この記事書いた人「神泉忍」について
- 慶應義塾大学総合政策学部卒
- 2013年から10年以上中学受験指導に携わる
- 2017年からは、オンライン指導とオフライン指導を並行して実施する私塾を開設
- 国語と作文指導が専門
- Xで受験関連の情報を毎日発信中
- 中高一貫校専門作文添削塾を運営中
- 事業会社にてWEBマーケティング領域業務にも従事
- 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています
「腕時計は本当に必要?どんな時計がいいの?」中学受験を控えた保護者の方々、このような疑問はありませんか?腕時計は単なる時間確認ツールではなく、学習管理を改善する重要なアイテムです。
私は、中学受験のプロ講師として、2013年から10年以上中学受験指導に携わり、2017年からオンライン・オフライン両方の私塾を開設。600人以上の受験生を指導してきました。
本記事では、中学受験に腕時計が必要な理由、試験本番で使える腕時計の条件、男女別おすすめ腕時計を価格帯別に解説します。また、効果的な時間管理術も紹介します。
これを読めば、お子さまに最適な腕時計選びと、日常学習での時間管理習慣の身につけ方がわかります。腕時計は学習管理ツールであり、モチベーションアップのきっかけとなる大切なアイテムです。ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 中学受験に腕時計が必要な理由
- 試験本番で使える腕時計の条件
- 男女別おすすめ腕時計の選び方
中学受験、腕時計の準備は大丈夫?

中学受験を控えたお子様を持つ保護者の皆様筆記、筆記用具や受験票はもちろんですが、「腕時計」の準備についてはいかがでしょうか。
- 「普段あまり使わないし、本当に必要なの?」
- 「どんな時計を選べばいいのかわからない」
といった声もよく耳にします。しかし、中学受験において腕時計は、単に時間を管理する道具ではなく、日々の学習管理を大きく改善する重要なアイテムなのです。
中学受験生用の腕時計に求められる4つの役割

まず、「受験生活」全体において腕時計に求められる役割を整理していきたいと思います。
その①モチベ上げ
腕時計は仕事や勉強に対してのモチベーションアップの効果があります。腕時計に関する消費者意識調査(データ)でも、腕時計に対して、「仕事や勉強のやる気を向上させる」と考えて購入している人は、25%以上いるという結果が出ています。「腕時計」をつけるという行動が「勉強モード」への導入を促していくのです。
その②シンプルさ
中学受験全体さらには、中学受験後も腕時計を使い続けていくという意味では、シンプルさがあると良いでしょう。どんな服/場面にも適するような「飽きのこないデザイン」であれば日常的にずっと使用し続けられます。

小学生であればまず「腕時計を身につける習慣」から育てていく必要がありますね!
その③お守り
腕時計は日頃、肌身離さず持っているものになるので、一種のお守りになります。いつも付けている時計を本番でも付けることで平常心を保ったり、自分を鼓舞してくれます。
その③信頼性
耐久性や機能面に信頼感のあるメーカーやブランドの腕時計を使うことも大切です。購入価格が安かったとしても、修理保証や耐用年数に難があれば、結局買い直さなければなりません。



この記事では有名なメーカーの腕時計のみ厳選して紹介しています!
そもそも日々の学習から時間管理を意識する必要がある


ここまで腕時計に求められる役割について解説しましたが、時間管理という大きなテーマについて中学受験生向けに前提を整理していきたいと思います。
大人だと当たり前だと感じていることが小学生にとっては当たり前ではないことがあるので、受験生としてあるべき姿を日頃から伝えていく必要があります。
点数が伸び悩む受験生ほど「なんとなく」で解いている
腕時計を付けるということのそもそもの目的は「時間管理」を日頃から徹底するということです。点数が伸び悩む受験生ほど「時間」に無頓着です。何となく解き始め何となく解き終わらない。そして「時間が足りなかった」と振り返りをします。
「時間が足りない」ということは最初から分かっていることであって時間が足りない試験に対して時間管理を全くせずに臨むようでは本番で点数が出るわけもありません。仮に問題が解けたとしても時間内に解けないのであれば意味がありません。受験という戦いにおいて「時間」は最重要に考えるべきなのです。
中学受験は時間管理の意識を作り出すところから始めなければなりません。
- どのような時間配分で解くべきか
- どれくらい時間がかかるのか
- 終了時刻から逆算し、今何をすべきか
こういった時間管理を日常的に行っていればこそ試験本番で、適切な時間管理ができるのです。



ちなみに成績上位者がやっているスキマ時間勉強法の記事はこちらです。
受験会場への、腕時計の持ち込みについて


基本的には持ち込みOK
多くの学校では、自前の「時計」を持ち込みOKにしています。
- 計算機能がついていない
- 音が出ない
といった基本的条件が守られていれば、多くの時計は、試験会場で使って問題ありません。
腕時計を忘れてしまうと時間が分からない中解く状況になる
試験会場の時計がある場合もありますが、学校によっては、アリーナ会場等で試験を実施することがあります。そのような会場で、時計を忘れた場合は、「時間がわからない中で問題を解く」という過酷な環境になってしまいます。時計が設置されていても席によっては非常に見えにくい場合があります。たとえ時計が見える位置にあったとしても、試験中に何度もキョロキョロと壁の時計を確認するのは、集中力の妨げになりかねません。試験当日は必ず腕時計を持参しましょう。
試験本番で求められる要件


【要件1】分刻み&秒針
まず、絶対に必要な機能として「分刻み&秒刻み」で時間が分かることです。試験時間は秒単位での管理が必要になりますし、日々の学習でも「数十秒でどこまで問題を解き進められるか」という感覚を客観的に計る必要があります。
【要件2】計算機能なし
試験で使用できる時計の要件として、「計算機能なし」がデフォルトとなっています。どの試験にも対応できるように、計算機能なしの時計を選んでいきましょう。
【要件3】スペアの時計
試験本番において万が一のアクシデントは避けたいものです。リスク管理という意味では、時計を2つ購入して、”片方が使えない”というリスクに備えるのが良いです。



この記事では「価格帯別」に時計を紹介しています。予算に応じて最適なものをお選びください。
【男の子用】中学受験生おすすめ腕時計


男子に人気のブランド・モデル例
- CASIO(カシオ)
- G-SHOCKシリーズ
- チープカシオシリーズ
- CITIZEN(シチズン)
- Q&Qシリーズ
男子向けの腕時計としては、丈夫でスポーティーなデザインが人気のカシオ(CASIO)が定番です。特にG-SHOCKは有名です。G-SHOCKは多機能ですが、受験用によりシンプルなデザインとしたい人には、チープカシオシリーズがおすすめです。また、シチズン(CITIZEN)の「Q&Q」シリーズも、手頃な価格でシンプルなアナログモデルが豊富に揃っています。定番ブランドには、丈夫でシンプルなモデルが多くあります。
中学受験生男子におすすめの腕時計まとめ
カシオ/メンズ/アナログ¥1,500
カシオ/メンズ/デジタル¥3,000
カシオ/メンズ/アナログ¥3,000
シチズン/メンズ/アナログ¥11,000
カシオ/メンズ/アナログ¥14,000
カシオ/メンズ/アナログ¥27,000
【女の子用】中学受験生おすすめ腕時計


女子に人気のブランド・モデル例
- CASIO(カシオ)
- Baby-Gシリーズ
- G-SHOCKシリーズ
- チープカシオシリーズ
- CITIZEN(シチズン)
- Q&Qシリーズ
- SEIKO(セイコー)
- ALBAシリーズ
女子向けの腕時計としては、男子と同様にカシオやシチズンのQ&Qシリーズが人気です。カシオのBaby-Gもデザインによっては選択肢に入りますが、機能がシンプルなものを選びましょう。スタンダードシリーズには、カラーバリエーションが豊富なモデルもあります。また、セイコー(SEIKO)の「ALBA」シリーズなども、比較的シンプルで可愛らしいデザインのものが手頃な価格で見つかります。女子向けには、少しおしゃれなデザインの選択肢もあります。
中学受験生女子におすすめの腕時計まとめ
カシオ/レディース/アナログ¥2,000
カシオ/レディース/デジタル¥2,000
カシオ/キッズレディース/アナログ¥3,000
カシオ/キッズレディース/デジタル¥3,000
カシオ/キッズレディース/デジタル¥3,000
カシオ/キッズレディース/アナログ¥10,000
セイコー/レディース/アナログ¥12,000
カシオ/レディース/アナログ¥12,000
カシオ/レディース/アナログ¥30,000
日々の学習から時間管理を導入していこう


「腕時計をつける」ことは日頃から時間管理の意識をすることの1つのきっかけです。腕時計以外でも日頃の学習では、時間管理の仕組みを作っていきましょう。



時間管理をするための2つのアイテムを紹介します!
「ストップウォッチ」活用術
勉強する時に「ストップウォッチ」を使ってみるのもおすすめです。これは、「何分かかるか」という計測を常に行うためです。問題を解くにも、何かの作業をするにも時間がかかります。どれくらいの時間がかかるかを日頃から計測していなければ逆算して戦略を立てることができません。特に問題演習の場合はノートの端に「何分かかったか」の記録をつけるようにしましょう。
おすすめのストップウォッチ
- ラップ機能や日付、カウントダウン、カウントアップ機能が搭載されている
- 液晶画面が大きく、文字が大きく見やすい
- Amazonレビューの声
- これまで使ってたストップウォッチの中でいちばん機能性に優れています。
- 大きさや、手に持った時のボタンの位置がいいですね。
「タイマー」活用術
「タイマー」です。これは、勉強時間のルーティンを作り出すために必要です。人間の集中力は有限なので、無計画にひたすら机に向き合うのではなく、時間の区切りを設けて、学習を進めていく必要があります。
おすすめの学習タイマー
- 勉強時間20分↔︎休憩時間5分というサイクルを設定できる
- 消音機能があり、自習室でも使える
- マット加工で手触りがよく、勉強机にぴったり
- Amazonレビューの声
- 勉強を20分とか40分とかでセットして、休憩を5分とか10分とかにセットしています。勉強で疲れても休憩で回復できるし、頑張ろうと思える。
- 購入するまでは、わざわざ タイマー必要?アプリで良くない?って思っていましたが、必要な機能のみで勉強に集中出来ます。
まとめ


中学受験において腕時計は単なる時間管理の道具ではなく、学習管理を改善し、モチベーションを高め、本番でも平常心を保つ重要なアイテムです。試験で使える腕時計の条件を満たし、自分に合った時計を選ぶことが大切です。日頃から時間管理の習慣をつけ、ストップウォッチやタイマーも活用しながら効率的な学習を心がけましょう。これらの取り組みが中学受験の成功につながります。
当ブログでは受験勉強に関する様々な情報をプロ講師目線で発信しています。他の記事もぜひご覧ください。
中学受験で腕時計を使うことの主な目的は何ですか?
中学受験での腕時計使用の主な目的は「時間管理」です。試験は限られた時間内で解く必要があり、点数が伸び悩む受験生ほど時間に無頓着です。腕時計は単なる時間確認ツールではなく、モチベーションアップ、勉強モードへの切り替え、お守りとしての役割も果たし、日々の学習管理を大きく改善する重要なアイテムです。
試験本番で使用できる腕時計の条件は?
試験本番で使用できる腕時計の条件は、①分刻み・秒針表示があること、②計算機能がついていないこと、③音が出ないことです。また、万が一のアクシデントに備えてスペアの時計を用意することも推奨されています。これらの条件を満たせば、多くの試験会場で問題なく使用できます。
中学受験生の男子と女子におすすめの腕時計ブランドは何ですか?
男子には丈夫でスポーティーなCASIO(カシオ)のG-SHOCKやチープカシオシリーズ、CITIZEN(シチズン)のQ&Qシリーズがおすすめです。女子にも同様にカシオやシチズンが人気で、特にBaby-Gシリーズやカラーバリエーション豊富なスタンダードシリーズ、SEIKO(セイコー)のALBAシリーズなど、シンプルで可愛らしいデザインのものが選ばれています。
日常の学習で時間管理をするために役立つアイテムは何ですか?
日常学習での時間管理に役立つアイテムとして、「ストップウォッチ」と「タイマー」があります。ストップウォッチは問題解決に「何分かかるか」を計測し、戦略立案に役立ちます。タイマーは集中力維持のための勉強時間と休憩時間のサイクルを作り、効率的な学習ルーティンを確立するのに有効です。
腕時計が受験生にもたらす精神的効果とは何ですか?
腕時計は受験生に複数の精神的効果をもたらします。まず、腕時計着用が「勉強モード」への切り替えを促し、モチベーションアップにつながります(調査では25%以上が効果を実感)。また、肌身離さず持つことで一種の「お守り」となり、試験本番でも平常心を保ち、自分を鼓舞してくれます。日頃から使い慣れた時計は心理的安定をもたらします。