MENU

頻出の対義語&類義語一覧~重要度別~おすすめのテキストも紹介|中受プロ講師監修

【中学受験国語】頻出の対義語&類義語一覧~重要度別~おすすめのテキストも紹介|中受プロ講師監修 のコピー

この記事書いた人「神泉忍」について

  • 慶應義塾大学総合政策学部卒
  • 2013年から10年以上中学受験指導に携わる
  • 2017年からは、オンライン指導とオフライン指導を並行して実施する私塾を開設
  • 国語と作文指導が専門
  • YouTubeで受験関連の情報を発信中
  • 中高一貫校専門作文添削塾を運営中
  • 事業会社にてWEBマーケティング領域業務にも従事
  • 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています
目次

中学受験の対義語/類義語の学習戦略が丸わかり

  • 「対義語/類義語の対策としてどんな教材を買ってあげればいいんだろう?」
  • 「どのくらいの量を、いつまでにやればいい?」
  • 塾では対義語/類義語のプリントが配られるだけでなのでまとまって学習する機会がなくて困っている

といった保護者様のお悩みに中学受験国語プロ講師の神泉忍(かみいずみしのぶ)がお答えします。

この記事を読むことで、

  • 中学受験国語の対義語/類義語の学習方針
  • 使うべきテキスト

明確に分かり、対義語/類義語の学習について明確な戦略を知ることができます。

  • 小学校低学年の受験生に一か月ほどで180語の対義語/類義語を習得していただく
  • 中堅校から難関校までの過去問をつぶさに分析しどんな対義語/類義語がでているかを分析

といった指導経験をもつ塾長の神泉が、厳選した中学受験国語の対義語/類義語教材をご案内いたします。

なお、対義語/類義語を含めすべての科目に応用できる記憶法については、【公式】中学受験国語フォーカスラーニング/語彙習得の極意を伝授する講座にてお伝えしています。無料学習相談&無料体験レッスンは、いつでも受付中ですので、下記のバナーより気軽にお問い合わせください。

この記事でわかること

  • 中学受験国語で覚えるべき対義語と類義語一覧
  • 対義語と類義語の学習方法
  • 対義語と類義語を学ぶためのおすすめテキスト

<重要度Aランク>の対義語まとめ

【容易⇔困難】

簡単なこと⇔とても難しいこと

【本音⇔建前】

本当の気持ち⇔みんなの前で言うきれいな考え

【分散⇔集中】

一か所に集めず、広げること⇔一つのことに心を向けること

【美点⇔欠点】

特に素晴らしいところ⇔良くないところ

【特殊⇔一般】

普通とちがうこと⇔ふつうのことや人

【得手⇔苦手】

得意なこと⇔あまり上手にできないこと

【直接⇔間接】

何かを間に入れず、すぐに触れたり話したりすること⇔直接ではなく、間に何かがあること

【長所⇔短所】

良いところや得意なところ⇔苦手なところや悪いところ

【単純⇔複雑】

簡単でわかりやすいこと⇔いろいろなことが絡み合っていて難しいこと

【全部⇔一部】

すべて⇔全体の中の少しの部分

【全体⇔部分】

全てをまとめたこと⇔全体の中のあるところ

【戦争⇔平和】

国と国がたたかうこと⇔けんかや争いがない状態

【先祖⇔子孫】

自分の家族の昔の人⇔自分より後の世代の人たち

【積極⇔消極】

元気よく進んでやること⇔やる気があまりないこと

【生産⇔消費】

ものを作ること⇔ものを使うこと

【進化⇔退化】

だんだん良くなること⇔前より悪くなること

【親切⇔冷淡】

人にやさしくすること⇔人に優しくしないこと

【順調⇔不調】

問題なくうまくいくこと⇔調子が悪いこと

【縮小⇔拡大】

小さくすること⇔大きくすること

【就任⇔辞任】

仕事を引き受けること⇔仕事をやめること

【収入⇔支出】

働いてもらうお金⇔お金を使うこと

【自然⇔人工】

山や川など、もともとあるもの⇔人が作ったものやこと

【差別⇔平等】

理由もなく人を分けて扱うこと⇔みんな同じように扱うこと

【肯定⇔否定】

そのまま「いいよ」と認めること⇔それが正しくないと言うこと

【幸福⇔不幸】

とても幸せな気持ち⇔悲しいことやつらいこと

【公開⇔秘密】

みんなに見せること⇔誰にも言わないこと

【現実⇔理想】

本当に起こっていること⇔こうだったらいいなと思うこと

【減少⇔増加】

だんだん少なくなること⇔どんどん多くなること

【原因⇔結果】

何かが起こる理由⇔何かをした後に起こること

【形式⇔内容】

決まった形ややり方⇔中に入っていることや物

【具体⇔抽象】

はっきりしていること⇔はっきりした形がないもの

【許可⇔禁止】

やってもいいと認めること⇔やってはいけないこと

【義務⇔権利】

やらなければいけない仕事やルール⇔していいこと、持っていていいもの

【喜劇⇔悲劇】

楽しくて笑えるお話や劇⇔悲しいお話や出来事

【楽観⇔悲観】

いいことがあると信じて心配しないこと⇔悪いことが起きると心配すること

【解散⇔集合】

集まっていた人がばらばらになること⇔みんなが集まること

【過去⇔未来】

前にあったことや昔⇔これからの時間や出来事

【可決⇔否決】

みんなが「いい」と決めること⇔みんなで「だめ」と決めること

【温暖⇔寒冷】

暖かいこと⇔寒いこと

【延長⇔短縮】

時間や長さを伸ばすこと⇔短くすること

【円満⇔不和】

けんかもなく、仲良くしていること⇔仲が悪いこと

【安全⇔危険】

危なくないこと⇔危ないこと

【安心⇔心配】

心配しなくていい気持ち⇔うまくいくかどうか気になること

<重要度BCランク>の対義語まとめ

【利益⇔損失】

得することや、もうけ⇔なくなること、失うこと

【保守⇔革新】

昔からあるやり方や考えを大切にすること⇔新しいものを作ること

【分解⇔合成】

ばらばらにすること⇔いくつかのものを合わせること

【服従⇔反抗】

言うことを聞くこと⇔言うことを聞かずに逆らうこと

【能動⇔受動】

自分から進んで行動すること⇔自分から動かず、人からされることを受けること

【肉体⇔精神】

体のこと⇔心や考え方のこと

【創造⇔模倣】

新しいものを作り出すこと⇔誰かの真似をすること

【善意⇔悪意】

やさしい気持ちや親切心⇔悪い気持ちや考え

【先天⇔後天】

生まれたときからのこと⇔生まれた後に身についたこと

【赤字⇔黒字】

お金を使いすぎて足りないこと⇔もうかったお金

【垂直⇔水平】

まっすぐ下や上に伸びること⇔まっすぐ横になっていること

【建設⇔破壊】

家や建物を作ること⇔壊すこと

【偶然⇔必然】

たまたま起こること⇔必ずそうなること

【供給⇔需要】

必要なものを届けること⇔必要とされるもの

【客観⇔主観】

自分の気持ちを入れずに、物事を正しく見ること⇔自分だけの考えや感じ方

【感情⇔理性】

うれしい、悲しい、楽しいなどの気持ち⇔冷静に正しい判断をする力

【過失⇔故意】

間違いをしてしまうこと⇔わざとすること

覚えるべき類義語まとめ

【容易≒簡単】

簡単でやりやすいこと

【有名≒著名】

みんなが知っていることや有名なこと

【不満≒不平】

納得できないことや満足できないこと

【美点≒長所】

特に素晴らしいところ

【同意≒賛成】

みんなの意見が同じになること

【製造≒生産】

ものを作ること

【人工≒人造】

人が作ったものやこと

【進歩≒向上】

前より良くなること

【真心≒誠意】

やさしい気持ちで接すること

【心配≒不安】

どうなるか気になって落ち着かないこと

【消息≒音信】

人の様子や状況を知らせること

【承知≒納得】

わかった、理解したということ

【所得≒収入】

働いて得たお金

【準備≒用意】

何かをするための準備をすること

【手段≒方法】

物事をやるためのやり方や方法

【主要≒重要】

一番大事なことや中心となること

【自然≒天然】

山や川など、もともとあるもの

【材料≒原料】

ものを作るための材料や部品

【公平≒平等】

みんなを平等に扱うこと

【欠点≒短所】

良くないところや悪いところ

【経験≒体験】

何かをしてわかる知識やスキル

【苦心≒苦労】

とても努力してがんばること

【気性≒性分】

人の性格や気持ちの特徴

【関心≒興味】

興味を持つことや気になること

【屋外≒戸外】

建物の外や自然の中

【応答≒返事】

質問や声に答えること

【円満≒温和】

けんかもなく、仲良くしていること

【永遠≒永久】

ずっと終わらないこと

【案外≒意外】

思ったよりも違っていること

【安全≒無事】

危なくないこと

対義語と類義語、どのようにテストに出る?

1.直接知識問題として出題される

対義語/類義語は中堅校においても難関校においても、知識問題として出題されます。対義語/類義語は、覚えておけば、正解できるので、出題された場合は、「得点すべき簡単な問題」になります。国語が苦手な受験生は、こういった覚えておけば正解できる問題を確実に抑えられるようにしておきましょう。

2.読解の手がかりとして対義語・類義語を使用する

対義語/類義語は、読解の手がかりとしても使用されます。特に「対義語」は、あらゆる文章の対比関係を読み解く上で重要な手がかりとなります。

  • 【本音↔︎建前】
  • 【一般的な事例↔︎筆者の主張(特別)】
  • 【現実↔︎理想】
  • 【原因↔︎結果】
  • 【過去の話↔︎現在の話】
  • 【肉体↔︎精神】
  • 【自然↔︎人間】
  • 【日常↔︎非日常】

こういった対比構造は、小説にも論説にも登場し、文章全体を整理する手がかりとなります。

どんな文章が出題されるかは分かりませんが、共通の構造を持った文章が出題されるのが受験国語です。対義語の関係を学ぶことで、すべての文章に共通する骨組みを理解する基盤を作ることができます。

対義語と類義語の対策方法

対義語60セットをまずは覚えて、次に類義語30セットを覚える

対義語と類義語を学習する際は、「対義語」から覚えていくのがおすすめです。

  • 読解においては対比関係が重要になる
  • 反対の意味の言葉の方が明確な違いがあるので覚えやすい

という2点が理由です。対義語を60セット(120個)覚えたら、類義語30セット(60個)を覚えていきましょう。

およそ60%の読解問題は対比関係を用いて解くので、対義語の方が重要度が高い

中学受験における国語読解問題200問をベースとした場合、対比関係を用いる問題の割合
中学受験における国語読解問題200問をベースとした場合、対比関係を用いる問題の割合

私は、中学受験国語の読解問題を様々な角度から日々分析しています。一つのデータとして、読解問題のおよそ60%の割合で「対比関係」を利用して解く必要があることがわかります。国語を得意にするためには、対比関係を強烈に意識することから始めましょう。私も数多くの中学受験生と接してきています。読解を習得する過程で「対比関係」という言葉を聞いたこともないという受験生がほとんどです。ただ、授業する中で繰り返し「対比関係」について教えていくと、読解の精度が高くなっていきます。

対義語と類義語の覚え方

ここから先は、私が中学受験生に向けて展開している、【公式】中学受験国語フォーカスラーニング/語彙習得の極意を伝授する講座で実際に教えている記憶法を解説いたします。対義語や類義語に限らず応用が可能な記憶法です。

5セット(10個)ごとに区切って覚えていく

覚えたい語彙が90セット180個あることを前提に考えた場合、覚える対象を5セット(10個)をワンセットとして覚える作業をしていきましょう。

  • 【積極⇔消極】
  • 【生産⇔消費】
  • 【親切⇔冷淡】
  • 【縮小⇔拡大】
  • 【就任⇔辞任】

この5セットの対義語のそれぞれの意味解説を読み、5セットの解説を読んだ時点で、最初の対義語に戻って、意味が思い出せるかを確かめましょう。対義語の漢字は、意味の他にも書きや読みも大事なので、書けるかどうかも確かめていきましょう。

白紙の紙に片方の言葉を書いて、その状態から反対の言葉(もしくは似ている言葉)を思い出せるかをテストする

おおよそ5セット(10個)の対義語を覚えられたら、次に「何もない状態から自力で思い出す作業」を行っていきましょう。テキストには答えが書いてある状態なので、白紙の紙を用意して、「積極⇔__」と書いて、空欄を思い出せるかを確かめましょう。その際に意味や書き読みも合わせてテストしていきましょう。

問題集に書いてある意味を何も見ずに自分で説明できるかを確かめる

意味内容については、「自分で他人に説明できるか」ということが大切です。独り言でぶつぶつ言うのもありですし、誰かにクイズしてもらい、意味を自分の言葉で説明できるか確かめましょう。

「何も見ず」というところは最初ハードルに感じるかもしれません。ただ、試験では何もないところで思い出す必要がありますし、何もないところからすばやく思い出せる状態まで記憶の質を高めないと、試験で点数がとれる実力とは言えません。

勉強に慣れていれば、1日10セット(20個)覚えて、1週間で対義語類義語合計90(180語)セットを覚え切る

学習のペースですが、「(他の勉強を勘案して)語彙であれば一日20個は覚えられる」状態が受験生として望ましいです。集中して覚えれば30分程度で覚えられる量でしょう。語彙は単純暗記ですし、意味も調べればわかるもので、学習の難易度も高くありません。中学受験生としてこのくらいの学習量は自分ひとりでこなせるように目指していきましょう。

勉強に慣れていなかったり小学校低学年で先取り学習している場合は、1日5セット(10個)覚えて、2週間で対義語類義語合計90(180語)セットを覚え切る

勉強に慣れていない受験生や小学校低学年のお子様であれば、「一日5セット(10個)」をひとまずの目標としましょう。勉強に耐性がない受験生は、最初一日5セット(10個)覚えるのがやっとだったり、一週間でも5セット(10個)覚えきれないというお子様も多いです。

ただ安心してください。やり方を覚えていけば、どんな受験生でも、一日10セット(20個)の暗記ができるようになります。覚え方と調べ方になれるまでの辛抱です。

塾長 神泉

塾長神泉が主宰する語彙習得講座では、一人で要領よく暗記ができる状態を目指してサポートしています。先生ありきではなく自立して学習できる状態を一緒にめざしましょう。

対義語類義語を学べるおすすめテキスト

対義語類義語を学べるおすすめテキスト

ちびまる子ちゃんの似たもの漢字使い分け教室 〜同音異義語、反対語、類語など〜

  • 対義語60セット&類義語30セットが掲載されている
  • イラスト付きで意味解説が載っているので、しっかりと理解をした上で覚えられる

まとめ

中学受験の国語において、対義語と類義語の学習は知識問題での得点源となるだけでなく、文章読解の基礎力を築く上でも非常に重要です。特に、対義語を通して対比関係を意識することは、論説文や小説の構造を理解し、解答精度を高める鍵となります。

中学受験国語の学習は、小学生にとって非常に難しいです。しかし、一個一個の課題を分解していけば、合格点をとれるようになります。

私が主催する【公式】中学受験国語フォーカスラーニング/語彙習得の極意を伝授する講座では、単に勉強法を教えるのではなく、課題に対してどのようにアプローチし解決をしていけばよいかという思考法もあわせてレッスンしています。

語彙の暗記を通して普遍的な学習法を学んでいただけるように工夫を凝らしています。無料で体験レッスンも可能ですので、お気軽にお問合せください。

当ブログでは受験勉強に関する様々な情報をプロ講師目線で発信しています。他の記事もぜひご覧ください。

中学受験の各科目の勉強&おすすめグッズまとめ

中学受験国語に関する記事一覧
有名中学校国語過去問の傾向と対策
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次