MENU

【必見】中学受験「新傾向入試」への具体的な対策〜現役のプロ講師が徹底解説〜

新傾向問題対策参考書紹介のサムネイル
目次

中学受験の新傾向問題への対処法を具体的に解説!

みなさん、こんにちは!

中学受験プロ講師の
神泉忍です。

今回は、
「中学受験の新傾向問題入試対策」について
傾向と対策、おすすめの参考書を紹介していきます!

この記事書いた人

神泉忍(かみいずみしのぶ)

出身大学:慶應義塾大学
略歴:大学時代から中学受験の指導に携わる。
アルバイトでありながら、
オリジナル教材の作成や有名校の過去問研究に精を出し、
校舎の国語授業の満足度ランキング一位を獲得する。
その後、
本業の傍ら中学受験についての
情報発信やプライベートレッスンを事業として展開。
日々、精進中。
※名前はビジネスネームです。

当サイトではアフィリエイトプログラムを
利用して商品を紹介しています

私は、
2013年から、現在まで、(10年以上!)
中学受験の現場指導に携わり、
受験指導のオンライン塾経営もしておりました。

狙いを定める男性

そんな私が、
新傾向問題について
最新のデータを踏まえながら
勉強のステップを解説していきたいと思います!

大学入試共通テストの傾向変化に連動

まず、
中学受験の新傾向問題は2021年以降、
各学校で出題が確認されている問題です。

大学入試共通テストが始まると同時に、
中学受験でも新傾向問題が出題されるようになりました。

大学入試共通テストの傾向

  • 「読解力」の重視
    多様な情報処理能力・文脈推定能力・言語化能力が重視される傾向があります
  • 「知識の理解と応用」の重視
    単純な知識吐き出し型の問題ではなく、論点の本質を理解して応用する問題が出題されます
  • 「論理的思考力」の重視
    未知の状況に対して、論理的な思考をもって考える力が重視される傾向にあります

参照元:大学入試共通テスト|独立行政法人 大学入試センター

大学入試共通テストの改革を受け、
中学受験でも思考力や理解力を問う入試問題が多くなりました。

それらは
「新傾向問題」と総称されています。

公立の学校と異なり、
私立の学校は、世の中への対応スピードが速いです。

新型コロナウイルスが流行した際も、
オンライン授業に早急に対応しました。

教育においても
スポーツやIT、サイエンス分野に力を入れた学校が多く、
新傾向問題の出題は、時代に即した対応と言えるでしょう。

本を読む子ども

新傾向問題の具体例

次に実際に出題された
新傾向問題を見ていきましょう。

麻布 令和06年度(2024年度)社会より抜粋

学校教育は社会の求めによって、大きな影響を受けてきました。 他方で、 学校教育も人びとの価値観や考え方に大きな影響をあたえて きました。 学校教育は人びとの価値観や考え方に影響をあたえることで、 どのような社会をつくってきましたか。そして、そのような人びとによってつくられた社会にはどのような問題がありますか。 あわせて100字以上120字以内で説明しなさい。 ただし、旬読点も1字分とします。

塾長 神泉

麻布中学校の社会科の問題です。
社会の中に100字超の思考型問題
出題されています。

白百合女子 令和05年度(2023年度)理科より抜粋

昆虫食は 【図1】のSDGsの17のゴールのうちいくつかの目標達成に貢献することが期待されています。 以下は昆虫食で期待される コオロギについて説明した文章です。 これを参考にすると、 昆虫食はSDGsの 17のゴールのどれにつながると言えると思いますか。 1〜17の番号から1つ 選び、あなたがそう考えた理由を説明しなさい。

塾長 神泉

SDGsの17目標と植物分野の問題を融合させた
意見文型問題になっています。

日本女子大学附属 令和05年度(2023年度)社会より抜粋

次の資料は1999年2月の朝日新聞に掲載された求人広告です。この後、ある権利を守るために法律が厳しくなったことで、どのような求人方法になったの、指摘しなさい。

塾長 神泉

単純な知識アウトプットでは対応できない
問題になっています。

ここまで、実際の新傾向問題を参照してみました。
問題を見て、どのような印象を受けましたでしょうか?



大人が読めば一定、解答の推定がつきますが、
小学生が解くには、難易度は高いと言えるかもしれません。

今後、新傾向問題は増えていく?

このような新傾向問題は
今後出題が増えていくのでしょうか?

「高い確率で増加していく」
というのが私の考えになります。
理由は大きく二つです。

「新傾向問題の出題が今後も増加する」と考えられる理由

  1. 大学入試共通テストの傾向はそう簡単に変化しないから
  2. 理解重視の問題の方が受験生の選抜に敵っているから

理由の一つ目として、
「大学入試共通テストの傾向」は簡単に変わらないというものがあります。

実施年試験名
1979年〜1989年大学共通第1次学力試験
1990年〜2020年大学入試センター試験
2021年〜大学入試共通テスト

こちらは、日本で実施されてきた大学受験の共通テストの変遷になります。

10年〜20年単位で共通テストの方式が変わっており、
今後も、簡単には傾向が変わらないことが予想されます。

理由の二つ目は、
「受験生の選抜が最適化されている」からです。

かつての共通試験は知識の暗記を問う性質が強く
マークシート方式ということも相まって、
テクニカルな対策がしやすい試験でした。

「短期間の詰め込み知識でコスパ良く点数を取る」という戦略によって
高得点をマークすることができ、
本来の意味で修学できている受験生を選抜できていないと批判されることもしばしばありました。

センター試験も後期になると問題が難化して、
簡単に突破できるものではなくなりましたが、
共通テストの導入により、
テストの改革が公式に謳われています。

思考型の問題を選抜の材料とすることへの
批判もいささかありますが、
勉強をきちんと修学した受験生が合格するような
試験に最適化されている
ので、
以前のような暗記型の試験に変わるとは
言えなそうです。

戦略的に進める様子

塾長 神泉

思考型の試験の問題点は
「運要素」が強くなることですね
事前に対策しきれない部分があります。

新傾向問題の特徴

ここからは、
中学受験で出題される
「新傾向問題」の3つの特徴を紹介していきます!

特徴1 機械的な丸暗記の学習では対処が難しい

まず、「機械的な丸暗記」では点数を取ることができないということです。

学校によっては
本質的な理解を問うてくる問題を出題していましたが、
中には、基礎的な問題をとにかく覚えていれば対応が可能な問題を
出題してくる学校がありました。
※それ自体が悪いという意味ではありません。

しかし、新傾向問題は
「丸暗記」によって対処ができない問題です。

ここで注意が必要なのは、
「丸暗記で対処が出来ない」=「得点することがが非常に難しい」
というわけではないということです。

「知識を考えて利用すれば普通に解ける」レベルの問題も多くあります。
つまり、あくまで知識問題の延長として出題されているのです。

ですので、従来のような暗記学習が不要になるわけではありません。
意味のない丸暗記ではなく、
意味を理解した上で暗記することが重要となります。

特徴2 記述式の解答を求める

新傾向問題の2つ目の特徴は
「記述式」で解答を求められるということです。

わかりやすい対比として記号式の解答と比較してみましょう。

比較表メリットデメリット
記号式の解答採点が簡単
採点が公平
誰でも解答ができる
理解しているか判定ができない
記述式の解答理解していないと解答が難しい
採点に濃淡を付けられる
採点に労力がかかる
採点が不公平になる可能性がある

記述式の解答は
「理解していないと解答が難しい」

ので、論点を本質的に理解し覚えていなければいけません。

勉強についても時間をかけて丁寧に取り組む必要が出てきます。

一方で、
採点にグラデーションが出てくる分、
「運要素」「感覚値」による点差が生まれてしまいます。

採点官の感覚や問題との相性もそうですし
記述式である以上、字の綺麗さや誤字脱字といった部分も絡みますが、
何を以て減点するか、仮に字が間違っていて気付かない場合はどうするか
といった部分で真の意味で公平な採点ではなくなる可能性があります。

塾長 神泉

記述式の解答は、
満点を求められているというより
8割くらいを求められています。

特徴3 一律の正解が定められない問題となる

最後に、「解答として一律の正解」が定められないことが特徴として
あげられます。

・考えや推測を含む
・いくつかの想定案から一つを選ばせる

といった形式が問題に含まれているがゆえに
明確な正解がない問題となっています。

ただ、「含むべきキーワード」「抑えるべきポイント」が採点基準として
設けられていると考えられ、
設問の意図を読み解き、
採点基準を満たした解答をつくることが
合格の決め手になります。

ですので、
闇雲に自分の考えを書けば良いというものではありません。

ちなみに公立中高一貫校の作文試験でも
「好き勝手に書く」のではなく
「出題者が臨む解答を書く」ことのがポイントになります。

思考型の問題だからといって
「オリジナリティ」を求められているわけではないのです。
出題者がどういう意図でこの問題を作ったのか
という視点が新傾向問題でも重要になります。

塾長 神泉

ちなみに、この記事で「出題意図」をもって解答することの重要性を解説しています。

新傾向問題の具体的な対策

ロジカルシンキングを鍛える

新傾向問題に共通するのは
・論理的思考
・客観的分析
を必要とする問題としているということです。

新傾向問題の土台作りとして
「ロジカルシンキング」を鍛えると良いでしょう。

論理的思考を鍛える本は色々ありますが、
小学生用につくられたものがおすすめです。

「こどもロジカル思考 なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本」がおすすめな理由

  • 論理的思考について基礎から解説されている
  • “主観と客観の違い””MECE”等の論理的思考のポイントを小学生にわかりやすく解説している

以下はAmazonより引用したこのテキストの目次サンプルです
こどもロジカル思考サンプル1
子どもロジカル思考サンプル2

塾長 神泉

まずはこのテキストで論理的思考の
全体像をつかみましょう。

「ふくしま式 本当の国語力が身につく問題集」がおすすめな理由

  • 「言い換え」「対比」「因果関係」について文章をつかいながら実践的に学びことができる
  • 論理的思考を小学生が実践的に学べるようにアレンジされているプログラムが秀逸
  • 記述によるアウトプットが多く、新傾向問題の対策に適している
塾長 神泉

こちらの問題集で実践的に
アウトプットしていきましょう!

日常の中で勉強した内容を関連付ける

新傾向問題は
「学習事項の関連付け」が出来ているかどうかを問われます。



ただ、学習事項を学習事項のまま覚えるのではなく知識を理解して、他の分野の知識に応用したり、関連付けたりできるかが問われています。これは実社会に求められるスキルを試験に反映しているものです。

実社会では、分野や領域問わず、問題の解決や何かの創造に挑戦する必要があります。近年では、特にこの傾向が強くなり、従来のように専門分野ごとにセパレートされた組織では変化の早い現代社会に対応が出来なくなっています。

新傾向問題はこういった時代の変化に即した試験形態です。

学習の方法としても、科目ごとに覚えることに加え、その知識を日常生活に転用したり実践的な知識として理解することが求められています。

おすすめの学習テキストは

  • 図鑑
  • マンガ

になります。
通常のテキスト以上に参考情報がふんだんに盛り込まれているので、知識が有機的につながります。

塾長 神泉

こちらの記事で
図鑑/マンガ/歴史マンガ
で中学受験生に向けたものを紹介しています

時事ニュースに触れる

「時事性が高い内容を絡める」という問題形式も新傾向問題に見られる特徴です。

実社会で起こっていることと学習した内容を絡めることが出来るかを試されています。

新傾向問題への対策として
「時事問題の理解」は必須になるでしょう。

新聞やニュースを見ることが理想ですが、
忙しい受験生生活の中で時間の捻出は難しいと思います。

中学受験の時事問題対策のテキストをつかって話題になっているニュースのあらましを知っておきましょう。
直近2~3年分をさかのぼると世の中の流れがつかみやすいくなります。

塾長 神泉

時事問題対策としてSAPIXの「重大ニュース」シリーズがおすすめです。毎年11月に出版されます。

新傾向問題対策に塾は必要?

結論:使い方による

新傾向問題の対策として
「塾が必要なのか?」
という質問もいただくことがあります。

結論としては「使い方による」となります。



新傾向問題は従来の問題と異なり「パターン化」を排することが大きな特徴となります。
ただ、あくまでベースとなるのは、従来の受験勉強の知識の定着です。

従来の勉強を習得しつつ、それを応用する訓練が求められます。新傾向問題の対策を塾に依頼するとしてもベースとして知識が定着していなければなりません。

新傾向問題の解説を受けるにしても解答が定まりきらない問題が多いので、オーダーメイドに指導してもらう方が効果的といえます。

知識の定着がそもそも疎かであるならば、まず従来の受験勉強のサービスが必要となります。

知識の定着が完了してるのであれば、「じっくり解答プロセスを採点してくれる」授業を受ける必要があります。

ですので、塾というよりも「講師」で選んだ方が良いです。

塾長 神泉

塾ではなく
どんな講師と話して考えるか
ということの方が影響力が強いです。

講師がよいのであれば大手でも、中小でも個人契約でも問題ありません。

新傾向問題対策のための塾・家庭教師の使い方!

ただ
「良い講師をひたすら見つけましょう」
では、漠然としすぎており、現実的ではありません。

ここでは、
新傾向問題対策に適切な受験サービスの特徴を整理し、
その特徴を有している塾を紹介します。

新傾向問題対策をする上で必要な教育サービスの特徴

  • 解答以上に解答プロセスを対話型で教えてもらえる
  • 問題から派生して日常的な話題を勉強に盛り込んでもらえる
  • 自分の現状に合わせて必要であれば知識の定着フェーズの授業もしてくれる

このような特徴を持っている教育サービスだと
新傾向問題対策に向いているといえます。
「オーダーメイド」であること
「会話ベース」で授業が進むことが
重要です。

受験勉強の知識が日常的な領域でどのように活用できるかを
会話で学べると良いでしょう。

以上の特徴を踏まえた塾を二つ紹介します。

塾長 神泉

中学受験講師として10年以上
オンライン家庭教師として7年以上活動している
私が厳選しました。

新傾向問題対策におすすめの学習サービス①まなぶてらす

  • 五教科七科目の他に「理科実験教室」「そろばん」「プログラミング」などリベラルアーツ教育をコンセプトとしたマンツーマンオンライン家庭教師サービス!
  • 受験教育以外に、イラストレーターやWebデザイナー、行政書士など様々なキャリアを持つ講師が在籍している
  • 公立中高一貫校対策にも特化しており、新傾向問題対策と相性が良い




新傾向問題対策におすすめの学習サービス②SS-1

  • テキスト持ち込み式で完全オーダーメイドの授業を受けられる
  • 志望校以外にも所属している塾に状況に合わせて授業カリキュラムを組んでくれる
  • 授業を一回から受講可能で、授業を個別にカスタマイズできる




塾長 神泉

どちらも無料体験可能なので、先生を選ぶためにまず、無料体験レッスンを申し込んでみましょう!

新傾向問題対策に使える市販参考書を一挙紹介!

ここからは、新傾向問題対策に使える市販の参考書を一挙に紹介していきます。先ほど紹介したもの以外にも、おすsめのテキストを紹介しています。

塾長 神泉

すべて私が購入して目を通している参考書なので、テキストの質について太鼓判を押します!

ロジカルシンキング

論理的思考を鍛える参考書四冊です!

①こどもロジカル思考
②ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集(低学年のお子様は、ベーシック版)
この順番で取り組むようにしましょう。

国語

国語科の新傾向問題対策テキストは、こちらの2冊をおすすめします。

  • 会話文
  • 複数文章
  • イラスト
  • グラフ
  • 実用文

様々な文章の読解訓練が可能です。中学受験の新傾向問題対策以外にも中高一貫校対策にもおすすめです。普通の国語を受ける受験生も息抜きに取り組んでみると面白いかもしれません。

塾長 神泉

上記の問題集は、小五以上がターゲットになっているので、まだ小四以下の方は、こちらの記事に書いたテキストをおすすめしています。

算数

算数の新傾向問題対策としてはこちらの二冊をおすすめします。

  • ルールの把握
  • 規則性
  • 場合の数
  • 図形の移動
  • 図形の展開図
  • 図形の切断
  • 図形の影

といった分野の演習に取り組むことができます。




塾長 神泉

ちなみに中学受験算数の図形の攻略に特化した商品はこちらです♪

塾長 神泉

算数の参考書として他のおすすめはこちらの記事にまとめています。

理科・社会

理科・社会では、こちらのテキストがおすすめです!

塾長 神泉

理社の新傾向問題の対策として図鑑やマンガもおすすめです!

まとめ

いかがだったでしょうか?今回は、新傾向問題対策のテキストを一挙紹介していきました。今後とも有益な情報を発信していきますので、タメになったと思った方は、ぜひ、X等で拡散お願いします!

塾長 神泉

皆様の応援が更新の励みになっていま♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次