MENU

【2025年最新版】中学受験生向けおすすめ歴史マンガまとめ|現役プロ講師が各出版社の特徴を徹底解説

【2025年最新版】中学受験生向けおすすめ歴史マンガまとめ|現役プロ講師が各出版社の特徴を徹底解説

この記事でわかること

  • 中学受験生に最適な歴史マンガ
  • 各出版社ごとの歴史マンガの特徴
  • お子様の年齢や志望校のレベルにあわせた最適な歴史漫画について
目次

中学受験生に最適な歴史マンガを徹底解説

みなさん、こんにちは!今回の記事では、「中学受験生にピッタリの歴史マンガシリーズ」を解説していきたいと思います!
歴史マンガは複数の出版社から発売されています。セットで買おうとすると金額も大きいので、「どの出版社だとうちの子に合っているんだろう?」と疑問がわいてきますよね。

この記事では、

  • 各出版社ごとの特徴
  • 受験生にとっての使い勝手
    を徹底解説していきます。

この記事書いた人「神泉忍」について

  • 慶應義塾大学総合政策学部卒
  • 2013年から10年以上中学受験指導に携わる
  • 2017年からは、オンライン指導とオフライン指導を並行して実施する私塾を開設
  • 国語と作文指導が専門
  • YouTubeで受験関連の情報を発信中
  • 中高一貫校専門作文添削塾を運営中
  • 事業会社にてWEBマーケティング領域業務にも従事
  • 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています

中学受験生にとっての最適な出版社が分かる!

歴史マンガシリーズは大手四社から出版されています。歴史マンガシリーズ自体は、小学生から、高校生、さらには大人を
ターゲットとしているものもあります。

中学受験生は、社会以外の勉強も多くこなす必要があります。ですので、「どの出版社の歴史マンガを買うか」で学習パフォーマンスが変わってきます。

  • 歴史初学者であること
  • 他科目の学習を考え、効率的に学べること

を条件に、中学受験生が読むべき歴史マンガシリーズを紹介しています。

中学受験生におすすめの歴史漫画は「角川版」歴史漫画

角川版歴史漫画のが中学受験生におすすめな理由

  • 理由1.歴史の大まかな流れを理解できる仕様に重点が置かれており、時間がない中学受験生が歴史を学ぶためにコストパフォーマンスが良い
  • 理由2.ポップなイラストでわかりやすく描かれており、歴史の要点を素早く理解するのに向いている
  • 理由3.平成〜令和の歴史についても別冊で発売されており、時事問題や国語の文章テーマ理解対策に役立つ

理由1.歴史の大まかな流れを理解できる仕様に重点が置かれており、時間がない中学受験生が歴史を学ぶためにコストパフォーマンスが良い

角川版 日本の歴史漫画の特徴①
角川版 日本の歴史漫画の特徴①

角川版の歴史漫画は、「歴史の流れを大まかに理解すること」に重点が置かれています。

  1. 歴史の大きな流れをつかむ工夫が満載
    歴史まんが本編を読む前に、その時代の特徴がひと目でわかるイラストページを入れました。さらに4コマまんがで時代の移り変わりをわかりやすく解説。大きな流れを踏まえたうえでまんがを読むと理解度が全然ちがいます! これは他社の歴史学習まんがにはない、当社オリジナルの構成です。

PRタイムズ「連続売上No.1記録更新中の角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』

他社の歴史漫画が網羅性・体系性を重視している一方で、角川版の歴史漫画は、「大まかな理解がしやすいか」ということを重点に作成されています。時間的余裕がない中学受験をする中で、「歴史の流れを短時間で抑えられる」のは強い魅力と言えるでしょう。

理由2.ポップなイラストでわかりやすく描かれており、歴史の要点を素早く理解するのに向いている

角川版 日本の歴史漫画の特徴②
角川版 日本の歴史漫画の特徴②

他社の歴史漫画以上に、「ポップな絵柄」にこだわって作られています。ポップでわかりやすくなることで、リアルさや正確さは減ってしまいますが、歴史の要点をつかむのに適したデザインになっています。

理由3.平成〜令和の歴史についても別冊で発売されており、時事問題や国語の文章テーマ理解対策に役立つ

角川版 日本の歴史漫画の特徴③
角川版 日本の歴史漫画の特徴③

中学受験生には「現代的な教養」も求められます。社会科の時事問題や国語の論説文では、近現代の知識があることで、他の受験生よりも有利になります。角川版の歴史漫画では、平成〜令和の歴史も収録されており、教養を底上げするのにもってこいのコンテンツとなっています。

塾長 神泉

気になった方は、この近現代の別冊三冊のみ購入しても良いかもしれません。ここからは、角川版以外の歴史漫画の特徴をわかりやすくまとめて紹介します。

主要歴史マンガ出版社の特徴まとめ

  • 集英社
  • 講談社
  • 小学館
  • 角川

小学生用の歴史漫画の出版社はこちらの4つです。

【出版社別】歴史マンガの特徴

出版社情報量ストーリー性難易度
集英社★★☆★☆☆★★☆
講談社★★★★☆☆★★☆
角川★☆☆★★☆★☆☆
小学館★★★★★★★★★

集英社版の歴史マンガ

集英社版歴史漫画の特徴まとめ

  • 表紙イラストを有名漫画家で描き下ろしており、コレクションとして魅力的
  • 太字やカラーデザインが施され、参考書としての機能が高い
  • 表紙イラストと漫画本編のイラストは別の漫画家(イラストレーター)が書いている
  • 参考書としての機能が高い分、漫画としてのドラマ性は少し劣っている

表紙イラストを有名漫画家が手掛けているので、かっこいい。ただ、漫画本編のイラストは、有名漫画家が描いたものではない。

集英社版 日本の歴史漫画の特徴①
集英社版 日本の歴史漫画の特徴①

「岸本斉史」「荒木飛呂彦」などの有名漫画家が各巻の表紙を書き下ろしています。

  • 第一巻の表紙:岸本斉史(代表作/NARUTO)
  • 第二巻の表紙:荒木飛呂彦(代表作/ジョジョの奇妙な冒険)
  • 第三巻の表紙:久保帯人(代表作/BLEACH)
  • 第四巻の表紙:椎名軽穂(代表作/君に届け)
  • 第五巻の表紙:岸本斉史(代表作/NARUTO)
  • 第六巻の表紙:浅田弘幸(代表作/テガミバチ)
  • 第七巻の表紙:樋口大輔(代表作/ホイッスル!)
  • 第八巻の表紙:樋口大輔(代表作/ホイッスル!)
  • 第九巻の表紙:原泰久(代表作/キングダム)
  • 第十巻の表紙:石田スイ(代表作/東京喰種)
  • 第十一巻の表紙:藤崎竜(代表作/封神演義)
  • 第十二巻の表紙:和月伸宏(代表作/るろうに剣心)
  • 第十三巻の表紙:和月伸宏(代表作/るろうに剣心)
  • 第十四巻の表紙:浅田弘幸(代表作/テガミバチ)
  • 第十五巻の表紙:東村アキコ(代表作/かくかくしかじか)
  • 第十六巻の表紙:村上もとか(代表作/JIN-仁-)
  • 第十七巻の表紙:アルコ(代表作/俺物語!!)
  • 第十八巻の表紙:荒木飛呂彦(代表作/ジョジョの奇妙な冒険)
  • 第十九巻の表紙:森田まさのり(代表作/ROOKIES)
  • 第二十巻の表紙:咲坂伊緒(代表作/アオハライド)

総勢15人の漫画家が表紙を描き下ろしています。集英社でしか揃えられない豪華な漫画家先生たちです。

太字やカラーデザインが施され、参考書としての機能が充実している。一方で、イラストが簡素でストーリー性が他社より劣る。

集英社版 日本の歴史漫画の特徴②
集英社版 日本の歴史漫画の特徴②

集英社版の歴史マンガは、「参考書」としての機能が強いです。重要語句をセリフで紹介しているので、「何が重要な情報か」というのが一目でわかります。一方で、重要な情報を列挙されているという側面があり、ストーリー性が他社よりも劣っている印象です。

講談社版の歴史マンガ

講談社版歴史漫画の特徴まとめ

  • 他の出版社に比べ、後発の歴史漫画なので、他社の研究をした上で情報を網羅して作られている
  • 豊富な資料が付属しており、大学受験まで対応可能になっている
  • 歴史を硬派に学ぶことができる
  • 情報量が多いので、初学者や小学生にはハードルが高い可能性がある
  • イラストの質が他社の方が高い

大学受験まで対応可能な情報量が網羅されている一方で、初学者や歴史を好きではない人にはハードルが高い可能性がある。

講談社版 日本の歴史漫画の特徴①
講談社版 日本の歴史漫画の特徴①

講談社版の歴史漫画には、フルカラーの資料が付属し大学受験まで対応可能な情報が詰まっています。講談社版の歴史漫画の初版は2020年です。小学館版の初版が1981年であることを考えると、後発なのです。他社の研究をした上で出版されているので、情報の網羅性が高いという特徴があるのかもしれません。

歴史を好きな受験生や中学受験以降も読み物として楽しみたい場合は、大満足の内容でしょう。一方で、初学者や小学生には難易度が高いかもしれません。中学受験のみを考えるので、あれば情報量が多すぎるというデメリットがあります。

歴史を正確に描写する硬派なマンガである一方、小学生にはもっとポップな方が親しめるかも。イラストの人物同士の違いが少々わかりにくいところもある。

講談社版 日本の歴史漫画の特徴②
講談社版 日本の歴史漫画の特徴②

講談社版の歴史漫画は、硬派な仕上がりになっています。他の出版社以上にストーリーのドラマ性やイラストのデフォルメが控えめなので、歴史を正確に学ぶにはもってこいでしょう。

一方で、とっつきやすい漫画を求めている受験生にはもっとポップでドラマティックに描かれている方がいいと感じるかもしれません。

角川版の歴史マンガ

角川版歴史漫画の特徴まとめ

  • 歴史初学者に易しい作りになっており、全体像や大まかな流れが理解しやすいように作られている。
  • 情報量が抑えられており、大枠の知識をつけやすい
  • 中学受験生がコスパよく学ぶのに最適
  • 大学受験や趣味として歴史を学ぶには情報が物足りないと感じるかもしれない
  • イラストがポップでわかりやすい一方で、描写がマイルドと感じるかも。
  • 平成〜令和の歴史も別冊で学ぶことができる

歴史をはじめて学ぶ人のために全体像や大まかな流れをしやすいように作ってある。一方で資料集や参考書としては物足りないと感じるかもしれない。

角川版 日本の歴史漫画の特徴①
角川版 日本の歴史漫画の特徴①

角川版の歴史漫画は、「大枠を知ること」に重きが置かれています。他の歴史漫画よりも、重要な情報に絞って記載されています。その分、問題集や参考書、資料集としての機能は劣ってしまいます。

イラストがポップなので、情報がわかりやすい。一方で、描写がマイルドに感じ、歴史をリアルに知りたい人には物足りないかもしれない。

角川版 日本の歴史漫画の特徴②
角川版 日本の歴史漫画の特徴②

角川版の歴史漫画では、歴史初学者にもわかりやすいようポップなタッチで描かれています。人物の表情や出来事の状況がわかりやすく、「歴史の要点」を素早く理解するのに適しています。その分、歴史の描写がマイルドになっているのも事実であり、リアルで硬派な歴史を知りたい人には少し物足りないかもしれません。

近現代史が別冊で出版されており、中学受験生として教養を高め、国語や時事問題に対応力が上がる

時事問題や国語の論説文など、中学受験生の「教養」が試される場面は、多々あります。角川版歴史漫画では、平成〜令和の歴史も収録されており、最新の国際情勢や政治動向などもわかりやすくまとめられています。

角川版 日本の歴史漫画の特徴③
角川版 日本の歴史漫画の特徴③

小学館版の歴史マンガ

小学館版歴史漫画の特徴まとめ

  • 他の出版社を圧倒する情報量と調査量で歴史漫画の決定版と言える大作に仕上がっている
  • 最新かつ正確な歴史考証により書かれており、情報の信頼性が高い
  • マイナーな人物や事件も取り上げられており、受験終了後、大人の読書としても楽しめる
  • 受験勉強には直接的に生かされない内容も書かれており、歴史が苦手な子にはハードルが高い

大学受験以降、大人の読書にも耐えうるレベルの情報量が掲載され買い替え不要の超ボリュームである一方で、読み切るのが大変で、初学者にはハードルが高い

小学館版 日本の歴史漫画の特徴①
小学館版 日本の歴史漫画の特徴①

小学館の歴史漫画は、初版が1981年で、40年以上の歴史を持っています。長く売れ続けている理由としては、「圧倒的な情報密度」が挙げられます。大学受験以降の大人の読書にも耐えうる情報量が記載されており、このシリーズを持っておけば、生涯の読書の友とできるでしょう。
一方で、情報量が多く、受験勉強の観点で重要な情報がわかりにくいという欠点も持ち合わせています。

最新かつ正確な歴史考証によって書かれており、情報の信頼性が非常に高い一方で、受験勉強には不要な知識となる部分もある

小学館版 日本の歴史漫画の特徴②
小学館版 日本の歴史漫画の特徴②

小学館版の歴史漫画は、歴史の調査や考証が高精度で行われています。最新で詳細な歴史考証に基づき描かれているので、情報の正確性は、非常に高いです。一方で、受験には不要なマニアックな情報も掲載されています。

~結論~中学受験生におすすめの歴史マンガはどれ?

【おすすめナンバーワン】中学受験生向け歴史マンガ

一般的な中学受験生には「角川」歴史マンガをおすすめします。

【角川】歴史マンガが中学受験生に最適な理由

  • 歴史の全体像を把握できる
    • おおまなかな流れを把握して細かい知識は他のテキスト等で補っていきましょう
    • 歴史マンガは参考書としては使わない
  • 歴史初学者に易しい難易度
    • 学校の先取り学習に最適
  • 近現代史に特化したパートも別冊で出版されている
    • 国語の読解知識の補足などに役立つ

【角川】歴史マンガを読んだ人の感想

  • 小学4年生の娘に購入しました。本はあまり読まない子だけど、あっとゆーまに読み終わりました。その後、まだ読みたい!と言うので全巻セットを購入しました。
  • 日本の歴史を学んで欲しくて小学校3年生の娘に購入、読みやすいようであっという間に読破。次も読みたい!と言っています。

ポップなイラストで小学生にとって非常に親しみやすいです。

さらに、他の出版社にない特長として「平成以降の歴史」のラインナップされています。

  • 社会の時事問題や公民、地理
  • 国語の説明的文章

では、現代社会についての背景知識が重要な基礎力になっていきます。

【低学年向け】先取りの勉強としてマンガを読んでもらいたい

角川の歴史マンガは、受験学年(4~6年)には最適ですが、小学校の低学年には難易度が高いかもしれません。ユーザーレビューを見ても、角川の歴史マンガは、「小学校低学年には早い」というレビューがあります。

  • 角川の歴史マンガレビュー(Amazonより引用)
    • 学校にあるような表紙、裏表紙が硬いやつではなくて、マンガの様な柔らかいやつ。小1の心は掴めなかった…

ただ、この記事を読んでいらっしゃる保護者の方の中には、「低学年の子供に受験を備えた読書をしてほしい」と考えている方もいらっしゃるかと思います。そんな方には、「ドラえもんの歴史マンガシリーズ」がオススメです!ドラえもんの歴史マンガシリーズは全三巻にまとまっています。通常の歴史マンガ以上に、コンパクトで読みやすい内容に仕上がっています。

塾長 神泉

中学受験向けの社会科のおすすめ問題集については「【完全版】中学受験社会|基礎から難関まで対応できる厳選問題集」で紹介しています。

マンガを活用して楽しく勉強しよう!

いかがでしたでしょうか?中学受験生に最適なマンガシリーズの解説でした。

当ブログでは受験勉強に関する様々な情報をプロ講師目線で発信しています。他の記事もぜひご覧ください。

中学受験の各科目の勉強&おすすめグッズまとめ

中学受験国語に関する記事一覧
有名中学校国語過去問の傾向と対策
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

目次