MENU

【2025年最新版】中学受験生に読んでほしいマンガ10選!現役プロ講師が厳選して紹介!

中学受験生に読んでほしいマンガ10選!現役プロ講師が厳選して紹介!

この記事書いた人「神泉忍」について

  • 慶應義塾大学総合政策学部卒
  • 2013年から10年以上中学受験指導に携わる
  • 2017年からは、オンライン指導とオフライン指導を並行して実施する私塾を開設
  • 国語と作文指導が専門
  • Xで受験関連の情報を毎日発信中
  • 中高一貫校専門作文添削塾を運営中
  • 事業会社にてWEBマーケティング領域業務にも従事
  • 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています

みなさん、こんにちは。中学受験プロ講師の神泉忍です。今回は、「中学受験生におすすめの漫画」というテーマで記事をお送りしたいと思います。ぜひ最後までお読みください。

この記事でわかること

  • 中学受験の勉強に漫画を活かすコツ
  • 中学受験生におすすめの漫画
目次

【中学受験生】漫画を読んだ方がいい?

ときおり、「そもそも漫画は中学受験のために読んだ方が良いのか?」という質問を親御さんからいただきます。

結論:読んだ方がいい

結論として、「読んだ方がいい」です。中学受験で求められる資質から逆算すると漫画はとても良い補助教材となっていきます。

塾長 神泉

あくまで「読んだ方がいい」ということなので、「漫画が中学受験に必須」という意味ではありません。

中学受験に漫画が有効な3つの理由

中学受験生に漫画が良い補助教材となる理由は以下の3つです。

理由①視覚的に理解しやすく、記憶に残りやすい

漫画はイラストと文章が組み合わさっているため、情報が直感的に理解しやすくなります。

特に、難しい概念や抽象的な内容も視覚的に表現されることで、言葉だけよりもスムーズに理解できます。

また、ストーリー性があると、知識が感情や出来事と結びつきやすくなり、記憶に残りやすいのが特徴です。

理由②学習のハードルを下げ、興味を引きやすい

活字だけの参考書よりも親しみやすいため、勉強への抵抗感を減らす効果があります。

苦手意識を持っている科目でも、漫画なら楽しく学べるため、自然と学習に取り組めるようになります。また、ストーリーがあることで学習内容への興味が湧き、知識の定着につながります。

理由③教養が高められる

中学受験の国語では、文章の背景知識や語彙力が求められるため、教養の有無が得点に大きく影響します。漫画は歴史、文学、科学など幅広い分野を扱い、視覚的に分かりやすく学べるため、教養を高める補助教材として有効です。

ストーリー性があることで知識が印象に残りやすく、楽しみながら学習できます。難しいテーマでも興味を持って取り組めるため、自然と読解力や語彙力の向上にもつながり、国語の得点力アップに役立ちます。

塾長 神泉

漫画をメインの教材として使うのは効率的ではないので、エンタメとして楽しみ「学習のきっかけ」「勉強の補助」「勉強の息抜き」として活用してください。

【傑作厳選】間違いない5作品

まずは、間違いない傑作5作品を紹介します。

  • 中学受験生にぴったり
  • エンタメとして面白い
  • 勉強になる

という3つの基準を高いレベルでクリアしている作品です。どの作品も中学受験生にはぴったりのコンテンツです。アマゾンレビューの点数と抜粋も紹介しています。

【傑作厳選①】Dr.STONE

  • 【完結】27巻
  • アマゾンレビュー4.7
  • 理科が好きになるマンガと紹介されていたので購入。小5女子が夢中になりました。化学が好きになったそうです。
  • サイエンスと歴史を学べます。斬新で楽しい
塾長 神泉

天才高校生・石神千空が科学の力で文明を復活させる物語です。電気や病院、車などのインフラがない中、ゼロから文明を作る過程が描かれ、科学の偉大さを実感できます。エンタメとしても人気が高く、中学受験生の教養を深めるのに最適な作品です。

【傑作厳選②】2月の勝者

  • 【完結】21巻
  • アマゾンレビュー4.4
  • 息子が中学受験をするのですが、色々知っておいてほしいと思いました。息子に全巻買ってあげました。
  • 中学受験生本人にとっても、また、親にとってもバイブルとなる素晴らしい作品でした!
塾長 神泉

受験の厳しさや塾の仕組みを知ることで、受験の全体像を理解しやすくなります。戦略的な学習やメンタル管理の大切さも学べるため、受験対策に役立つ作品としておすすめです。

【傑作厳選③】宇宙兄弟

  • 【完結】31巻
  • アマゾンレビュー4.7
  • グルメ、バトル、歴史、ギャグ、冒険など色々な要素がギュギュッと詰め込まれていてやっぱり面白い!!
  • 明治時代末期の北海道・樺太を舞台にしたギャグ多めのサバイバル変態アクションです。
塾長 神泉

挑戦し続ける姿勢や、夢を諦めない大切さが描かれており、受験勉強にも通じる学びが得られます。コミカルな要素もありつつ、壮大なストーリーが魅力で、読めば勇気をもらえる作品です。

【傑作厳選④】ゴールデンカムイ

  • 【完結】31巻
  • アマゾンレビュー4.7
  • グルメ、バトル、歴史、ギャグ、冒険など色々な要素がギュギュッと詰め込まれていてやっぱり面白い!!
  • 明治時代末期の北海道・樺太を舞台にしたギャグ多めのサバイバル変態アクションです。
塾長 神泉

日露戦争後の日本や北海道開拓の歴史、アイヌの言語や食文化などがリアルに描かれており、教養を深めるのに最適です。狩猟や軍事、医学など多彩な知識も登場し、知的好奇心を刺激します。

【傑作厳選⑤】ブラックジャック

  • 【完結】22巻
  • アマゾンレビュー4.6
  • 小学生の頃読んで、めちゃくちゃハマった作品です。今読んでも面白いですね。
  • 何度でも感動が押し寄せる。一話が映画のようだ。形容するどんな表現も足りないのが悔しい。
塾長 神泉

天才無免許医師がさまざまな患者を救う医療漫画です。医学の知識や生命の尊さを学べるだけでなく、人間ドラマを通じて道徳観や考える力も養えます。短編形式のため、1話ごとに完結し、勉強の合間に気軽に読めるのも魅力です。

【20巻未満】サクッと読める傑作漫画!

【サクッと読める!①】銀の匙 Silver Spoon

  • 【完結】15巻
  • アマゾンレビュー4.7
  • 肉類は好きだけど、農家のことは知らないので、新しい知識と感動を得られます。
  • いのちの大切さがわかりやすく書いてあるよ、成績がトップなのにモヤモヤする主人公がいいね‼︎
塾長 神泉

農業高校を舞台にした青春漫画で、食や農業、命の大切さを学べる作品です。農業の現実や食べ物ができる過程が丁寧に描かれ、理科や社会の知識が深まります。コメディ要素もあり、楽しみながら読めます。

【サクッと読める!②】藤子・F・不二雄SF短編集

  • 【完結】15巻
  • アマゾンレビュー4.7
  • 様々な角度、年代、シチュエーションで繰り広げられるSF短編集。
  • ドラえもんは少年誌で書けなかったそんなブラックユーモアや不条理、皮肉が詰まっています。
塾長 神泉

未来や科学をテーマにした物語が多く、創造力や思考力を刺激します。また、シュールで皮肉の効いた作品もあり、社会や人間の本質を考えさせられる内容が満載です。

【サクッと読める!③】天地創造デザイン部

  • 【完結】8巻
  • アマゾンレビュー4.5
  • 地球の動物をデザインと機能性の両面から見て作り出す天上の方々のお話。こんなお話見たことないです!
  • 今までないコンセプトで面白かったです。勉強にもなる!キャラも個性が立ってて素敵です。
塾長 神泉

「神様からの依頼で動物をデザインする」というユニークな設定の漫画です。生物の進化や生態の仕組みを分かりやすく学べるため、理科の知識が自然と身につきます。

【社会】の勉強になる漫画

キングダム

  • 【完結】75巻
  • アマゾンレビュー4.5
  • 冒険漫画と歴史漫画のいいとこ取りをしたような物語。
  • 1話の終わりから衝撃の展開となり、主人公の冒険が始まり、躍動感のある物語が進みます。
塾長 神泉

歴史を躍動感あるストーリーで学べ、戦国時代の流れや人物像を直感的に理解できます。語彙力や読解力の向上にもつながります。受験勉強のモチベーションアップにも貢献します。

最後のレストラン

  • 【完結】23巻
  • アマゾンレビュー4.3
  • 子供の頃偉人のお話を読んだりして楽しんでた人にオススメ。
  • 最後の食事を、歴史上の人物が所望するのだが、その内容と、回答の取り合わせが楽しい。
塾長 神泉

歴史上の偉人が現代のレストランを訪れる設定で、楽しく歴史を学べます。偉人の生涯や功績、時代背景が分かりやすく描かれ、歴史の理解が深まります。また、食文化や国際的な視点も学べ、飽きずに学習できる点が受験勉強の息抜きにも最適です。

王様ランキング

  • 【完結】18巻
  • アマゾンレビュー4.7
  • あまりにも面白い話に出会ってしまうと、絵の良し悪し等些末な事だと思い知らされてしまうものです。そのレベルの漫画なんです。
  • 強さでランキングされる世界に生まれた非力で心優しい王子様のお話。読みながら思わず、「無理しないで」「頑張って」と口にしてしまいます。子供にも読ませたくなるマンガです。
塾長 神泉

努力や挑戦の大切さを教えてくれます。物語には友情や家族愛も描かれ、道徳的な学びが得られます。また、複雑なキャラクターの心理描写は読解力を鍛えるのに役立ちます。

健康で文化的な最低限度の生活

  • 【完結】13巻
  • アマゾンレビュー4.3
  • 日本の現状を美化せずに、こうやって漫画という読みやすい形で伝えるのは、とても大切なことだと感じました。
  • 重いテーマの本だが素晴らしい
塾長 神泉

生活保護をテーマにし、人々の暮らしや社会の仕組みを学べます。福祉や貧困問題に触れることで、公民分野の理解が深まり、社会的な視野も広がります。

火の鳥

  • 【完結】16巻
  • アマゾンレビュー4.6
  • 私たちだけでなく世界中の若者、子供たちにも是非読んでもらいたい。人間の愚かさ、素晴らしさを認識する事ができます。
  • 過去と未来を自由に行き来する想像力に圧倒されますが、それは読後の感想であって、読んでいる間はとにかく夢中です。
塾長 神泉

壮大な歴史とSF要素を交えた物語が、時代や文明の流れを直感的に学ぶ助けになります。生命や倫理、因果応報といった哲学的なテーマが含まれ、各編が独立しつつもつながる構成も魅力。

はだしのゲン

  • 【完結】10巻
  • アマゾンレビュー4.7
  • 重く苦しく辛いことばかりなのに、腐るどころか人を助け、助けた人に助けられ、自分自身も強くたくましく育っていくゲンや仲間たちには脱帽です。
  • 純粋に漫画として面白い名作でした。
塾長 神泉

原爆や戦争の悲惨さを主人公の体験を通じて学べ、平和の大切さを深く理解できます。歴史的事実が描かれており、社会科の学習にも役立ちます。

お~い!竜馬

  • 【完結】23巻
  • アマゾンレビュー4.5
  • 所詮漫画でしょと思う人や歴史を学ぶのが苦手な人にこそ、最初の1冊としておすすめしたい。
  • 歴史は苦手でしたが、この1冊のおかげで、歴史を知りたい欲が刺激されましたし、何より竜馬の生き方がいつの時代にも活用できる原理原則になると思う
塾長 神泉

坂本龍馬の生涯を描き、日本の歴史や幕末の時代背景を楽しく学べます。龍馬の行動力や志は、挑戦する大切さを教えてくれ、受験勉強のモチベーション向上にもつながります。

【理科】の勉強になる漫画

はたらく細胞

  • 【完結】6巻
  • アマゾンレビュー4.4
  • 人体細胞の事を、丁寧に説明してあります。それがマンガで、しかも楽しく読める。
  • 切り傷ひとつでも必死に体を守ろうとしている細胞たちの働きがリアルに、でもわかりやすく描かれている。体を大事にしようと思う。
塾長 神泉

体内の細胞がキャラクターとして描かれ、免疫や循環の仕組みを楽しく学べます。難しい生物の知識もストーリーを通じて理解しやすく、理科の学習に役立ちます。また、病気やケガのメカニズムもわかりやすく解説されており、健康への関心も高まります。

ザッケン!

  • 【完結】6巻
  • アマゾンレビュー4.4
  • 植物分野にあまり興味がない中学受験生男子も面白く読めたようです。
  • 草花の知識とキャラクターがマッチして面白い世界を表現している漫画
塾長 神泉

カラスノエンドウの豆ごはんやドクダミ茶など、身近な自然の活用法が描かれ、理科の植物分野への興味を引き出します。実際の入試でも植物は細かく出題されますが、季節によって実物を見られないことも多く、図鑑だけではイメージしにくい内容を楽しく学べる点が魅力です。

ブラックジャック

  • 【完結】22巻
  • アマゾンレビュー4.6
  • 小学生の頃読んで、めちゃくちゃハマった作品です。今読んでも面白いですね。
  • 何度でも感動が押し寄せる。一話が映画のようだ。形容するどんな表現も足りないのが悔しい。
塾長 神泉

医療をテーマにした物語を通じて、人体の仕組みや病気について学ぶことができます。手塚治虫の描く倫理的な問いかけや人間ドラマは、道徳的な考えを深めるのにも役立ちます。

【国語】の勉強になる漫画

ちはやふる

  • 【完結】50巻
  • アマゾンレビュー4.4
  • マイナーな「競技かるた」の魅力をうまく伝えながら、「かるた」を中心とした登場人物たちの純粋で真っ直ぐな想いが描かれている。
  • おもしろいのテンションが1巻からずっと変わっていないのがすごい。その情熱に敬意を。すごい漫画です。
塾長 神泉

競技かるたを題材にし、百人一首の和歌や日本文化への興味を深められます。受験でも古典の知識は重要で、リズムや意味を自然と覚えられる点が魅力です。

文豪ストレイドッグス

  • 【完結】25巻
  • アマゾンレビュー4.3
  • 子供が好きで書店に、在庫がなく購入しました。著名な名前が出てきたりして、歴史とは関係ないですが漫画は吸収が早いのでよく覚えています
  • 世の文豪達と同じ名を持った者たちが、作品がモチーフになっている『異能力』を用いて戦う現代バトルファンタジーです。
塾長 神泉

実在の文豪たちが登場し、彼らの作品や生涯に触れることができます。文学や歴史に興味を持ちながら、国語や社会の学習に役立ちます。

【算数】の勉強になる漫画

はじめアルゴリズム

  • 【完結】10巻
  • アマゾンレビュー4.3
  • 数学という見ているだけで複雑なものを、より抽象的なイメージで伝える様はまさに見事な漫画。
  • 最初は数学を勉強する天才かと思ったら終盤は数学バトル漫画になりそうな勢いで先が気になる
塾長 神泉

プログラミングやアルゴリズムの基本をストーリーを通じて学べ、論理的思考力を鍛えるのに最適です。数学や理科の問題解決に役立つ考え方を、楽しみながら身につけることができます。

数学ゴールデン

  • 【完結】7巻
  • アマゾンレビュー4.3
  • スポ根や、受験のスポ根はあったけど、数学のスポ根がこんなに面白いとは。
  • 妙に影響を受けてしまって、マジで、やり直しの数学の本まで何冊か買ってしまったじゃないか。
塾長 神泉

数学の基礎から応用まで、ストーリーを通じて分かりやすく学べます。難解な数学の概念を身近に感じられるため、苦手意識を克服するのに役立ちます。

算法少女

  • 【完結】1巻
  • アマゾンレビュー4.2
  • 中学生の息子のために買いました。ストーリーが面白いらしく、楽しく読んでいました。
  • 「江戸末期、算法の天才少女を主役とした爽快作。」
塾長 神泉

数学の問題解決に挑む少女の姿を通じて、論理的思考や問題解決力を育むことができます。複雑な数学の概念や公式を、ストーリーの中で自然に学べるため、理解しやすいです。

【番外編①】おすすめの歴史漫画

【角川版】の歴史マンガシリーズ

  • おすすめ理由①難易度がちょうど良い
    • 他の出版社は、「大学受験まで対応可能」「辞書的に使う」という仕様になっており、中学受験生にはオーバーワークになる可能性が高いです。(もちろん、歴史が大好きならば、そういった仕様でもOKです!)
  • おすすめ理由②平成以降の歴史も学べる
    • 【角川版】の歴史マンガでは、「平成以降の歴史」も特別版として出版されています。社会科や国語の読解においても現代社会について知っておくことは非常に大切です。
  • おすすめ理由③絵柄がポップで小学生に最適
    • 絵柄が他の出版社に比べて非常にポップです。歴史の大枠を知るためには、ちょうどよい難易度に設定されているでしょう
塾長 神泉

ちなみに他の出版社の比較も含めて、こちらの記事で解説しています。

【番外編②】おすすめの学習漫画

【おすすめの学習漫画①】サバイバルシリーズ

  • 「楽しみながら理系脳が育つ」と大人気となり、世界累計3500万部突破している小学生用の学習漫画シリーズ
  • 「人体の不思議」「AI」「火災」「飛行機」など理系学習をトピック別に楽しく学ぶことができる。
塾長 神泉

全部で80冊以上シリーズ化されていますが、こちらのベストセレクション版では、特に人気のある「新型ウイルス」「深海」「植物世界」「AI」「飛行機」「ゴミの島」の5トピックが収録されています。

【番外編③】プレゼントに最適!漫画セット

【プレゼントに最適な漫画セット①】スラムダンク

  • 【完結】6巻
  • アマゾンレビュー4.4
  • 夫の誕生日プレゼントで購入しました梱包も商品も綺麗で大満足です。
  • 前に子供たちと映画を見に行き子供に読んでほしいと購入。ですが私がはまりました
塾長 神泉

夢や目標に向かって全力を尽くす姿勢は、受験勉強にも通じるものがあります。また、ストーリーが熱く感動的で、モチベーション向上にもつながります。

【プレゼントに最適な漫画セット②】キングダム

  • 【完結】75巻
  • アマゾンレビュー4.5
  • 冒険漫画と歴史漫画のいいとこ取りをしたような物語。
  • 1話の終わりから衝撃の展開となり、主人公の冒険が始まり、躍動感のある物語が進みます。
塾長 神泉

戦国時代の戦略や人物の生き様が描かれ、歴史の流れを理解しやすくなります。楽しみながら知識を吸収できる点でおすすめです。

マンガは世界の見え方を変えてくれる

子供の頃に出会って人生の方向性を決定付けたエンターテインメント作品があるのではないでしょうか?

本を読む子ども

良質なマンガは勉強のみならず、人生に大きな希望やモチベーションを与えてくれるはずです。今回紹介したマンガをぜひお子様と一緒に読んでみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次