この記事書いた人
出身大学:慶應義塾大学
略歴:大学時代から中学受験の指導に携わる。
アルバイトでありながら、
オリジナル教材の作成や有名校の過去問研究に精を出し、
校舎の国語授業の満足度ランキング一位を獲得する。
その後、
本業の傍ら中学受験についての
情報発信やプライベートレッスンを事業として展開。
日々、精進中。※名前はビジネスネームです。
当サイトではアフィリエイトプログラムを
利用して商品を紹介しています
国語のプロ講師が「同音異義語・同訓異字」の学習について解説
この記事でわかること
- 同音異義語・同訓異字が試験勉強においてコスパが良い理由
- 同音異義語・同訓異字の効果的な勉強法
- 出る順「同音異義語・同訓異字」リスト
- 厳選!「同音異義語・同訓異字」を武器にするテキスト
漢字をコスパよく得点するには?
同音異義語・同訓異字を抑えよう!
漢字の問題で頻出の問題が「同音異義語・同訓異字」分野の問題です。
- 「同音異義語」:同じ音読みの漢字であるが、意味が異なる漢字
- ex.(正確<せいかく>)と(性格<せいかく>)など
- 「同訓異字」:同じ訓読みの漢字であるが、意味が異なる漢字
- ex.(熱い<あつい>)と(厚い<あつい>)など
中学受験/高校受験/大学受験、どの受験でも頻出!
「同音異義語・同訓異字」分野の問題は、中学受験・高校受験・大学受験、どの受験でも頻出の問題になっています。以下のような出題例があります。
受験での出題例
「同音異義語・同訓異字」という単位で出題されるというよりは、通常の漢字問題の中に交ぜ混んで出題することが多いです。
同音異義語・同訓異字は社会人になっても頻出!?
SPIで理系が非言語分野で有利って言うなら言語分野は文系有利だよね。だって理系の人ってあんまり本読まないから同音異義語とか難しいし。主観だけど理系に比べて文系は楽なんだから少しくらいハンデがあってもいい気はする。
— はたやん (@eagle23_flag) February 21, 2013
「同音異義語・同訓異字」の問題は、社会人の試験でも頻出です。
- SPI試験
- 公務員試験
などでは、漢字問題の出題としてよく「同音異義語・同訓異字」が使用されます。
この記事の最後には、「小学生」「中学生」「高校生」「社会人」それぞれにおすすめの「同音異義語・同訓異字」のテキストを紹介しています。
同音異義語・同訓異字がおすすめな理由
受験や試験の中で「同音異義語・同訓異字」をマスターすることがおすすめな理由を3つに分けて紹介します。
理由①受験の難易度が変わっても問題の難易度が変わらない
「同音異義語・同訓異字」は常用漢字で構成されているので、学年が変わっても難易度に差がほとんどありません。小学生用のテキストで公務員試験の「同音異義語・同訓異字」問題が攻略できてしまいます。どの学年、どの年齢の試験でも、同じ知識で得点が可能なので学習パフォーマンスに優れています。
社会人の方でも漢字が苦手な方は、小学生向けのテキストからインプットすると良いかもしれません。
理由②一度覚えれば日常生活で自動的に復習が可能
「同音異義語・同訓異字」は常用漢字で構成されており、日常生活でも頻繁に登場します。例えば以下のような漢字の使い分けです。
- 「優しい」と「易しい」
- 「務める」と「勤める」
- 「解答」と「回答」
- 「検討」と「見当」
これらの漢字は、日常生活でも頻繁に使われます。一度、「同音異義語・同訓異字」の勉強をして覚えてしまえば、日常生活で自動的に復習ができるので、他の分野以上に忘れにくい武器になります。
理由③丸暗記ではないので勉強しやすい
漢字の宿題に取り組む際は、お子様が例文の意味を理解しているか必ず確認しましょう。
漢字の小テストでは概ね宿題通りに出題されますが、大きなテストでは「あえて」その言葉の同音異義語・同訓異字が出題されることがあります。
意味まで理解しないとダメだよ!という塾からのメッセージですね👀
— ゆうこ先生@中学受験応援📣 (@saiteigen) October 21, 2024
「同音異義語・同訓異字」の勉強が試験勉強としておすすめな理由は、「丸暗記」ではない。ということです。勉強で最も大変なのは、「覚える対象に意味が含まれない丸暗記」です。
例えば、「歴史の年号」などはその典型です。「何年に何が起こったか」ということは、ただの偶然であり、意味が含まれません。なので、強引に語呂合わせなどで覚えます。語呂合わせで覚えれば、覚えやすくはなりますが、本質的には意味が含まれない丸暗記です。脳みそにとっては、「消して良い記憶」として認定されてしまうんですね。
一方で、「同音異義語・同訓異字」は「意味の違い」が漢字の使われ方にも反映されています。意味や理由を含めて覚えることができるので、記憶がしやすいんですね!
この記事では、「同音異義語・同訓異字」の正しい勉強の仕方も紹介しています。
同音異義語・同訓異字の覚え方
ここからは、「同音異義語・同訓異字」の正しい勉強法を2つのポイントに分けて紹介していきます。
漢字の書き練習以上に「意味の違い」を理解する
まず一つ目のポイントは、「意味の違い」を重要視するということです。「同音異義語・同訓異字」はほとんど、常用漢字で構成されているので、「書くこと」に難しさがあるわけではありません。難しさは「意味の違いを理解すること」にあります。例えば以下の例を取り上げましょう。
- 務める:任務や役割を担当する
- 勤める:仕事場に行って仕事をする
「勤める」と「務める」には、このような違いがあります。「勤める」は、場所に行って仕事をするので、「場所」が絡むことがポイントになります。一方で、「務める」は、任務や役割といった抽象的な概念で仕事を担当するという意味合いです。「務める」と「勤める」は、小学生でも書ける漢字です。同音意義語の問題としては、このように意味の違いを重視して覚えていきましょう。
例文ベースで覚える
二つ目のポイントは「例文」をベースに覚えるということです。これは、意味の違いをより際立たせるという意味で、「例文」を軸に覚えていきましょう。「例文」を丸ごと暗記するというわけではなく、漢字を見たら「例文」も作れるかということを試しましょう。すると、意味の違いを明確にして記憶することができます。
先ほどの例で言えば
- 委員長を務める
- 市役所に勤める
このような形で、意味の違いを含んだ例文を作れるかを試していきましょう。
【出る順】同音意義語&同訓異字一覧(230グループ/573語)
ここからは、試験で狙われる同音意義語と同訓異字を「意味」「例文」付きで一覧化したものを紹介します。
全230グループ/573語の意味と例文が載っています!このページで全学年&全試験の同音意義語&同訓異字の対策が可能です。
詳しく見たいセクションをクリックすると一覧が展開されます!
一覧の後には、「おすすめのテキスト」も紹介しています。ここに載せている一覧をテキストで勉強していきたい場合は、そちらのテキストを購入するのがおすすめです!
【基本レベル】同音意義語&同訓異字一覧(120グループ/306語)
【基本レベル】同音異義語(80グループ/206語)
- 【いがい】
- 以外
- 【意味】それ以外のこと。
- 【例文】彼以外は全員出席しています。
- 【意味】それ以外のこと。
- 意外
- 【意味】思った以上に違うこと。
- 【例文】試験の結果が意外に良かった。
- 【意味】思った以上に違うこと。
- 以外
- 【いこう】
- 以降
- 【意味】ある時点から先。
- 【例文】試験は午後1時以降に行われる。
- 【意味】ある時点から先。
- 意向
- 【意味】何かをするための考えや意図。
- 【例文】会社の新しい方針について意向を聞いた。
- 【意味】何かをするための考えや意図。
- 移行
- 【意味】ある状態から別の状態に変わること。
- 【例文】制度の移行には時間がかかる。
- 【意味】ある状態から別の状態に変わること。
- 以降
- 【いいん】
- 委員
- 【意味】何かのグループで、決めごとをする人。
- 【例文】新しい委員が選ばれた。
- 【意味】何かのグループで、決めごとをする人。
- 医院
- 【意味】病気を治すための病院。
- 【例文】この医院は患者の評判がいい。
- 【意味】病気を治すための病院。
- 委員
- 【いし】
- 意志
- 【意味】成し遂げることやうまくいくこと。
- 【例文】強い意志で目標を達成した。
- 【意味】成し遂げることやうまくいくこと。
- 意思
- 【意味】意志を強く持って決断すること。
- 【例文】彼女の意思を尊重して計画を変更した。
- 【意味】意志を強く持って決断すること。
- 遺志
- 【意味】医者として働くこと。
- 【例文】彼の遺志を尊重して式を執り行った。
- 【意味】医者として働くこと。
- 医師
- 【意味】自分の考えや意思。
- 【例文】医師が患者に診断結果を伝えた。
- 【意味】自分の考えや意思。
- 意志
- 【いっしょう】
- 一笑
- 【意味】少し笑うこと。
- 【例文】彼の冗談に思わず一笑してしまった。
- 【意味】少し笑うこと。
- 一生
- 【意味】一生涯、つまり生きている間。
- 【例文】一生懸命に努力を続けて夢を叶えた。
- 【意味】一生涯、つまり生きている間。
- 一笑
- 【かき】
- 下記
- 【意味】下に書かれていること。
- 【例文】詳細は下記をご確認ください。
- 【意味】下に書かれていること。
- 火気
- 【意味】火を使うこと。
- 【例文】火気の取り扱いには十分注意してください。
- 【意味】火を使うこと。
- 下記
- 【かてい】
- 家庭
- 【意味】家族が住む場所や環境。
- 【例文】家庭での教育が子供の成長に大きな影響を与える。
- 【意味】家族が住む場所や環境。
- 課程
- 【意味】学ぶ内容や計画。
- 【例文】大学の課程を修了して卒業した。
- 【意味】学ぶ内容や計画。
- 仮定
- 【意味】もしそうだと考えること。
- 【例文】実験の結果が仮定と一致しなかった。
- 【意味】もしそうだと考えること。
- 過程
- 【意味】物事が進む途中。
- 【例文】成功するまでの過程が重要だと考えている。
- 【意味】物事が進む途中。
- 家庭
- 【かいしん】
- 会心
- 【意味】自分が満足すること。
- 【例文】試合後の彼の笑顔は会心の一撃を物語っていた。
- 【意味】自分が満足すること。
- 改心
- 【意味】自分の心や考えを改めること。
- 【例文】過去の過ちを改心して、新しい人生を始めた。
- 【意味】自分の心や考えを改めること。
- 改新
- 【意味】何かを変えること。
- 【例文】社内制度の改新が進められている。
- 【意味】何かを変えること。
- 会心
- 【かいほう】
- 会報
- 【意味】会のニュースやお知らせ。
- 【例文】毎月、クラブの会報が郵送されてくる。
- 【意味】会のニュースやお知らせ。
- 解放
- 【意味】束縛から自由にすること。
- 【例文】長時間の労働からようやく解放された。
- 【意味】束縛から自由にすること。
- 快報
- 【意味】うれしい知らせ。
- 【例文】チームの優勝という快報が届いた。
- 【意味】うれしい知らせ。
- 快方
- 【意味】体の調子が良くなること。
- 【例文】病気が快方に向かっていると聞いて安心した。
- 【意味】体の調子が良くなること。
- 開放
- 【意味】閉じていたものを開けること。
- 【例文】窓を開放して、新鮮な空気を取り入れた。
- 【意味】閉じていたものを開けること。
- 会報
- 【かいとう】
- 解答
- 【意味】問題に対する正しい答え。
- 【例文】問題の解答が正しいか確認する。
- 【意味】問題に対する正しい答え。
- 回答
- 【意味】質問に対する答え。
- 【例文】質問に対して迅速な回答を求めた。
- 【意味】質問に対する答え。
- 解答
- 【かいか】
- 開花
- 【意味】花が咲くこと。
- 【例文】桜がついに開花した。
- 【意味】花が咲くこと。
- 開化
- 【意味】文化や文明が発展すること。
- 【例文】文明の開化が社会を大きく変えた。
- 【意味】文化や文明が発展すること。
- 開花
- 【かくしん】
- 核心
- 【意味】物事の中心的な部分。
- 【例文】問題の核心を見極めることが重要だ。
- 【意味】物事の中心的な部分。
- 確信
- 【意味】確信を持って信じること。
- 【例文】彼の成功を確信している。
- 【意味】確信を持って信じること。
- 革新
- 【意味】物事を新しくすること。
- 【例文】新しい技術が社会に革新をもたらした。
- 【意味】物事を新しくすること。
- 核心
- 【かくりつ】
- 確立
- 【意味】物事を決めるために作ること。
- 【例文】新しい理論の確立に向けて研究が進んでいる。
- 【意味】物事を決めるために作ること。
- 確率
- 【意味】何が起こるかの確実な割合。
- 【例文】雨が降る確率は50%だ。
- 【意味】何が起こるかの確実な割合。
- 確立
- 【かんこう】
- 刊行
- 【意味】本を出版すること。
- 【例文】新しい雑誌が来月に刊行される。
- 【意味】本を出版すること。
- 観光
- 【意味】観光地を訪れて楽しむこと。
- 【例文】夏休みには観光地を巡る予定だ。
- 【意味】観光地を訪れて楽しむこと。
- 慣行
- 【意味】みんなで守るべきルールややり方。
- 【例文】慣行として毎週月曜に会議が行われる。
- 【意味】みんなで守るべきルールややり方。
- 刊行
- 【かんち】
- 完治
- 【意味】完全に治ること。
- 【例文】病気が完治して元気に戻った。
- 【意味】完全に治ること。
- 感知
- 【意味】物事を感じ取ること。
- 【例文】危険を感知してすぐに避難した。
- 【意味】物事を感じ取ること。
- 関知
- 【意味】物事に関わること。
- 【例文】その件について私は関知していません。
- 【意味】物事に関わること。
- 完治
- 【かんせい】
- 完成
- 【意味】完成してうまくいったこと。
- 【例文】プロジェクトがついに完成した。
- 【意味】完成してうまくいったこと。
- 感性
- 【意味】感じる力や感覚。
- 【例文】彼の感性が光る作品だ。
- 【意味】感じる力や感覚。
- 歓声
- 【意味】うれしい音や声。
- 【例文】試合会場から歓声が聞こえた。
- 【意味】うれしい音や声。
- 完成
- 【かんしょう】
- 感傷
- 【意味】物を楽しむこと。
- 【例文】昔の写真を見て感傷的な気持ちになった。
- 【意味】物を楽しむこと。
- 観賞
- 【意味】自分の意志や目標を持つこと。
- 【例文】庭園の美しい花を観賞した。
- 【意味】自分の意志や目標を持つこと。
- 鑑賞
- 【意味】物を観察して理解すること。
- 【例文】美術館で名画を鑑賞するのが趣味だ。
- 【意味】物を観察して理解すること。
- 感傷
- 【かんしん】
- 感心
- 【意味】すごいと思うこと。
- 【例文】彼の努力には感心しました。
- 【意味】すごいと思うこと。
- 歓心
- 【意味】喜んで満足する心。
- 【例文】部長の歓心を買うために頑張った。
- 【意味】喜んで満足する心。
- 関心
- 【意味】興味や関心を持つこと。
- 【例文】最近、環境問題に関心が高まっている。
- 【意味】興味や関心を持つこと。
- 寒心
- 【意味】心が冷えるように感じること。
- 【例文】彼の無責任な行動には寒心した。
- 【意味】心が冷えるように感じること。
- 感心
- 【かんそう】
- 感想
- 【意味】自分の感じたこと。
- 【例文】映画を見た感想を教えてください。
- 【意味】自分の感じたこと。
- 完走
- 【意味】最後まで走り抜けること。
- 【例文】マラソンを無事に完走した。
- 【意味】最後まで走り抜けること。
- 感想
- 【きかん】
- 器官
- 【意味】体の中の重要な部分。
- 【例文】人間の器官は複雑な働きをしている。
- 【意味】体の中の重要な部分。
- 機関
- 【意味】物を動かしたり、作動させる仕組み。
- 【例文】鉄道機関で働くのが彼の夢だ。
- 【意味】物を動かしたり、作動させる仕組み。
- 基幹
- 【意味】物事を支える、または動かす基本的な部分。
- 【例文】この組織の基幹システムが新しくなった。
- 【意味】物事を支える、または動かす基本的な部分。
- 期間
- 【意味】ある一定の期間や時間。
- 【例文】プロジェクトの期間は3か月だ。
- 【意味】ある一定の期間や時間。
- 気管
- 【意味】体内を通る空気を運ぶ部分。
- 【例文】気管支炎にかかり、咳が止まらない。
- 【意味】体内を通る空気を運ぶ部分。
- 器官
- 【きよう】
- 器用
- 【意味】物事をうまくできること。
- 【例文】彼は手先が器用で、どんな修理でもできる。
- 【意味】物事をうまくできること。
- 起用
- 【意味】新しい役目を与えること。
- 【例文】新しいプロジェクトのリーダーに若手社員が起用された。
- 【意味】新しい役目を与えること。
- 器用
- 【きせい】
- 寄生
- 【意味】他のものに頼って生きること。
- 【例文】ダニは動物に寄生して生きています。
- 【意味】他のものに頼って生きること。
- 帰省
- 【意味】実家に帰ること。
- 【例文】夏休みに田舎の家に帰省する予定だ。
- 【意味】実家に帰ること。
- 気勢
- 【意味】気持ちや勢い。
- 【例文】選手たちは大声で応援を受け、気勢を上げた。
- 【意味】気持ちや勢い。
- 規制
- 【意味】決まりで行動を制限すること。
- 【例文】交通規制のため、道が通行止めになった。
- 【意味】決まりで行動を制限すること。
- 寄生
- 【きたい】
- 期待
- 【意味】物事に対する期待や願望。
- 【例文】次回作には大いに期待している。
- 【意味】物事に対する期待や願望。
- 気体
- 【意味】空気などが存在する状態。
- 【例文】水蒸気は気体の一種だ。
- 【意味】空気などが存在する状態。
- 機体
- 【意味】物や乗り物の外見や機能。
- 【例文】飛行機の機体に損傷が見つかった。
- 【意味】物や乗り物の外見や機能。
- 期待
- 【きかい】
- 機会
- 【意味】チャンス。
- 【例文】彼と話す機会をずっと待っていました。
- 【意味】チャンス。
- 機械
- 【意味】電気やエンジンで動く道具。
- 【例文】工場では大きな機械が動いています。
- 【意味】電気やエンジンで動く道具。
- 器械
- 【意味】道具や機械。
- 【例文】医療器械を使って検査をしました。
- 【意味】道具や機械。
- 機会
- 【きょうそう】
- 競走
- 【意味】競争して速さを競うこと。
- 【例文】兄弟が運動会で競走した。
- 【意味】競争して速さを競うこと。
- 競争
- 【意味】他と争って勝ちを目指すこと。
- 【例文】市場での競争が激化している。
- 【意味】他と争って勝ちを目指すこと。
- 競走
- 【きょうちょう】
- 協調
- 【意味】みんなで協力して進むこと。
- 【例文】チームの意見をまとめるために協調が必要だ。
- 【意味】みんなで協力して進むこと。
- 強調
- 【意味】大切なことを強く言うこと。
- 【例文】プレゼンでは要点を強調して話した。
- 【意味】大切なことを強く言うこと。
- 協調
- 【きょうりょく】
- 協力
- 【意味】物事に感動したり悲しんだりすること。
- 【例文】チーム全員が協力してプロジェクトを完成させた。
- 【意味】物事に感動したり悲しんだりすること。
- 強力
- 【意味】一緒に協力して行うこと。
- 【例文】彼の強力なサポートが必要だ。
- 【意味】一緒に協力して行うこと。
- 協力
- 【けっこう】
- 欠航
- 【意味】飛行機や船が運行しないこと。
- 【例文】台風の影響で飛行機が欠航した。
- 【意味】飛行機や船が運行しないこと。
- 血行
- 【意味】血液が体を巡ること。
- 【例文】運動不足は血行を悪くする原因になる。
- 【意味】血液が体を巡ること。
- 決行
- 【意味】計画していたことを実行すること。
- 【例文】難しい決断だったが、計画を予定通り決行した。
- 【意味】計画していたことを実行すること。
- 結構
- 【意味】物事が十分であること。
- 【例文】この家のデザインは結構気に入っている。
- 【意味】物事が十分であること。
- 欠航
- 【けんとう】
- 見当
- 【意味】大まかに見積もること。
- 【例文】予算を検討する。
- 【意味】大まかに見積もること。
- 検討
- 【意味】よく考えて調べること。
- 【例文】この案をみんなで検討しよう。
- 【意味】よく考えて調べること。
- 見当
- 【げんしょう】
- 現象
- 【意味】起きている出来事や様子。
- 【例文】雨が降り始めるという現象が観測された。
- 【意味】起きている出来事や様子。
- 減少
- 【意味】数や量が減ること。
- 【例文】人口の減少が地方都市の課題となっている。
- 【意味】数や量が減ること。
- 現象
- 【こじん】
- 個人
- 【意味】1人の人。
- 【例文】個人の自由を尊重する社会を目指す。
- 【意味】1人の人。
- 故人
- 【意味】亡くなった人。
- 【例文】彼は私にとって大切な故人だ。
- 【意味】亡くなった人。
- 個人
- 【こうかい】
- 後悔
- 【意味】物事がうまくいかないことを悔やむこと。
- 【例文】若いころの失敗を後悔している。
- 【意味】物事がうまくいかないことを悔やむこと。
- 公開
- 【意味】みんなに見せること。
- 【例文】新しい映画がついに公開された。
- 【意味】みんなに見せること。
- 航海
- 【意味】船で海を渡ること。
- 【例文】船で長い航海に出た。
- 【意味】船で海を渡ること。
- 後悔
- 【こうし】
- 公私
- 【意味】公のことと私のこと。
- 【例文】公私をしっかり区別することが大切だ。
- 【意味】公のことと私のこと。
- 行使
- 【意味】権利や力を使うこと。
- 【例文】彼は権利を主張するために行使した。
- 【意味】権利や力を使うこと。
- 講師
- 【意味】教える人。
- 【例文】大学の講師が新しい授業を始めた。
- 【意味】教える人。
- 公私
- 【こうりつ】
- 公立
- 【意味】物事を効率よく行うこと。
- 【例文】子供たちは公立学校に通っている。
- 【意味】物事を効率よく行うこと。
- 効率
- 【意味】力が強いこと。
- 【例文】この方法を使えば作業の効率が上がる。
- 【意味】力が強いこと。
- 公立
- 【こうとう】
- 口頭
- 【意味】口で話すこと。
- 【例文】彼の説明は口頭で行われた。
- 【意味】口で話すこと。
- 高等
- 【意味】進んだ学問やレベルが高いこと。
- 【例文】高等教育を受けるために留学した。
- 【意味】進んだ学問やレベルが高いこと。
- 口頭
- 【こうい】
- 好意
- 【意味】公立の学校や施設。
- 【例文】友人の好意を無駄にしないように努力した。
- 【意味】公立の学校や施設。
- 厚意
- 【意味】好ましい気持ちや意見。
- 【例文】彼女の厚意に感謝した。
- 【意味】好ましい気持ちや意見。
- 好意
- 【さいご】
- 最期
- 【意味】人が死ぬ時のこと。
- 【例文】最期の瞬間まで彼は家族のことを考えていた。
- 【意味】人が死ぬ時のこと。
- 最後
- 【意味】終わりのこと。
- 【例文】最後にもう一度確認をお願いします。
- 【意味】終わりのこと。
- 最期
- 【さいしん】
- 最新
- 【意味】最も新しいこと。
- 【例文】最新のスマートフォンが発売された。
- 【意味】最も新しいこと。
- 細心
- 【意味】とても注意深く気をつけること。
- 【例文】細心の注意を払って作業を進めた。
- 【意味】とても注意深く気をつけること。
- 最新
- 【さいしゅう】
- 採集
- 【意味】物を集めること。
- 【例文】森で昆虫を採集するのが趣味だ。
- 【意味】物を集めること。
- 最終
- 【意味】最後の、終わりの部分。
- 【例文】最終試験に合格して、卒業が決まった。
- 【意味】最後の、終わりの部分。
- 採集
- 【しめい】
- 使命
- 【意味】やるべき大切な仕事や役目。
- 【例文】このプロジェクトを成功させることが私の使命だ。
- 【意味】やるべき大切な仕事や役目。
- 指名
- 【意味】だれかを選んで決めること。
- 【例文】会議で次のリーダーが正式に指名された。
- 【意味】だれかを選んで決めること。
- 氏名
- 【意味】人の名前。
- 【例文】氏名と連絡先を記入してください。
- 【意味】人の名前。
- 使命
- 【しじ】
- 師事
- 【意味】先生について学ぶこと。
- 【例文】偉大な画家に師事して技術を学んだ。
- 【意味】先生について学ぶこと。
- 支持
- 【意味】応援して助けること。
- 【例文】市民はその政策を支持している。
- 【意味】応援して助けること。
- 指示
- 【意味】指さして教えること。
- 【例文】上司から次のプロジェクトの具体的な指示があった。
- 【意味】指さして教えること。
- 私事
- 【意味】自分の個人的なこと。
- 【例文】私事で恐縮ですが、来週はお休みをいただきます。
- 【意味】自分の個人的なこと。
- 師事
- 【してん】
- 支店
- 【意味】商売などが行われる場所。
- 【例文】彼は全国に多くの支店を持つ企業の社長だ。
- 【意味】商売などが行われる場所。
- 支点
- 【意味】支えるために置く場所や物。
- 【例文】この橋は構造上の支点が重要だ。
- 【意味】支えるために置く場所や物。
- 視点
- 【意味】物事をどこから見るかの立場や考え方。
- 【例文】問題を別の視点から考えてみる。
- 【意味】物事をどこから見るかの立場や考え方。
- 支店
- 【しこう】
- 施行
- 【意味】法律や決まりを実行すること。
- 【例文】新しい法律が施行された。
- 【意味】法律や決まりを実行すること。
- 志向
- 【意味】目標に向かって思いを持つこと。
- 【例文】彼の志向は非常に革新的だ。
- 【意味】目標に向かって思いを持つこと。
- 思考
- 【意味】考えること。
- 【例文】問題を冷静に思考して答えを出す。
- 【意味】考えること。
- 施行
- 【しかく】
- 死角
- 【意味】視界に入らない場所。
- 【例文】ビルの陰が死角になっていた。
- 【意味】視界に入らない場所。
- 視覚
- 【意味】物を見たり、物事を感じ取ること。
- 【例文】人間の視覚は情報の大部分を占める。
- 【意味】物を見たり、物事を感じ取ること。
- 資格
- 【意味】何かをするための資格や能力。
- 【例文】資格試験に合格するために勉強している。
- 【意味】何かをするための資格や能力。
- 死角
- 【しじょう】
- 私情
- 【意味】自分の個人的な感情や気持ち。
- 【例文】私情を挟まずに公平に判断する。
- 【意味】自分の個人的な感情や気持ち。
- 至上
- 【意味】何よりも大切で優先されること。
- 【例文】このデザインは美しさ至上主義に基づいている。
- 【意味】何よりも大切で優先されること。
- 史上
- 【意味】歴史上で最も重要なこと。
- 【例文】彼の名前はスポーツ史上に残るだろう。
- 【意味】歴史上で最も重要なこと。
- 市場
- 【意味】商品を売買する場所。
- 【例文】市場で新鮮な野菜を購入した。
- 【意味】商品を売買する場所。
- 詩情
- 【意味】詩的な感情や気持ち。
- 【例文】秋の風景に詩情を感じる。
- 【意味】詩的な感情や気持ち。
- 私情
- 【しふく】
- 私腹
- 【意味】自分のためにお金を使うこと。
- 【例文】自分の利益を優先して私腹を肥やすべきではない。
- 【意味】自分のためにお金を使うこと。
- 至福
- 【意味】とても幸せな状態。
- 【例文】至福のひとときを過ごした。
- 【意味】とても幸せな状態。
- 私服
- 【意味】普段着る服。
- 【例文】彼は会議に私服で出席した。
- 【意味】普段着る服。
- 私腹
- 【じたい】
- 事態
- 【意味】物事の進行状態。
- 【例文】予想外の事態に直面した。
- 【意味】物事の進行状態。
- 自体
- 【意味】自分に関わること。
- 【例文】問題の解決には自体の理解が必要だ。
- 【意味】自分に関わること。
- 辞退
- 【意味】受けるのをやめること。
- 【例文】招待を辞退した。
- 【意味】受けるのをやめること。
- 事態
- 【じどう】
- 児童
- 【意味】子ども。
- 【例文】児童たちが元気に遊んでいる。
- 【意味】子ども。
- 自動
- 【意味】自分で動くこと。
- 【例文】ドアは自動で開閉する。
- 【意味】自分で動くこと。
- 児童
- 【じしん】
- 自信
- 【意味】自分の力に対する確信。
- 【例文】難しい課題に挑む自信を持っている。
- 【意味】自分の力に対する確信。
- 自身
- 【意味】自分のこと。
- 【例文】彼自身の努力が成功の鍵となった。
- 【意味】自分のこと。
- 地震
- 【意味】地面が揺れる現象。
- 【例文】地震に備えて防災訓練を実施した。
- 【意味】地面が揺れる現象。
- 自信
- 【しゅうし】
- 収支
- 【意味】入ってくるお金と出ていくお金。
- 【例文】収支を計算して、赤字を減らす努力をする。
- 【意味】入ってくるお金と出ていくお金。
- 終始
- 【意味】最初から最後まで続くこと。
- 【例文】彼女は会議中、終始笑顔を絶やさなかった。
- 【意味】最初から最後まで続くこと。
- 終止
- 【意味】完全に終わること。
- 【例文】この曲で彼の演奏は終止した。
- 【意味】完全に終わること。
- 収支
- 【しゅうしゅう】
- 収拾
- 【意味】混乱をおさめること。
- 【例文】トラブルが起きたが、リーダーがうまく収拾した。
- 【意味】混乱をおさめること。
- 収集
- 【意味】集めること。
- 【例文】彼の趣味は古い切手を収集することだ。
- 【意味】集めること。
- 収拾
- 【しゅうかん】
- 習慣
- 【意味】繰り返して行うこと。
- 【例文】朝に散歩するのが私の習慣です。
- 【意味】繰り返して行うこと。
- 週刊
- 【意味】毎週発行されるもの。
- 【例文】彼は毎週発売の週刊誌を読んでいる。
- 【意味】毎週発行されるもの。
- 週間
- 【意味】1週間の間。
- 【例文】冬休みは2週間ほどあります。
- 【意味】1週間の間。
- 習慣
- 【しょうたい】
- 招待
- 【意味】誰かを呼ぶこと。
- 【例文】誕生日パーティーに友達を招待した。
- 【意味】誰かを呼ぶこと。
- 正体
- 【意味】本当の姿や性質。
- 【例文】怪しい男の正体がついにわかった。
- 【意味】本当の姿や性質。
- 招待
- 【しょうか】
- 消化
- 【意味】食べたものを体が使えるようにすること。
- 【例文】昨日のニュースを見て情報を消化した。
- 【意味】食べたものを体が使えるようにすること。
- 消火
- 【意味】火を消すこと。
- 【例文】消火器の使い方を習った。
- 【意味】火を消すこと。
- 消化
- 【しょうひん】
- 賞品
- 【意味】勝ったり、達成したりしたときにもらうもの。
- 【例文】優勝者には豪華な賞品が贈られる。
- 【意味】勝ったり、達成したりしたときにもらうもの。
- 商品
- 【意味】売るために作ったもの。
- 【例文】新しい商品が発売された。
- 【意味】売るために作ったもの。
- 賞品
- 【しんか】
- 進化
- 【意味】だんだん良くなること。
- 【例文】生物の進化について学ぶ。
- 【意味】だんだん良くなること。
- 真価
- 【意味】本当の価値。
- 【例文】彼の作品の真価が認められた。
- 【意味】本当の価値。
- 進化
- 【しんたい】
- 進退
- 【意味】進む方向を決めること。
- 【例文】進退をかけた試合に臨む。
- 【意味】進む方向を決めること。
- 身体
- 【意味】体のこと。
- 【例文】身体を鍛えるためにジムに通っている。
- 【意味】体のこと。
- 進退
- 【しんろ】
- 進路
- 【意味】進んでいく方向。
- 【例文】大学卒業後の進路について考えている。
- 【意味】進んでいく方向。
- 針路
- 【意味】船や飛行機の進む方向。
- 【例文】船の針路を確認する。
- 【意味】船や飛行機の進む方向。
- 進路
- 【すいい】
- 推移
- 【意味】物事が時間とともに変わること。
- 【例文】経済状況は徐々に推移している。
- 【意味】物事が時間とともに変わること。
- 水位
- 【意味】水の高さ。
- 【例文】雨の影響で川の水位が上昇した。
- 【意味】水の高さ。
- 推移
- 【せいさく】
- 制作
- 【意味】何かを作ること。
- 【例文】芸術作品の制作に取り組む。
- 【意味】何かを作ること。
- 製作
- 【意味】物を作ること。
- 【例文】機械部品の製作が進んでいる。
- 【意味】物を作ること。
- 制作
- 【せいし】
- 制止
- 【意味】止めること。
- 【例文】警備員が人々の通行を制止した。
- 【意味】止めること。
- 静止
- 【意味】動かずに止まること。
- 【例文】子供が静止してポーズを取った。
- 【意味】動かずに止まること。
- 制止
- 【せいかく】
- 性格
- 【意味】人や物の性質や特徴。
- 【例文】彼女の性格は明るくて社交的だ。
- 【意味】人や物の性質や特徴。
- 正確
- 【意味】正しく間違いがないこと。
- 【例文】このデータは正確な数値に基づいている。
- 【意味】正しく間違いがないこと。
- 性格
- 【ぜったい】
- 絶体
- 【意味】絶対に逃れられない状態。
- 【例文】絶体絶命のピンチに陥ったが、なんとか切り抜けた。
- 【意味】絶対に逃れられない状態。
- 絶対
- 【意味】間違いなくそうであること。
- 【例文】その意見には絶対に反対だ。
- 【意味】間違いなくそうであること。
- 絶体
- 【ぜんかい】
- 全快
- 【意味】完全に治ること。
- 【例文】病気が全快して、元気に復帰した。
- 【意味】完全に治ること。
- 全開
- 【意味】完全に開けること。
- 【例文】部屋の窓を全開して風を通した。
- 【意味】完全に開けること。
- 全快
- 【そうい】
- 創意
- 【意味】新しいアイデアを思いつくこと。
- 【例文】新しいプロジェクトには創意工夫が求められる。
- 【意味】新しいアイデアを思いつくこと。
- 相違
- 【意味】2つの物の違い。
- 【例文】両者の意見には大きな相違があった。
- 【意味】2つの物の違い。
- 総意
- 【意味】みんなの意見。
- 【例文】その提案は全員の総意で決定された。
- 【意味】みんなの意見。
- 創意
- 【たいしょう】
- 対照
- 【意味】2つを比べること。
- 【例文】白と黒の対照がはっきりしている絵だ。
- 【意味】2つを比べること。
- 対象
- 【意味】注目するものや人。
- 【例文】この本は子どもを対象に書かれている。
- 【意味】注目するものや人。
- 対称
- 【意味】左右や上下が同じ形になっていること。
- 【例文】この模様は左右が対称になっている。
- 【意味】左右や上下が同じ形になっていること。
- 対照
- 【つうか】
- 通過
- 【意味】たくさんの人や物が集まること。
- 【例文】トンネルを通過する際に耳が痛くなった。
- 【意味】たくさんの人や物が集まること。
- 通貨
- 【意味】何かが通ること。
- 【例文】外国通貨を両替所で交換した。
- 【意味】何かが通ること。
- 通過
- 【ふきゅう】
- 不休
- 【意味】休まず続けること。
- 【例文】不休で働き続けた結果、体調を崩してしまった。
- 【意味】休まず続けること。
- 不急
- 【意味】急ぎでないこと。
- 【例文】不急の用事なら明日に回してください。
- 【意味】急ぎでないこと。
- 普及
- 【意味】広く広まること。
- 【例文】インターネットの普及により情報が簡単に手に入るようになった。
- 【意味】広く広まること。
- 不休
- 【へいこう】
- 並行
- 【意味】同時に行うこと。
- 【例文】二つの仕事を並行して進めるのは難しい。
- 【意味】同時に行うこと。
- 平行
- 【意味】同じ方向に並んで進むこと。
- 【例文】道路と川が平行に走っている。
- 【意味】同じ方向に並んで進むこと。
- 閉口
- 【意味】困って黙ること。
- 【例文】彼のしつこい質問には閉口した。
- 【意味】困って黙ること。
- 並行
- 【ほけん】
- 保険
- 【意味】何かを守るために保障すること。
- 【例文】車の保険に加入している。
- 【意味】何かを守るために保障すること。
- 保健
- 【意味】体の健康を保つこと。
- 【例文】保健所で健康診断を受けた。
- 【意味】体の健康を保つこと。
- 保険
- 【ほしょう】
- 保障
- 【意味】守る約束をすること。
- 【例文】この法律は国民の自由を保障するものだ。
- 【意味】守る約束をすること。
- 保証
- 【意味】確かだと言うこと。
- 【例文】この製品は1年間の保証付きです。
- 【意味】確かだと言うこと。
- 補償
- 【意味】損害を埋め合わせること。
- 【例文】保険会社が事故の被害者に補償金を支払った。
- 【意味】損害を埋め合わせること。
- 保障
- 【ほしゅう】
- 補習
- 【意味】追加で学ぶこと。
- 【例文】補習授業を受けて試験に備えた。
- 【意味】追加で学ぶこと。
- 補修
- 【意味】壊れたものを直すこと。
- 【例文】古い家を補修して使い続ける。
- 【意味】壊れたものを直すこと。
- 補習
- 【ゆうしゅう】
- 有終
- 【意味】優れた能力を持っていること。
- 【例文】最終試験で有終の美を飾ることができた。
- 【意味】優れた能力を持っていること。
- 優秀
- 【意味】お金や貨幣が流通すること。
- 【例文】彼は優秀な成績で大学を卒業した。
- 【意味】お金や貨幣が流通すること。
- 有終
- 【ようい】
- 容易
- 【意味】簡単でやりやすいこと。
- 【例文】簡単な仕事だから容易に終わるだろう。
- 【意味】簡単でやりやすいこと。
- 用意
- 【意味】何かを準備すること。
- 【例文】来客のためにお茶を用意した。
- 【意味】何かを準備すること。
- 容易
- 【かだい】
- 課題
- 【意味】解決すべき問題や仕事。
- 【例文】この課題を解決するには時間が必要だ。
- 【意味】解決すべき問題や仕事。
- 過大
- 【意味】必要以上に大きくすること。
- 【例文】過大な期待を抱かないようにしている。
- 【意味】必要以上に大きくすること。
- 課題
- 【きょうせい】
- 共生
- 【意味】一緒に生きること。
- 【例文】人と自然が共生できる社会を目指している。
- 【意味】一緒に生きること。
- 強制
- 【意味】強制的に行わせること。
- 【例文】彼は強制的に仕事を辞めさせられた。
- 【意味】強制的に行わせること。
- 共生
- 【こうえん】
- 公園
- 【意味】人々が集まって楽しむ場所(公園)。
- 【例文】子供たちが公園で遊んでいる。
- 【意味】人々が集まって楽しむ場所(公園)。
- 公演
- 【意味】芸能や演劇をみんなに見せること。
- 【例文】劇団が地方で公演を行った。
- 【意味】芸能や演劇をみんなに見せること。
- 講演
- 【意味】みんなの前で話すこと。
- 【例文】大学で有名な教授の講演を聞いた。
- 【意味】みんなの前で話すこと。
- 公園
- 【そうぞう】
- 創造
- 【意味】新しいものを作ること。
- 【例文】アーティストは独自の世界観を創造する力を持っている。
- 【意味】新しいものを作ること。
- 想像
- 【意味】頭の中で思い描くこと。
- 【例文】将来の自分を想像してみると、ワクワクする。
- 【意味】頭の中で思い描くこと。
- 創造
- 【とくい】
- 得意
- 【意味】自分が上手だと思うこと。
- 【例文】数学が得意な学生は授業中に積極的に発言する。
- 【意味】自分が上手だと思うこと。
- 特異
- 【意味】特別で他と違うこと。
- 【例文】彼の発言は特異な視点を示していた。
- 【意味】特別で他と違うこと。
- 得意
【基本レベル】同訓異字(40グループ/100語)
- 【せめる】
- 攻める
- 【意味】戦いをしかけること
- 【例文】敵の城を攻める準備を整えた。
- 【意味】戦いをしかけること
- 責める
- 【意味】悪いことをした人を問いただすこと
- 【例文】彼の失敗を厳しく責めるべきではない。
- 【意味】悪いことをした人を問いただすこと
- 攻める
- 【やさしい】
- 優しい
- 【意味】思いやりがあって親切なこと
- 【例文】彼女はとても優しい性格だ。
- 【意味】思いやりがあって親切なこと
- 易しい
- 【意味】簡単でわかりやすいこと
- 【例文】この問題はとても易しいので誰でも解ける。
- 【意味】簡単でわかりやすいこと
- 優しい
- 【そなえる】
- 供える
- 【意味】神様や仏様に物を捧げること
- 【例文】神棚に供えた花がきれいに咲いている。
- 【意味】神様や仏様に物を捧げること
- 備える
- 【意味】必要なものを準備すること
- 【例文】地震に備えるための防災グッズを準備した。
- 【意味】必要なものを準備すること
- 供える
- 【いる】
- 要る
- 【意味】必要な物があること
- 【例文】この仕事には経験が要る。
- 【意味】必要な物があること
- 居る
- 【意味】その場にいること
- 【例文】家の中に誰も居ないと思ったら、猫が居た。
- 【意味】その場にいること
- 射る
- 【意味】矢を放つこと
- 【例文】弓で的を射る練習をしている。
- 【意味】矢を放つこと
- 要る
- 【あやまる】
- 過る
- 【意味】間違いや失敗のこと
- 【例文】過ちを繰り返さないように努力する。
- 【意味】間違いや失敗のこと
- 謝る
- 【意味】「ごめんなさい」と言うこと
- 【例文】自分のミスを素直に謝ることが大切だ。
- 【意味】「ごめんなさい」と言うこと
- 誤る
- 【意味】間違えること
- 【例文】運転中に道を誤ると事故の原因になる。
- 【意味】間違えること
- 過る
- 【あげる】
- 挙げる
- 【意味】手を上げたり、行動を起こすこと
- 【例文】例を挙げると、この方法が効果的だ。
- 【意味】手を上げたり、行動を起こすこと
- 挙げる
- 【意味】式やイベントを行うこと
- 【例文】結婚式で手を挙げてスピーチをした。
- 【意味】式やイベントを行うこと
- 上げる
- 【意味】物や気持ちを上に持っていくこと
- 【例文】テストの点数が上げるために勉強を頑張る。
- 【意味】物や気持ちを上に持っていくこと
- 挙げる
- 【あつい】
- 厚い
- 【意味】物の表面から裏面までの距離が長いこと
- 【例文】この本はとても厚い。
- 【意味】物の表面から裏面までの距離が長いこと
- 厚い
- 【意味】親切や思いやりが深いこと
- 【例文】店員さんの厚いサービスに感動した。
- 【意味】親切や思いやりが深いこと
- 暑い
- 【意味】気温が高くて熱く感じること
- 【例文】今日はとても暑いので涼しい場所に行きたい。
- 【意味】気温が高くて熱く感じること
- 熱い
- 【意味】物や場所が熱く感じること
- 【例文】熱いコーヒーをゆっくりと飲む。
- 【意味】物や場所が熱く感じること
- 熱い
- 【意味】感情が高ぶっている
- 【例文】熱い思いがこみ上げる。
- 【意味】感情が高ぶっている
- 厚い
- 【おさめる】
- 治める
- 【意味】国や場所を平和にすること
- 【例文】国を平和に治めるために尽力した。
- 【意味】国や場所を平和にすること
- 修める
- 【意味】知識や技術を身につけること
- 【例文】大学で経済学を修めた。
- 【意味】知識や技術を身につけること
- 納める
- 【意味】お金や物を渡すこと
- 【例文】税金を期限内に納めることが義務だ。
- 【意味】お金や物を渡すこと
- 収める
- 【意味】物を中に入れてしまうこと
- 【例文】プレゼントを箱に収めて保管した。
- 【意味】物を中に入れてしまうこと
- 治める
- 【のぞむ】
- 臨む
- 【意味】大事な場面に向かうこと
- 【例文】試験に臨むときは落ち着いて挑むことが重要だ。
- 【意味】大事な場面に向かうこと
- 臨む
- 【意味】近くに行くこと
- 【例文】海辺に臨むホテルで休暇を楽しむ。
- 【意味】近くに行くこと
- 望む
- 【意味】強く願うこと
- 【例文】彼は将来の夢を望んで日々努力している。
- 【意味】強く願うこと
- 望む
- 【意味】何かを期待すること
- 【例文】丘の上から広がる景色を望む。
- 【意味】何かを期待すること
- 臨む
- 【つとめる】
- 努める
- 【意味】一生懸命がんばること
- 【例文】自分の目標達成のために努めている。
- 【意味】一生懸命がんばること
- 務める
- 【意味】仕事をすること
- 【例文】彼は秘書として会議の準備に務めた。
- 【意味】仕事をすること
- 勤める
- 【意味】会社やお店で働くこと
- 【例文】銀行に勤めることが彼の夢だ。
- 【意味】会社やお店で働くこと
- 努める
- 【おう】
- 追う
- 【意味】後を追いかけること
- 【例文】子犬が一生懸命ボールを追う姿がかわいらしい。
- 【意味】後を追いかけること
- 負う
- 【意味】責任を引き受けること
- 【例文】彼は家族の生活を支える責任を負っている。
- 【意味】責任を引き受けること
- 負う
- 【意味】怪我をしたり痛みを受けること
- 【例文】新しいプロジェクトのリーダーを負うことになった。
- 【意味】怪我をしたり痛みを受けること
- 負う
- 【意味】荷物を背負うこと
- 【例文】事故で軽い怪我を負ったが無事だった。
- 【意味】荷物を背負うこと
- 追う
- 【はえる】
- 映える
- 【意味】景色や色がきれいに見えること
- 【例文】青空に映える白い教会が美しい。
- 【意味】景色や色がきれいに見えること
- 映える
- 【意味】輝いて見えること
- 【例文】明るい色の服が彼女によく映える。
- 【意味】輝いて見えること
- 生える
- 【意味】草や木が生えてくること
- 【例文】庭に新しい草が生え始めた。
- 【意味】草や木が生えてくること
- 映える
- 【つく】
- 点く
- 【意味】火や光がつくこと
- 【例文】部屋の電気が点くまで少し時間がかかった。
- 【意味】火や光がつくこと
- 就く
- 【意味】仕事や役割を始めること
- 【例文】新しい職に就くために引っ越した。
- 【意味】仕事や役割を始めること
- 付く
- 【意味】何かがくっつくこと
- 【例文】カバンにお土産が付くように注意して運んだ。
- 【意味】何かがくっつくこと
- 着く
- 【意味】服や靴を身につけること
- 【例文】駅に着くのが少し遅れてしまった。
- 【意味】服や靴を身につけること
- 点く
- 【はかる】
- 図る
- 【意味】計画を立てること
- 【例文】問題を解決するための方法を図る。
- 【意味】計画を立てること
- 計る
- 【意味】時間や数量を測ること
- 【例文】会議の時間を計る必要がある。
- 【意味】時間や数量を測ること
- 量る
- 【意味】物の重さを量ること
- 【例文】体重を量るために体重計に乗った。
- 【意味】物の重さを量ること
- 測る
- 【意味】長さや距離を測ること
- 【例文】川の深さを測るための道具を使う。
- 【意味】長さや距離を測ること
- 図る
- 【おる】
- 折る
- 【意味】物を折り曲げること
- 【例文】子供が折り紙を使って紙を折る。
- 【意味】物を折り曲げること
- 織る
- 【意味】糸や布を編むこと
- 【例文】機械で布を織る作業が行われている。
- 【意味】糸や布を編むこと
- 折る
- 【いたむ】
- 傷む
- 【意味】物が傷ついて悪くなること
- 【例文】家具が運搬中に傷んでしまった。
- 【意味】物が傷ついて悪くなること
- 傷む
- 【意味】食べ物や物が古くなって悪くなること
- 【例文】長時間保存した野菜が傷んでいた。
- 【意味】食べ物や物が古くなって悪くなること
- 痛む
- 【意味】体が痛く感じること
- 【例文】歯が痛むので歯医者に行った。
- 【意味】体が痛く感じること
- 傷む
- 【すむ】
- 済む
- 【意味】問題が解決すること
- 【例文】台風が過ぎて天気が済むのを待つ。
- 【意味】問題が解決すること
- 住む
- 【意味】ある場所に暮らすこと
- 【例文】東京に住むことを決意した。
- 【意味】ある場所に暮らすこと
- 済む
- 【たつ】
- 立つ
- 【意味】まっすぐ立ち上がること
- 【例文】新しいビルが立つ計画が進んでいる。
- 【意味】まっすぐ立ち上がること
- 建つ
- 【意味】建物を建てること
- 【例文】駅前に高層ビルが建つ。
- 【意味】建物を建てること
- 経つ
- 【意味】時間が過ぎること
- 【例文】10年の歳月が経つのはあっという間だ。
- 【意味】時間が過ぎること
- 断つ
- 【意味】関係やつながりをやめること
- 【例文】悪習を断つための決意を固めた。
- 【意味】関係やつながりをやめること
- 絶つ
- 【意味】完全に終わらせること
- 【例文】過去の人間関係を完全に絶つことにした。
- 【意味】完全に終わらせること
- 裁つ
- 【意味】布や紙を切ること
- 【例文】生地を裁つためにハサミを使う。
- 【意味】布や紙を切ること
- 立つ
- 【とる】
- 捕る
- 【意味】動物を捕まえること
- 【例文】森の中で動物を捕る姿が見られた。
- 【意味】動物を捕まえること
- 採る
- 【意味】必要な物を集めること
- 【例文】野菜を畑から採る作業をした。
- 【意味】必要な物を集めること
- 取る
- 【意味】物を持って手に取ること
- 【例文】自分に合った選択肢を取ることが重要だ。
- 【意味】物を持って手に取ること
- 捕る
- 【のばす】
- 延ばす
- 【意味】時間を長くすること
- 【例文】試験の日程を延ばすよう申請した。
- 【意味】時間を長くすること
- 伸ばす
- 【意味】物を伸ばすこと
- 【例文】ストレッチをして体を伸ばすことが健康に良い。
- 【意味】物を伸ばすこと
- 延ばす
- 【はやい】
- 速い
- 【意味】動きが速いこと
- 【例文】新幹線は非常に速い移動手段だ。
- 【意味】動きが速いこと
- 早い
- 【意味】時間が早いこと
- 【例文】早い時間に到着して余裕を持つ。
- 【意味】時間が早いこと
- 速い
- 【あく】
- 明く
- 【意味】明るくなること
- 【例文】夜が明ける頃、空が赤く染まる。
- 【意味】明るくなること
- 開く
- 【意味】ドアや窓を開けること
- 【例文】店が朝9時に開く。
- 【意味】ドアや窓を開けること
- 空く
- 【意味】何も入っていないこと
- 【例文】会場の席が空くまで待ってください。
- 【意味】何も入っていないこと
- 明く
- 【さめる】
- 冷める
- 【意味】温度が冷たくなること
- 【例文】熱いスープが少し冷めた。
- 【意味】温度が冷たくなること
- 覚める
- 【意味】目が覚めること
- 【例文】夢から覚めて現実に戻る。
- 【意味】目が覚めること
- 冷める
- 【あらわす】
- 現す
- 【意味】物事をはっきりさせること
- 【例文】彼女は感情を素直に現す人だ。
- 【意味】物事をはっきりさせること
- 表す
- 【意味】考えや気持ちを表に出すこと
- 【例文】感謝の気持ちを言葉で表すことが大切だ。
- 【意味】考えや気持ちを表に出すこと
- 現す
- 【とく】
- 説く
- 【意味】意味をわかりやすく説明すること
- 【例文】彼は自分の信念を説いて人々を納得させた。
- 【意味】意味をわかりやすく説明すること
- 解く
- 【意味】問題や謎を解決すること
- 【例文】この問題を解いてから次に進もう。
- 【意味】問題や謎を解決すること
- 説く
- 【なおす】
- 治す
- 【意味】病気やけがを治すこと
- 【例文】医師が患者の風邪を治すための薬を処方した。
- 【意味】病気やけがを治すこと
- 直す
- 【意味】壊れた物を直すこと
- 【例文】壊れた机を直して再利用する。
- 【意味】壊れた物を直すこと
- 治す
- 【あたたかい】
- 暖かい
- 【意味】天気や空気が暖かいこと
- 【例文】暖かい春の日差しが気持ちいい。
- 【意味】天気や空気が暖かいこと
- 温かい
- 【意味】物や飲み物が温かいこと
- 【例文】コーヒーを飲むとき、温かいカップが手を温めてくれる。
- 【意味】物や飲み物が温かいこと
- 暖かい
- 【とめる】
- 停める
- 【意味】乗り物を停車させること
- 【例文】車を道路脇に停めて、地図を確認した。
- 【意味】乗り物を停車させること
- 留める
- 【意味】心に残るようにすること
- 【例文】本棚の一部を留めて固定した。
- 【意味】心に残るようにすること
- 止める
- 【意味】動きをやめさせること
- 【例文】話し合いを続けたが、議論を止めることにした。
- 【意味】動きをやめさせること
- 停める
- 【やぶれる】
- 敗れる
- 【意味】試合や戦いに負けること
- 【例文】チームが強豪相手に敗れる。
- 【意味】試合や戦いに負けること
- 破れる
- 【意味】物が壊れること
- 【例文】紙袋が重さに耐えきれず破れる。
- 【意味】物が壊れること
- 敗れる
- 【うつす】
- 映す
- 【意味】映像や影を映し出すこと
- 【例文】スクリーンに美しい映像を映す。
- 【意味】映像や影を映し出すこと
- 写す
- 【意味】写真や絵を写すこと
- 【例文】写真をスマートフォンで写す。
- 【意味】写真や絵を写すこと
- 移す
- 【意味】場所を変えること
- 【例文】ソファを別の部屋に移す。
- 【意味】場所を変えること
- 映す
- 【おこす】
- 興す
- 【意味】何か新しいことを始めて元気にすること
- 【例文】地域の伝統文化を興す活動を始めた。
- 【意味】何か新しいことを始めて元気にすること
- 起こす
- 【意味】寝ている人や物を動かして起きるようにすること
- 【例文】子供の泣き声で夜中に起こされた。
- 【意味】寝ている人や物を動かして起きるようにすること
- 興す
- 【まわり】
- 回り
- 【意味】物が回ることや動きの周囲の部分
- 【例文】家の回りを掃除する。
- 【意味】物が回ることや動きの周囲の部分
- 周り
- 【意味】周りの環境や場所のこと
- 【例文】家の周りに大きな木が植えられている。
- 【意味】周りの環境や場所のこと
- 回り
- 【はじめ】
- 始め
- 【意味】何かを始めること
- 【例文】新しい仕事を始める決心をした。
- 【意味】何かを始めること
- 初め
- 【意味】物事や出来事の最初の部分
- 【例文】初めて海外旅行に行ったときの思い出が蘇る。
- 【意味】物事や出来事の最初の部分
- 始め
- 【さす】
- 差す
- 【意味】日や光が差し込むこと
- 【例文】太陽が顔を差して明るくなった。
- 【意味】日や光が差し込むこと
- 指す
- 【意味】指を使って何かを示すこと
- 【例文】相手に指し示すべき事実を話した。
- 【意味】指を使って何かを示すこと
- 差す
- 【かわる】
- 代わる
- 【意味】他の人や物と入れ替わること
- 【例文】上司と部下の役割を代わる。
- 【意味】他の人や物と入れ替わること
- 変わる
- 【意味】形や状態が変わること
- 【例文】季節が夏から秋に変わる。
- 【意味】形や状態が変わること
- 代わる
- 【あう】
- 会う
- 【意味】誰かと出会うこと
- 【例文】駅で友達に会う約束をした。
- 【意味】誰かと出会うこと
- 合う
- 【意味】物や気持ちがぴったり合うこと
- 【例文】その意見には完全に合う部分があった。
- 【意味】物や気持ちがぴったり合うこと
- 会う
- 【かう】
- 飼う
- 【意味】動物を育てること
- 【例文】彼は犬を3匹飼っている。
- 【意味】動物を育てること
- 買う
- 【意味】お金を払って物を買うこと
- 【例文】スーパーで野菜を買う予定だ。
- 【意味】お金を払って物を買うこと
- 飼う
【受験レベル】同音意義語&同訓異字一覧(110グループ/267語)
【受験レベル】同音意義語(99グループ/245語)
- 【えいせい】
- 永世
- 【意味】永遠に続くこと。
- 【例文】この湖は永世に渡って美しさを保つだろう。
- 【意味】永遠に続くこと。
- 衛星
- 【意味】大きな星のまわりを回る小さな星。
- 【例文】地球には月という衛星がある。
- 【意味】大きな星のまわりを回る小さな星。
- 衛生
- 【意味】健康や清潔を保つこと。
- 【例文】手を洗うことで衛生を保つことが大切だ。
- 【意味】健康や清潔を保つこと。
- 永世
- 【かくちょう】
- 格調
- 【意味】高い品位や雰囲気。
- 【例文】彼のスピーチは格調高く心に響いた。
- 【意味】高い品位や雰囲気。
- 拡張
- 【意味】広げること。
- 【例文】この道路は来年、拡張工事が行われる予定だ。
- 【意味】広げること。
- 格調
- 【かんだん】
- 歓談
- 【意味】楽しく話すこと。
- 【例文】友人たちとカフェで歓談し、時間を忘れてしまった。
- 【意味】楽しく話すこと。
- 寒暖
- 【意味】寒さと暖かさ。
- 【例文】今年の春は寒暖の差が激しく、体調を崩す人が多い。
- 【意味】寒さと暖かさ。
- 歓談
- 【いしつ】
- 異質
- 【意味】他と違う性質。
- 【例文】異質な文化との交流は新しい発見につながる。
- 【意味】他と違う性質。
- 遺失
- 【意味】なくすこと。
- 【例文】大切な書類を遺失してしまい、探している。
- 【意味】なくすこと。
- 異質
- 【こうか】
- 降下
- 【意味】下に降りること。
- 【例文】パラシュートを使って高空から降下した。
- 【意味】下に降りること。
- 高価
- 【意味】値段が高いこと。
- 【例文】彼女に高価なプレゼントを贈った。
- 【意味】値段が高いこと。
- 効果
- 【意味】良い結果が出ること。
- 【例文】新しい薬の効果は非常に高いと評価されている。
- 【意味】良い結果が出ること。
- 降下
- 【こうせき】
- 鉱石
- 【意味】岩の中にある金属や鉱物。
- 【例文】この地域では貴重な鉱石が採れる。
- 【意味】岩の中にある金属や鉱物。
- 功績
- 【意味】立派な成果や働き。
- 【例文】彼の科学研究は大きな功績を残した。
- 【意味】立派な成果や働き。
- 鉱石
- 【きりつ】
- 起立
- 【意味】立ち上がること。
- 【例文】教室で先生が「起立」と号令をかけた。
- 【意味】立ち上がること。
- 規律
- 【意味】みんなが守るべき決まり。
- 【例文】この学校は規律が厳しいことで知られている。
- 【意味】みんなが守るべき決まり。
- 起立
- 【いぎ】
- 異義
- 【意味】他の意味や考え方。
- 【例文】同じ言葉でも文脈によって異義がある。
- 【意味】他の意味や考え方。
- 意義
- 【意味】大切な意味や価値。
- 【例文】ボランティア活動の意義について考える。
- 【意味】大切な意味や価値。
- 異議
- 【意味】違う意見や反対の意見。
- 【例文】判決に異議を申し立てる。
- 【意味】違う意見や反対の意見。
- 異義
- 【ついきゅう】
- 追及
- 【意味】追いかけて調べること。
- 【例文】彼の責任を追及する必要がある。
- 【意味】追いかけて調べること。
- 追究
- 【意味】深く調べること。
- 【例文】科学者は真理を追究する。
- 【意味】深く調べること。
- 追求
- 【意味】求めて努力すること。
- 【例文】幸せを追求する生き方を選んだ。
- 【意味】求めて努力すること。
- 追及
- 【しゅうち】
- 周知
- 【意味】みんなが知っていること。
- 【例文】この事実は周知の事柄だ。
- 【意味】みんなが知っていること。
- 衆知
- 【意味】みんなが同じように知ること。
- 【例文】衆知を集めて新しいプロジェクトを成功させた。
- 【意味】みんなが同じように知ること。
- 周知
- 【しょうがい】
- 傷害
- 【意味】けがや痛めること。
- 【例文】転んで足を怪我して軽い傷害を負った。
- 【意味】けがや痛めること。
- 障害
- 【意味】妨げや問題になること。
- 【例文】道路の障害物を取り除いて通行を再開した。
- 【意味】妨げや問題になること。
- 傷害
- 【しなん】
- 指南
- 【意味】教えて導くこと。
- 【例文】料理初心者のために、包丁の使い方を指南する。
- 【意味】教えて導くこと。
- 至難
- 【意味】とても難しいこと。
- 【例文】その問題は至難の課題だったが、なんとか解決した。
- 【意味】とても難しいこと。
- 指南
- 【こうぎ】
- 広義
- 【意味】ものごとの広い意味。
- 【例文】この言葉には広義と狭義の両方の意味がある。
- 【意味】ものごとの広い意味。
- 抗議
- 【意味】意見や考えに反対すること。
- 【例文】彼らは不当な処分に抗議した。
- 【意味】意見や考えに反対すること。
- 講義
- 【意味】教えること、授業。
- 【例文】大学で歴史学の講義を受けている。
- 【意味】教えること、授業。
- 広義
- 【こうけい】
- 口径
- 【意味】物の大きさや形が決まっていること。
- 【例文】カメラのレンズの口径を確認する。
- 【意味】物の大きさや形が決まっていること。
- 光景
- 【意味】景色や風景。
- 【例文】美しい山頂からの光景に感動した。
- 【意味】景色や風景。
- 口径
- 【きこう】
- 起工
- 【意味】工事を始めること。
- 【例文】新しいビルの起工式が行われた。
- 【意味】工事を始めること。
- 紀行
- 【意味】旅行の記録を作ること。
- 【例文】有名な作家の紀行文を読むのが好きだ。
- 【意味】旅行の記録を作ること。
- 帰港
- 【意味】帰るために港に着くこと。
- 【例文】台風のため、帰港が遅れた。
- 【意味】帰るために港に着くこと。
- 寄港
- 【意味】港に着いて帰ること。
- 【例文】船が小さな港に寄港した。
- 【意味】港に着いて帰ること。
- 機構
- 【意味】物や仕組みのこと。
- 【例文】この会社の機構改革は注目を集めている。
- 【意味】物や仕組みのこと。
- 気候
- 【意味】空気や温度の状態。
- 【例文】最近、気候の変化が激しい。
- 【意味】空気や温度の状態。
- 起工
- 【かんせん】
- 観戦
- 【意味】スポーツや試合を見ること。
- 【例文】スタジアムで野球観戦を楽しんだ。
- 【意味】スポーツや試合を見ること。
- 感染
- 【意味】病気やウイルスが広がること。
- 【例文】インフルエンザに感染しないように予防する。
- 【意味】病気やウイルスが広がること。
- 幹線
- 【意味】主要な道や鉄道の線路。
- 【例文】新幹線は幹線道路に沿って走る。
- 【意味】主要な道や鉄道の線路。
- 観戦
- 【ひっし】
- 必至
- 【意味】絶対に必要なこと。
- 【例文】合格するためには努力が必至だ。
- 【意味】絶対に必要なこと。
- 必死
- 【意味】本気で何かをやろうとすること。
- 【例文】試験直前に必死で勉強した。
- 【意味】本気で何かをやろうとすること。
- 必至
- 【しき】
- 士気
- 【意味】人々の意欲や元気。
- 【例文】チームの士気が高まっている。
- 【意味】人々の意欲や元気。
- 四季
- 【意味】季節の変わり目。
- 【例文】日本には四季があり、美しい風景が楽しめる。
- 【意味】季節の変わり目。
- 指揮
- 【意味】指導や進行をすること。
- 【例文】指揮者がオーケストラをリードした。
- 【意味】指導や進行をすること。
- 士気
- 【さいげん】
- 再現
- 【意味】物事が進んでいく限界。
- 【例文】古い映画が再現されて上映された。
- 【意味】物事が進んでいく限界。
- 際限
- 【意味】親切で思いやりがあること。
- 【例文】彼の質問には際限がなかった。
- 【意味】親切で思いやりがあること。
- 再現
- 【たいせい】
- 大勢
- 【意味】物事の状態や方向。
- 【例文】会場には大勢の観客が集まっていた。
- 【意味】物事の状態や方向。
- 体勢
- 【意味】同じ物事に向かって進むこと。
- 【例文】試合前に体勢を整えることが重要だ。
- 【意味】同じ物事に向かって進むこと。
- 態勢
- 【意味】意見や決定に賛成すること。
- 【例文】態勢を立て直して戦いに挑んだ。
- 【意味】意見や決定に賛成すること。
- 体制
- 【意味】酸性の性質。
- 【例文】新しい体制のもとでプロジェクトが始まった。
- 【意味】酸性の性質。
- 賛成
- 【意味】物事に賛成して応援すること。
- 【例文】その提案には賛成です。
- 【意味】物事に賛成して応援すること。
- 酸性
- 【意味】酸の性質があること。
- 【例文】酸性の飲料は飲みすぎない方がいい。
- 【意味】酸の性質があること。
- 参政
- 【意味】政治に関わる仕事をすること。
- 【例文】市民が参政権を行使した。
- 【意味】政治に関わる仕事をすること。
- 大勢
- 【こうどう】
- 行動
- 【意味】何かをすることや動くこと。
- 【例文】彼の行動は多くの人に影響を与えた。
- 【意味】何かをすることや動くこと。
- 講堂
- 【意味】学校の大きな部屋で授業や集まりをする場所。
- 【例文】学生たちは講堂で授業を受けた。
- 【意味】学校の大きな部屋で授業や集まりをする場所。
- 行動
- 【きゅうめい】
- 救命
- 【意味】命を救うこと。
- 【例文】救命措置を迅速に行った。
- 【意味】命を救うこと。
- 究明
- 【意味】物事をはっきりと調べたり、明らかにすること。
- 【例文】事件の原因を究明するために調査が行われた。
- 【意味】物事をはっきりと調べたり、明らかにすること。
- 救命
- 【きしょう】
- 記章
- 【意味】何かを知らせるためのマークや記録。
- 【例文】功績を称える記章が授与された。
- 【意味】何かを知らせるためのマークや記録。
- 気性
- 【意味】人の性格や気持ち。
- 【例文】彼の気性はとても穏やかだ。
- 【意味】人の性格や気持ち。
- 希少
- 【意味】あまりない、珍しいこと。
- 【例文】希少な鉱石が発見された。
- 【意味】あまりない、珍しいこと。
- 気象
- 【意味】天気や空の状態。
- 【例文】気象予報士が明日の天気を伝えた。
- 【意味】天気や空の状態。
- 記章
- 【すいしん】
- 水深
- 【意味】水の深さ。
- 【例文】川の水深を測る作業が行われた。
- 【意味】水の深さ。
- 推進
- 【意味】物事を進めることや推し進めること。
- 【例文】新しいエンジンで推進力が向上した。
- 【意味】物事を進めることや推し進めること。
- 水深
- 【じょうき】
- 上記
- 【意味】前に出ていること。
- 【例文】上記の条件を満たした場合、申請が受理される。
- 【意味】前に出ていること。
- 上気
- 【意味】体が温まって汗をかくこと。
- 【例文】運動後で顔が上気している。
- 【意味】体が温まって汗をかくこと。
- 蒸気
- 【意味】水蒸気のように気体になること。
- 【例文】蒸気機関車の展示が人気を集めている。
- 【意味】水蒸気のように気体になること。
- 上記
- 【かせつ】
- 仮設
- 【意味】一時的に作られたもの。
- 【例文】地震対策として仮設の住宅が用意された。
- 【意味】一時的に作られたもの。
- 仮説
- 【意味】まだ確定していない考えや意見。
- 【例文】彼の主張は仮説に基づいている。
- 【意味】まだ確定していない考えや意見。
- 仮設
- 【いしょく】
- 衣食
- 【意味】食べ物と衣服のこと。
- 【例文】衣食住は人間の基本的な生活条件だ。
- 【意味】食べ物と衣服のこと。
- 異色
- 【意味】他と違って特別なもの。
- 【例文】異色の才能を持つ若手俳優が注目されている。
- 【意味】他と違って特別なもの。
- 移植
- 【意味】他の場所に移すこと。
- 【例文】心臓移植の手術が成功した。
- 【意味】他の場所に移すこと。
- 衣食
- 【ようき】
- 容器
- 【意味】何かを入れるための容器。
- 【例文】ガラスの容器に花を飾った。
- 【意味】何かを入れるための容器。
- 陽気
- 【意味】明るく楽しい気分や天気。
- 【例文】春の陽気に誘われて散歩に出かけた。
- 【意味】明るく楽しい気分や天気。
- 容器
- 【めいあん】
- 名案
- 【意味】とても良い考えやアイデア。
- 【例文】問題解決のために名案を考えた。
- 【意味】とても良い考えやアイデア。
- 明暗
- 【意味】明るい部分と暗い部分。
- 【例文】この絵には明暗の対比が美しく描かれている。
- 【意味】明るい部分と暗い部分。
- 名案
- 【どくそう】
- 独奏
- 【意味】1人で演奏すること。
- 【例文】ピアノの独奏が観客を魅了した。
- 【意味】1人で演奏すること。
- 独走
- 【意味】1人で走ること。
- 【例文】彼はライバルを大きく引き離し、独走状態だ。
- 【意味】1人で走ること。
- 独創
- 【意味】新しいアイデアや創作。
- 【例文】独創的なアイデアがプロジェクトを成功に導いた。
- 【意味】新しいアイデアや創作。
- 独奏
- 【たいき】
- 大器
- 【意味】すごい能力や才能。
- 【例文】彼は大器晩成型の人だと言われている。
- 【意味】すごい能力や才能。
- 待機
- 【意味】何かを待っていること。
- 【例文】次の指示があるまで待機してください。
- 【意味】何かを待っていること。
- 大気
- 【意味】空気や大気の状態。
- 【例文】大気中の汚染物質が問題になっている。
- 【意味】空気や大気の状態。
- 大器
- 【きげん】
- 紀元
- 【意味】時代の始まり。
- 【例文】紀元前の遺跡が発見された。
- 【意味】時代の始まり。
- 機嫌
- 【意味】その時の気分や気持ち。
- 【例文】彼女の機嫌を損ねないように気をつけた。
- 【意味】その時の気分や気持ち。
- 起源
- 【意味】物事の始まりや起こる原因。
- 【例文】物事の起源を探る研究が進められている。
- 【意味】物事の始まりや起こる原因。
- 期限
- 【意味】物事の終わりを決める時間。
- 【例文】提出期限を守ることはとても大切だ。
- 【意味】物事の終わりを決める時間。
- 紀元
- 【がいとう】
- 街灯
- 【意味】街の灯り。
- 【例文】街灯が通りを明るく照らしている。
- 【意味】街の灯り。
- 街頭
- 【意味】街に立っている人々や場所。
- 【例文】政治家が街頭で演説を行った。
- 【意味】街に立っている人々や場所。
- 街灯
- 【かいそう】
- 快走
- 【意味】速く走ること。
- 【例文】マラソン選手が快走してゴールに近づいた。
- 【意味】速く走ること。
- 改装
- 【意味】建物や場所を新しく改めること。
- 【例文】部屋を改装して快適な空間にした。
- 【意味】建物や場所を新しく改めること。
- 回想
- 【意味】過去を思い出すこと。
- 【例文】昔の友人との思い出を回想した。
- 【意味】過去を思い出すこと。
- 階層
- 【意味】物事のレベルや段階。
- 【例文】社会の中で階層の違いが見られる。
- 【意味】物事のレベルや段階。
- 快走
- 【しんそう】
- 新装
- 【意味】新しく作り直すこと。
- 【例文】新装開店した店に多くの人が訪れた。
- 【意味】新しく作り直すこと。
- 深層
- 【意味】物事の深い部分や隠れた意味。
- 【例文】深層心理に触れる研究が進んでいる。
- 【意味】物事の深い部分や隠れた意味。
- 真相
- 【意味】本当の理由や事実。
- 【例文】事件の真相を解明するために調査が続いている。
- 【意味】本当の理由や事実。
- 新装
- 【こうせい】
- 厚生
- 【意味】みんなの健康や福祉を良くすること。
- 【例文】福祉事業を通じて厚生に貢献する。
- 【意味】みんなの健康や福祉を良くすること。
- 攻勢
- 【意味】攻撃的に進むこと。
- 【例文】チームが攻勢に出て、試合の流れをつかんだ。
- 【意味】攻撃的に進むこと。
- 校正
- 【意味】誤りを直して正しくすること。
- 【例文】論文の誤字を校正してから提出した。
- 【意味】誤りを直して正しくすること。
- 公正
- 【意味】みんなに公平に扱うこと。
- 【例文】公正な審判が求められている。
- 【意味】みんなに公平に扱うこと。
- 構成
- 【意味】物事を作るために組み立てること。
- 【例文】チームの構成を見直して、新たな戦略を立てた。
- 【意味】物事を作るために組み立てること。
- 後世
- 【意味】未来の世代や人々。
- 【例文】後世に名を残すような功績を上げた。
- 【意味】未来の世代や人々。
- 厚生
- 【げんせん】
- 源泉
- 【意味】物事の始まりや源。
- 【例文】山の雪解け水が川の源泉となっている。
- 【意味】物事の始まりや源。
- 厳選
- 【意味】よく選ぶこと。
- 【例文】優れた人材を厳選して採用した。
- 【意味】よく選ぶこと。
- 源泉
- 【けいかい】
- 警戒
- 【意味】注意して守ること。
- 【例文】予期せぬ災害に備えて警戒が必要だ。
- 【意味】注意して守ること。
- 軽快
- 【意味】軽やかで元気なこと。
- 【例文】この靴は軽快な履き心地で人気がある。
- 【意味】軽やかで元気なこと。
- 警戒
- 【きんせい】
- 近世
- 【意味】過去のある時代。
- 【例文】この作品は近世の文化を反映している。
- 【意味】過去のある時代。
- 均整
- 【意味】物事がきちんと整っていること。
- 【例文】彫刻には均整の取れた美しさがある。
- 【意味】物事がきちんと整っていること。
- 近世
- 【こうぼう】
- 攻防
- 【意味】攻撃と防御を交互にすること。
- 【例文】攻防戦が激化し、試合は白熱した。
- 【意味】攻撃と防御を交互にすること。
- 興亡
- 【意味】勝ち負けがある物事の変動。
- 【例文】その国の興亡は歴史に記されている。
- 【意味】勝ち負けがある物事の変動。
- 攻防
- 【さんらん】
- 産卵
- 【意味】卵を産むこと。
- 【例文】魚が産卵するために川を上る。
- 【意味】卵を産むこと。
- 散乱
- 【意味】物がばらばらに散ること。
- 【例文】部屋に散乱した書類を片付けた。
- 【意味】物がばらばらに散ること。
- 産卵
- 【こうそう】
- 抗争
- 【意味】意見が対立して争うこと。
- 【例文】両国の間で抗争が続いている。
- 【意味】意見が対立して争うこと。
- 構想
- 【意味】物事を考えて計画すること。
- 【例文】新しい都市計画の構想が発表された。
- 【意味】物事を考えて計画すること。
- 高層
- 【意味】高い建物や場所。
- 【例文】都市には高層ビルが立ち並んでいる。
- 【意味】高い建物や場所。
- 抗争
- 【しんじょう】
- 身上
- 【意味】自分の状態やこと。
- 【例文】彼の身上には多くの苦労があった。
- 【意味】自分の状態やこと。
- 心情
- 【意味】心の中で感じていること。
- 【例文】試合前の選手たちの心情を想像する。
- 【意味】心の中で感じていること。
- 信条
- 【意味】自分が信じている考えや考え方。
- 【例文】彼は信条を曲げない人だ。
- 【意味】自分が信じている考えや考え方。
- 身上
- 【しょうみ】
- 正味
- 【意味】本当の量や内容。
- 【例文】商品の正味重量を確認してください。
- 【意味】本当の量や内容。
- 賞味
- 【意味】食べ物を美味しいと感じること。
- 【例文】賞味期限を過ぎた食品は食べない方がいい。
- 【意味】食べ物を美味しいと感じること。
- 正味
- 【しょうこう】
- 昇降
- 【意味】上がったり下がったりすること。
- 【例文】エレベーターの昇降がスムーズに動いている。
- 【意味】上がったり下がったりすること。
- 焼香
- 【意味】神様にお香を捧げること。
- 【例文】お寺で焼香を行った。
- 【意味】神様にお香を捧げること。
- 小康
- 【意味】元気を取り戻した状態。
- 【例文】病気が治り、小康状態に戻った。
- 【意味】元気を取り戻した状態。
- 昇降
- 【しゅうとく】
- 拾得
- 【意味】見つけて拾うこと。
- 【例文】拾得物を交番に届けた。
- 【意味】見つけて拾うこと。
- 修得
- 【意味】学んで得ること。
- 【例文】語学を修得するには努力が必要だ。
- 【意味】学んで得ること。
- 習得
- 【意味】新しいことを学び取ること。
- 【例文】ピアノの演奏技術を習得した。
- 【意味】新しいことを学び取ること。
- 拾得
- 【むし】
- 無私
- 【意味】自分だけの利益を考えないこと。
- 【例文】彼は無私の精神で人助けをしている。
- 【意味】自分だけの利益を考えないこと。
- 無視
- 【意味】他の人の意見や存在を無視すること。
- 【例文】上司の意見を無視することはできない。
- 【意味】他の人の意見や存在を無視すること。
- 無私
- 【てきかく】
- 適格
- 【意味】何かをする資格があること。
- 【例文】彼はその仕事に適格な人材だ。
- 【意味】何かをする資格があること。
- 的確
- 【意味】正確で間違いないこと。
- 【例文】的確なアドバイスをもらった。
- 【意味】正確で間違いないこと。
- 適格
- 【たいとう】
- 台頭
- 【意味】高く出てくること。
- 【例文】新しいリーダーが業界で台頭している。
- 【意味】高く出てくること。
- 対等
- 【意味】みんなが平等に扱われること。
- 【例文】両者の立場は対等だとみなされる。
- 【意味】みんなが平等に扱われること。
- 台頭
- 【きかく】
- 企画
- 【意味】何かを考えて計画すること。
- 【例文】イベントの企画を練る。
- 【意味】何かを考えて計画すること。
- 規格
- 【意味】基準となる形や方法。
- 【例文】製品が国際規格に準拠している。
- 【意味】基準となる形や方法。
- 企画
- 【かんせつ】
- 関節
- 【意味】体を動かす部分(関節)。
- 【例文】関節の痛みを感じた。
- 【意味】体を動かす部分(関節)。
- 間接
- 【意味】直接ではなく、間に何かがあること。
- 【例文】その情報は間接的に伝えられた。
- 【意味】直接ではなく、間に何かがあること。
- 関節
- 【かいしゅう】
- 改修
- 【意味】物を新しく直すこと。
- 【例文】道路の老朽化に伴い、橋を改修する。
- 【意味】物を新しく直すこと。
- 回収
- 【意味】物を集めて取り戻すこと。
- 【例文】資源をリサイクルして回収する。
- 【意味】物を集めて取り戻すこと。
- 改修
- 【かこう】
- 火口
- 【意味】火山の口の部分。
- 【例文】火山の火口が活発化している。
- 【意味】火山の口の部分。
- 河口
- 【意味】川が海に流れ込む場所。
- 【例文】川の河口付近で魚がたくさん釣れた。
- 【意味】川が海に流れ込む場所。
- 加工
- 【意味】物を変えたり作ったりすること。
- 【例文】野菜を加工して缶詰にした。
- 【意味】物を変えたり作ったりすること。
- 火口
- 【こうふ】
- 公布
- 【意味】公式に知らせること。
- 【例文】新しい法律が政府から公布された。
- 【意味】公式に知らせること。
- 交付
- 【意味】物やお金を渡すこと。
- 【例文】市役所で住民票の交付を受けた。
- 【意味】物やお金を渡すこと。
- 公布
- 【けいせい】
- 警世
- 【意味】人々に警告すること。
- 【例文】作家は作品を通じて警世のメッセージを送る。
- 【意味】人々に警告すること。
- 形勢
- 【意味】物事の進み具合や状況。
- 【例文】経済の形勢が逆転した。
- 【意味】物事の進み具合や状況。
- 形成
- 【意味】形を作ること。
- 【例文】新しい社会の形成に貢献する。
- 【意味】形を作ること。
- 警世
- 【きょくち】
- 極地
- 【意味】地球の北極や南極。
- 【例文】南極は極地の一つだ。
- 【意味】地球の北極や南極。
- 局地
- 【意味】ある特定の場所。
- 【例文】大雨が降る局地的な気象現象が見られた。
- 【意味】ある特定の場所。
- 極地
- 【きょうかい】
- 協会
- 【意味】みんなで集まって活動する団体。
- 【例文】協会の会員が集まり、会議が行われた。
- 【意味】みんなで集まって活動する団体。
- 境界
- 【意味】2つの場所や物を分ける線。
- 【例文】境界線を超えた土地の所有権が争われている。
- 【意味】2つの場所や物を分ける線。
- 教会
- 【意味】宗教の礼拝を行う建物。
- 【例文】彼は教会のミサに毎週出席している。
- 【意味】宗教の礼拝を行う建物。
- 協会
- 【きょうぎ】
- 競技
- 【意味】スポーツや競争のこと。
- 【例文】陸上競技大会に参加した。
- 【意味】スポーツや競争のこと。
- 協議
- 【意味】みんなで相談して決めること。
- 【例文】重要な問題について両国が協議を行った。
- 【意味】みんなで相談して決めること。
- 競技
- 【ぎゃくせつ】
- 逆説
- 【意味】思っていることと反対のこと。
- 【例文】彼の意見は一見すると逆説的だ。
- 【意味】思っていることと反対のこと。
- 逆接
- 【意味】2つの考えが反対でつながること。
- 【例文】文章の後半で逆接の接続詞が使われている。
- 【意味】2つの考えが反対でつながること。
- 逆説
- 【じてん】
- 時点
- 【意味】特定の時間のこと。
- 【例文】その計画の実行時点を確認した。
- 【意味】特定の時間のこと。
- 自転
- 【意味】自分で回ること。
- 【例文】地球は自転しながら太陽の周りを回っている。
- 【意味】自分で回ること。
- 事典
- 【意味】いろいろな情報をまとめた本。
- 【例文】この事典には多くの歴史的情報が収められている。
- 【意味】いろいろな情報をまとめた本。
- 辞典
- 【意味】言葉の意味を調べる本。
- 【例文】英和辞典を使って単語の意味を調べた。
- 【意味】言葉の意味を調べる本。
- 時点
- 【しあん】
- 試案
- 【意味】試しに考えた案(アイデア)。
- 【例文】新しいプロジェクトについて試案を提出した。
- 【意味】試しに考えた案(アイデア)。
- 思案
- 【意味】じっくり考えること。
- 【例文】将来の進路について思案している。
- 【意味】じっくり考えること。
- 試案
- 【こうみょう】
- 巧妙
- 【意味】うまくて賢いこと。
- 【例文】その建築物は巧妙な設計で知られている。
- 【意味】うまくて賢いこと。
- 功名
- 【意味】成功や功績。
- 【例文】功名心から行動を起こしてはならない。
- 【意味】成功や功績。
- 光明
- 【意味】明るい光や希望。
- 【例文】光明が見えてきた気がする。
- 【意味】明るい光や希望。
- 巧妙
- 【こうひょう】
- 好評
- 【意味】みんなに良い評価をもらうこと。
- 【例文】その映画は観客から好評を得ている。
- 【意味】みんなに良い評価をもらうこと。
- 公表
- 【意味】みんなに知らせること。
- 【例文】新製品の情報が公表された。
- 【意味】みんなに知らせること。
- 好評
- 【こうない】
- 校内
- 【意味】学校の中。
- 【例文】学生は校内でランチを楽しんでいる。
- 【意味】学校の中。
- 構内
- 【意味】施設や場所の中。
- 【例文】構内に新しい施設が建設された。
- 【意味】施設や場所の中。
- 校内
- 【ぜっこう】
- 絶交
- 【意味】友達との関係を終わらせること。
- 【例文】古い友人と絶交してしまった。
- 【意味】友達との関係を終わらせること。
- 絶好
- 【意味】最も良い状態。
- 【例文】絶好の天気で、ピクニックに最適だ。
- 【意味】最も良い状態。
- 絶交
- 【せいせい】
- 生成
- 【意味】新しいものを作ること。
- 【例文】新しい技術が生成された。
- 【意味】新しいものを作ること。
- 精製
- 【意味】物をきれいにすること。
- 【例文】この製品は精製された材料で作られている。
- 【意味】物をきれいにすること。
- 生成
- 【せいさん】
- 成算
- 【意味】うまくいく予想や計画。
- 【例文】この計画には成功の成算がある。
- 【意味】うまくいく予想や計画。
- 清算
- 【意味】物事を整理して終わらせること。
- 【例文】借金を清算して、新しい生活を始めた。
- 【意味】物事を整理して終わらせること。
- 精算
- 【意味】きれいに整理すること。
- 【例文】鉄道の運賃を精算機で支払った。
- 【意味】きれいに整理すること。
- 生産
- 【意味】物を作ること。
- 【例文】この地域は農業生産が盛んだ。
- 【意味】物を作ること。
- 成算
- 【しょよう】
- 所要
- 【意味】必要なことや物。
- 【例文】この作業には所要の時間が必要だ。
- 【意味】必要なことや物。
- 所用
- 【意味】用事や必要なこと。
- 【例文】所用で午後から外出する予定だ。
- 【意味】用事や必要なこと。
- 所要
- 【いどう】
- 異同
- 【意味】違いや変わり。
- 【例文】両者の意見に異同が見られる。
- 【意味】違いや変わり。
- 異動
- 【意味】勤務先や場所を変えること。
- 【例文】彼は人事異動で新しい部署に配属された。
- 【意味】勤務先や場所を変えること。
- 異同
- 【いどう】
- 移動
- 【意味】ある場所から別の場所に動くこと。
- 【例文】会場への移動手段を考えておく。
- 【意味】ある場所から別の場所に動くこと。
- 異常
- 【意味】普通ではないこと。
- 【例文】異常気象が農作物に影響を与えている。
- 【意味】普通ではないこと。
- 異状
- 【意味】普通ではない状態。
- 【例文】車のエンジンに異状が発生した。
- 【意味】普通ではない状態。
- 以上
- 【意味】それ以上のこと。
- 【例文】これで以上の説明を終わります。
- 【意味】それ以上のこと。
- 移動
- 【ねんとう】
- 年頭
- 【意味】年の初め。
- 【例文】年頭に目標を立てることが大切だ。
- 【意味】年の初め。
- 念頭
- 【意味】頭の中にあること。
- 【例文】念頭に置いておくべき重要なポイントだ。
- 【意味】頭の中にあること。
- 年頭
- 【てんき】
- 転記
- 【意味】書き写すこと。
- 【例文】書類の内容を別のフォーマットに転記する。
- 【意味】書き写すこと。
- 転機
- 【意味】物事が大きく変わる時。
- 【例文】彼の人生における転機となる出来事だった。
- 【意味】物事が大きく変わる時。
- 転記
- 【そうぎょう】
- 操業
- 【意味】会社や工場が動き始めること。
- 【例文】工場の操業が停止した。
- 【意味】会社や工場が動き始めること。
- 創業
- 【意味】新しい会社や事業を始めること。
- 【例文】創業100周年を迎える会社が祝賀会を開いた。
- 【意味】新しい会社や事業を始めること。
- 操業
- 【きしゅ】
- 機種
- 【意味】使う道具や機械の種類。
- 【例文】新しいスマートフォンの機種を購入した。
- 【意味】使う道具や機械の種類。
- 旗手
- 【意味】旗を持って指導する人。
- 【例文】チームの旗手として彼が選ばれた。
- 【意味】旗を持って指導する人。
- 機種
- 【かんれい】
- 慣例
- 【意味】いつも通りにやる習慣やルール。
- 【例文】慣例に従って式典が進められた。
- 【意味】いつも通りにやる習慣やルール。
- 寒冷
- 【意味】とても寒いこと。
- 【例文】寒冷地では特別な装備が必要だ。
- 【意味】とても寒いこと。
- 慣例
- 【しりょう】
- 飼料
- 【意味】動物の餌。
- 【例文】飼料を与える時間になった。
- 【意味】動物の餌。
- 資料
- 【意味】物事を調べるための情報。
- 【例文】歴史に関する資料を集める。
- 【意味】物事を調べるための情報。
- 飼料
- 【さいこう】
- 最高
- 【意味】もっとも良いこと。
- 【例文】彼はこれまでで最高の記録を出した。
- 【意味】もっとも良いこと。
- 再考
- 【意味】もう一度考え直すこと。
- 【例文】自分の計画を再考してみる。
- 【意味】もう一度考え直すこと。
- 再興
- 【意味】活気を取り戻して再び栄えること。
- 【例文】旧市街の再興プロジェクトが進行中だ。
- 【意味】活気を取り戻して再び栄えること。
- 採光
- 【意味】光を取り入れること。
- 【例文】部屋の採光を考えた窓のデザインが素晴らしい。
- 【意味】光を取り入れること。
- 最高
- 【こうき】
- 後記
- 【意味】後で書くこと。
- 【例文】詳細については後記をご覧ください。
- 【意味】後で書くこと。
- 高貴
- 【意味】とても高い品位を持っていること。
- 【例文】その家柄は非常に高貴だと言われている。
- 【意味】とても高い品位を持っていること。
- 後期
- 【意味】物事の後の部分。
- 【例文】後期の授業が始まった。
- 【意味】物事の後の部分。
- 好機
- 【意味】良いチャンス。
- 【例文】この機会を好機として活用する。
- 【意味】良いチャンス。
- 後記
- 【こじ】
- 故事
- 【意味】昔の話や伝えられている出来事。
- 【例文】古い故事に基づいた例え話を聞いた。
- 【意味】昔の話や伝えられている出来事。
- 固持
- 【意味】固く守ること。
- 【例文】彼は自分の意見を固持し続けた。
- 【意味】固く守ること。
- 固辞
- 【意味】断ること。
- 【例文】彼女はその役職を固辞した。
- 【意味】断ること。
- 故事
- 【こてん】
- 個展
- 【意味】自分の作品だけを展示すること。
- 【例文】有名画家の個展を見に行った。
- 【意味】自分の作品だけを展示すること。
- 古典
- 【意味】昔から伝わる優れた作品や考え。
- 【例文】古典文学を読むのが趣味だ。
- 【意味】昔から伝わる優れた作品や考え。
- 個展
- 【げんどう】
- 原動
- 【意味】何かを動かす力。
- 【例文】彼の言葉が行動の原動力となった。
- 【意味】何かを動かす力。
- 言動
- 【意味】言うことや行動すること。
- 【例文】不適切な言動には注意が必要だ。
- 【意味】言うことや行動すること。
- 原動
- 【けいかん】
- 警官
- 【意味】警察の仕事をしている人。
- 【例文】警官が現場を調査している。
- 【意味】警察の仕事をしている人。
- 景観
- 【意味】目に見える風景。
- 【例文】この地域の景観はとても美しい。
- 【意味】目に見える風景。
- 警官
- 【けいたい】
- 敬体
- 【意味】目上の人に使う丁寧な言葉の形。
- 【例文】手紙を敬体で書くのが礼儀正しい。
- 【意味】目上の人に使う丁寧な言葉の形。
- 形態
- 【意味】物の形や状態。
- 【例文】その生物の形態は非常に独特だ。
- 【意味】物の形や状態。
- 敬体
- 【ぐんしゅう】
- 群集
- 【意味】多くの人が集まった状態。
- 【例文】会場には大勢の群集が集まっていた。
- 【意味】多くの人が集まった状態。
- 群衆
- 【意味】大勢の人々。
- 【例文】群衆が一斉に拍手した。
- 【意味】大勢の人々。
- 群集
- 【じゅうたい】
- 重体
- 【意味】とても危険な状態。
- 【例文】事故の被害者は現在重体だ。
- 【意味】とても危険な状態。
- 縦隊
- 【意味】縦に並んで進む隊列。
- 【例文】縦隊を組んで行進する。
- 【意味】縦に並んで進む隊列。
- 重体
- 【しゅうせい】
- 終生
- 【意味】一生、ずっと続くこと。
- 【例文】終生変わらぬ友情を誓った。
- 【意味】一生、ずっと続くこと。
- 修整
- 【意味】直して改善すること。
- 【例文】古い写真を修整して保存する。
- 【意味】直して改善すること。
- 修性
- 【意味】物の性質を直すこと。
- 【例文】彼の性格には修性が感じられる。
- 【意味】物の性質を直すこと。
- 修正
- 【意味】改めて直すこと。
- 【例文】誤字を修正してから文章を提出した。
- 【意味】改めて直すこと。
- 終生
- 【じったい】
- 実体【意味】物事の本当の姿や形。
- 【例文】この問題の実体を把握する必要がある。
- 実態
- 【意味】実際の状況。
- 【例文】社会の実態を調査する。
- 【意味】実際の状況。
- 実体【意味】物事の本当の姿や形。
- 【しんちょう】
- 新調
- 【意味】新しく作り直すこと。
- 【例文】新しいスーツを特注で新調した。
- 【意味】新しく作り直すこと。
- 身長
- 【意味】体の高さ。
- 【例文】彼は身長が高くて目立つ存在だ。
- 【意味】体の高さ。
- 新調
- 【しょうしん】
- 傷心
- 【意味】心が悲しいこと。
- 【例文】恋人に振られて傷心の面持ちだった。
- 【意味】心が悲しいこと。
- 小心
- 【意味】おそるおそる行動すること。
- 【例文】小心者の彼は些細なことで驚く。
- 【意味】おそるおそる行動すること。
- 傷心
- 【しょしん】
- 所信
- 【意味】自分の信じる考え。
- 【例文】初心を忘れずに仕事に取り組む。
- 【意味】自分の信じる考え。
- 初心
- 【意味】最初の気持ちや考え。
- 【例文】彼の所信を聞いて感動した。
- 【意味】最初の気持ちや考え。
- 所信
- 【じゅうしん】
- 重臣
- 【意味】大事な役職の人。
- 【例文】政府の重臣が政策を発表した。
- 【意味】大事な役職の人。
- 重心
- 【意味】物が安定するための中心。
- 【例文】椅子の重心がしっかりしていないと危険だ。
- 【意味】物が安定するための中心。
- 重臣
- 【じゅうしょう】
- 重症
- 【意味】とてもひどい病気やけが。
- 【例文】彼は重症で入院した。
- 【意味】とてもひどい病気やけが。
- 重傷
- 【意味】ひどいけが。
- 【例文】事故で重傷を負ったが回復した。
- 【意味】ひどいけが。
- 重症
- 【さいさん】
- 再三
- 【意味】何度も繰り返すこと。
- 【例文】再三お願いしましたが、返事がありませんでした。
- 【意味】何度も繰り返すこと。
- 採算
- 【意味】物を作って利益を得ること。
- 【例文】会社の採算が取れるように経営を改善した。
- 【意味】物を作って利益を得ること。
- 再三
- 【おうたい】
- 横隊
- 【意味】横に並んでいる隊列。
- 【例文】横隊を組んで道を進む。
- 【意味】横に並んでいる隊列。
- 応対
- 【意味】人の質問や要求に対応すること。
- 【例文】応対が丁寧な店員に感心した。
- 【意味】人の質問や要求に対応すること。
- 横隊
- 【とくしつ】
- 得失
- 【意味】得ることと失うこと。
- 【例文】計画の得失を慎重に検討する。
- 【意味】得ることと失うこと。
- 特質
- 【意味】その物や人の特徴。
- 【例文】彼の特質は非常にユニークだ。
- 【意味】その物や人の特徴。
- 得失
- 【そうさい】
- 総裁
- 【意味】組織のトップ。
- 【例文】新しい総裁が選出された。
- 【意味】組織のトップ。
- 相殺
- 【意味】お互いの影響を打ち消すこと。
- 【例文】両者の利益を相殺して均衡を取る。
- 【意味】お互いの影響を打ち消すこと。
- 総裁
【受験レベル】同訓異字(11グループ/21語)
- 【きく】
- 利く
- 【意味】役に立つこと
- 【例文】この薬は頭痛に効く。
- 【意味】役に立つこと
- 利く
- 【意味】効果があること
- 【例文】そのアドバイスが耳に利く瞬間があった。
- 【意味】効果があること
- 聞く
- 【意味】音や声を耳で感じること
- 【例文】面接で質問を聞くことが重要だ。
- 【意味】音や声を耳で感じること
- 効く
- 【意味】効果があること
- 【例文】冬の寒さに効く防寒具を購入した。
- 【意味】効果があること
- 利く
- 【よる】
- 因る
- 【意味】原因があるということ
- 【例文】事故は彼の不注意によるものだった。
- 【意味】原因があるということ
- 寄る
- 【意味】近くに行くこと
- 【例文】旅行の途中で神社に寄る予定だ。
- 【意味】近くに行くこと
- 因る
- 【さげる】
- 提げる
- 【意味】物を持って下に下げること
- 【例文】バッグを肩に提げて出かけた。
- 【意味】物を持って下に下げること
- 下げる
- 【意味】高さや位置を低くすること
- 【例文】温度を少し下げて料理を仕上げる。
- 【意味】高さや位置を低くすること
- 提げる
- 【つぐ】
- 継ぐ
- 【意味】家や仕事を引き継ぐこと
- 【例文】家業を継ぐことを決意した。
- 【意味】家や仕事を引き継ぐこと
- 接ぐ
- 【意味】物をつなげたり、つぎ足すこと
- 【例文】折れた枝を接ぐための道具を用意した。
- 【意味】物をつなげたり、つぎ足すこと
- 継ぐ
- 【おす】
- 押す
- 【意味】力を入れて物を押すこと
- 【例文】エレベーターのボタンを押す。
- 【意味】力を入れて物を押すこと
- 推す
- 【意味】自分が好きな物を応援すること
- 【例文】彼を次のリーダーとして推す声が多い。
- 【意味】自分が好きな物を応援すること
- 押す
- 【ととのえる】
- 調える
- 【意味】必要な物を準備すること
- 【例文】書類を整えるために順番を確認した。
- 【意味】必要な物を準備すること
- 整える
- 【意味】物事をきちんと整えること
- 【例文】面接に向けて身なりを整える。
- 【意味】物事をきちんと整えること
- 調える
- 【へる】
- 経る
- 【意味】時間が過ぎること
- 【例文】この制度は長い歴史を経ることで完成した。
- 【意味】時間が過ぎること
- 経る
- 【意味】場所や状況を通ること
- 【例文】日本を経て他国に移動する予定だ。
- 【意味】場所や状況を通ること
- 経る
- 【意味】経験を積むこと
- 【例文】時間が経るのを忘れるほど夢中だった。
- 【意味】経験を積むこと
- 減る
- 【意味】数や量が少なくなること
- 【例文】食べ物の量を減らして健康管理をする。
- 【意味】数や量が少なくなること
- 経る
同音異義語・同訓異字を学べるおすすめ問題集
最後に、「同音異義語・同訓異字」の学習を効率的に進められる問題集を学年ごとに紹介していきます。
ただ、先ほどお伝えしたように、「同音異義語・同訓異字」の学習は、「学年」や「年齢」による学習方法の違いがありません。出題範囲もほぼ変わりません。ですので、どの試験&どの年齢でも使えるテキストを最初にご紹介します。
すべての試験に使える!「同音異義語・同訓異字」のテキスト
すべての学年&試験勉強に使える「同音異義語・同訓異字」のテキストはこれ!
- 重要な「同音異義語・同訓異字」が100組程度に厳選されている!
- 試験で狙われるポイントが絞り込まれているので短時間で合格点ゲット
- イラスト込みで「意味の違い」を丁寧に説明している
- 「同音異義語・同訓異字」は意味の違いが重要
- 小学生用のテキストながらも、すべての受験において効果的
小学生におすすめの「同音異義語・同訓異字」テキスト
小学生におすすめの「同音異義語・同訓異字」テキストはこれ!
- 小学生にもわかりやすいイラストで楽しく学べる
中学受験生におすすめの「同音異義語・同訓異字」テキストはこれ!
- 綿密な出題実績の分析の基づいて試験に出る「同音異義語・同訓異字」を一覧化
- 演習問題ベースになっており、効率よく学習が進められる
- 中堅校〜難関校まで幅広い難易度に対応可能
- 同音異義語・同訓異字以外にも試験に頻出分野ごとに学習可能
- 掲載されている学習分野
- 細部ミスに注意すべき漢字
- 一文字で問われる漢字
- 字は易しいが意味の難しい漢字
- 難しい読みの熟語
- 同音異義語
- 同訓異字
- 入試でよく見かける熟語
- 四字熟語
- 三字熟語
- 類義語
- 対義語
- 掲載されている学習分野
中学生におすすめの「同音異義語・同訓異字」テキスト
高校受験におすすめの「同音異義語・同訓異字」テキストはこれ!
- 高校受験に出題される漢字・語句・文法を出題順に一覧化したテキスト
- 過去問題の分析により一覧化されているので、高確率で的中
- 無料のアプリでアウトプット学習にも対応している
高校生におすすめの「同音異義語・同訓異字」テキスト
大学受験におすすめの「同音異義語・同訓異字」テキストはこれ!
- 大学受験の漢字問題を分析し、出題頻度順に一覧化
- 赤シートでの学習や分野別対策などもできる機能的なテキスト
- スキマ時間で効率的に学習を進められる
社会人におすすめの「同音異義語・同訓異字」テキスト
SPI試験におすすめの「同音異義語・同訓異字」テキストはこれ!
- SPI試験に頻出の「計算問題」と「言語問題」を分野別に収録
- テストセンターの出題傾向を元に高得点を最短でゲット