようになるための一冊です。
「ふくしま式」の200字メソッドも
国語が苦手な子におすすめの一冊。
「言い換え・対比・因果関係」
をシンプルな例文や作文で学び、
長文記述に変換する技術を習得できます。
国語のみならず、作文対策にも使うことができ、
作文試験がある受験生にもおすすめしたい一冊です。
【中級以上】受験レベルの記述力をつける
若杉先生の国語の記述対策本は
中学受験生をターゲットに書かれているので、
受験レベルになれた子におすすめです。
まずは
「中学受験国語 記述の技術40」
に取り組んでいきましょう。
読解問題で頻出のテーマを学ぶ
【初級】書いてある内容がわからない
「くらべてわかるできる子図鑑 国語 慣用句・熟語」は、
国語学習に革新的な参考書です。
一見、国語と図鑑の組み合わせは意外に感じるかもしれませんが、
この教材の効果は驚くべきものがあります。
本書の特徴は、慣用句やことわざをイラストで分かりやすく解説するだけでなく、
国語で頻出のテーマを図解して説明している点です。
通常、抽象的になりがちな国語のテーマを、
イラストや色彩を巧みに使用することで、具体的でイメージしやすい形に変換しています。
特筆すべきは、”テーマ”や”考え方”といった読解力向上に直結する知識を、
語彙とともに効果的にインプットできる構成です。
これにより、単なる暗記を超えた深い理解と、実践的な国語力の育成が可能となります。
【中級以上】受験レベルの文章を読みこなす
「合格する国語シリーズ(テーマ学習編)」は、
中学受験生にとって強力な国語教材です。
この教材の最大の特長は、
論説文や小説の頻出テーマを教養として身につけられることです。
単なる暗記ではなく、テーマの本質的な理解を必要としているため、
様々な文章に応用できる再現性の高い読解力を育成します。
松本先生の「合格する国語の授業」が良い。
いくつかシリーズがあるが、今読んでいるのは、よく出る感情語100語を丁寧に説明している本。
覚えるというより、繰り返し読んで自然と頭に入れるのが良い。読解にも記述にも役立つ。
平易な文と見やすいデザインで繰り返しやすい。良いです。 pic.twitter.com/HBDJhPczng
— yokko@新刊『脳内メモリ最弱の僕が東大合格した人生が変わる勉強法』 (@yokkoGT) January 29, 2023
さらに、中学受験に特化しているため、
難しい話題でも小学生の理解度に合わせてわかりやすく解説されています。
これにより、高度な内容でも無理なく学習を進めることができます。
納得感は、モチベーションの維持と向上に大きく貢献します。
結果として、この教材を通じて効率的に国語力を磨くことができ、
入試でも実力を引き出すことができる準備が整っています。
国語について理解を深める
国語という科目を俯瞰して理解できる参考書だ。
受験における国語という科目の特性や、国語における原理原則などを知ることができる。
【必携】塾でも教えてくれない 中学受験・国語のツボ
中学受験界のカリスマ西島則康先生が書いた、
国語の勉強法を教えてくれる本です。
国語の勉強をするときに、
どんなことに気をつければいいのか、
多角的なアドバイスが書かれています。
お父さんやお母さんと一緒に読むと、国語という科目がどんなものなのか、
どうやって勉強すればいいのかがよくわかります。
この本を読むと、国語の勉強の仕方がはっきりわかります。
受験生のみんなはもちろん、お父さんお母さんにもおすすめの本です。
【保護者向け】中学受験 新お母さんが教える国語
この本は、
お父さんやお母さんが家で子どもに国語を教えるときに、
とても役立つ内容が書かれています。
塾に行っている子どもたちの勉強を
家でサポートしたい保護者の方々や
塾に通わず受験勉強をしているのであれば、
必ず持っておきたい本です。
どうやって国語を教えればいいのか、
わかりやすく説明してくれています。
この本に書かれていることを実際にやってみると、
まるでプロの家庭教師さんが教えているかのような、
とても質の高い国語の勉強ができるようになります。
例えば、どうやって文章を読み解けばいいのか、
難しい言葉の意味をどう教えるか、
作文の書き方のコツなど、
国語指導に必要な網羅的な情報が載っています。
また、子どもの学年や理解度に合わせた教え方のヒントもあるので、
お父さんやお母さんも自信を持って教えられるようになります。
この本を参考にすれば、家での国語の勉強時間がもっと楽しく、効果的になるはずです。