MENU

中学受験の三種の神器とは?21個のアイテムをカテゴリー別にまとめました

中学受験の三種の神器とは?21個のアイテムをカテゴリー別にまとめました
目次

中学受験における三種の神器

この記事でわかること

  • 中学受験生におすすめのケース別三種の神器
  • 学習効率化のためのアイテムの使い方

三種の神器が明確に決められているわけではない

中学受験における「三種の神器」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。しかし、これは特定のアイテムを指す公式なものではなく、受験勉強を効果的に進める上で役立つとされているツールやアイテムを総称する比喩表現です。そのため、人によって推奨するアイテムは異なり、ご家庭の学習スタイルや受験生の特性によって最適な組み合わせは変わってきます。重要なのは、お子様の学習状況や課題に合わせて、本当に必要なものを厳選し、最大限に活用することです。

中学受験プロ講師があらゆる三種の神器をまとめました

中学受験のプロとして長年多くの受験生と向き合ってきた神泉忍が、これまでの経験と知見に基づき、受験勉強に役立つ「三種の神器」を厳選しました。単に便利なだけでなく、お子様の学力向上に直結し、効率的な学習をサポートするアイテムを多角的な視点から選出しています。

  • 「良質な問題演習」
  • 「じっくり考える時間」
  • 「時間管理」

など、具体的な学習シーンや目的別に最適なアイテムを紹介します。市販されている多くの学習グッズの中から、どれを選べば良いか迷っている保護者の方々にとって、このまとめが中学受験対策の一助となれば幸いです。

この記事書いた人「神泉忍」について

  • 慶應義塾大学総合政策学部卒
  • 2013年から10年以上中学受験指導に携わる
  • 2017年からは、オンライン指導とオフライン指導を並行して実施する私塾を開設
  • 国語と作文指導が専門
  • YouTubeで受験関連の情報を発信中
  • 中高一貫校専門作文添削塾を運営中
  • 事業会社にてWEBマーケティング領域業務にも従事
  • 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています

「良質な問題演習を実現する」三種の神器

プリンター

中学受験において、良質な問題演習は合否を分ける重要な要素です。市販の問題集や塾のテキストは製本されていて、本の開き良質な問題演習は合否を分ける重要な要素です。市販の問題集や塾のテキストは製本されていて、本の開きした状態だと演習がしにくいです。また、一度書き込んでしまうと、白紙の状態で再度演習ができなくなってしまいます。テキストや過去問、オリジナルプリントを印刷できるプリンターは受験生に必須のアイテムと言えるでしょう。紙に書きながら問題を解くことで、思考の整理や計算ミスの発見にも繋がり、効果的な学習が期待できます。

スキャナー

問題集や参考書をPDF化できるスキャナーも受験勉強の強い味方です。何度も印刷できる状態になる他、タブレットなどでの学習も可能になります。また、お子様が解いた答案をスキャンして保存しておけば、後で学習の進捗状況を確認したり、苦手な問題の傾向を分析したりするのに役立ちます。特に塾の先生に添削を依頼する際など、データでのやり取りが必要な場合にも便利です。

裁断機

参考書や問題集を裁断し、スキャナーでデータ化することで、タブレットなどでの学習環境をより快適に構築できます。また、必要なページだけを切り取ってファイリングしたり、オリジナルの問題集を作成したりする際にも役立ちます。これにより、重い参考書を持ち運ぶ必要がなくなり、いつでもどこでも学習に取り組めるようになります。

塾長 神泉

メルカリで「裁断済 テキスト名」といった形で検索すると裁断された問題集を入手でき、そのままスキャナーにかけることもできます。

「じっくり考える時間を生み出す」三種の神器

ホワイトボード

ホワイトボードは、思考を可視化し、じっくりと問題に取り組むための強力なツールです。複雑な算数の問題を解く際や、理科の実験過程を図解する際など、広範囲を使って自由に書き込むことで、頭の中を整理し、論理的な思考力を養うのに役立ちます。壁掛けタイプや持ち運びできるスタンドタイプなど、様々な種類があります。

塾長 神泉

ホワイトボードを使ってみるとわかるのですが、小さいサイズだと十分に書き込めないので、あらかじめ大きなサイズを購入するのがおすすめです。

耳栓

集中力を高め、周囲の騒音を遮断するために耳栓は非常に有効です。特に、リビング学習をしている場合や、兄弟がいるご家庭では、外部からの音をシャットアウトすることで、お子様が問題に集中し、深く思考する時間を確保できます。様々な素材や形状の耳栓があるので、お子様に合ったものを選ぶことが大切です。

タイムロッキングコンテナ

タイムロッキングコンテナは、スマートフォンやゲーム機など、学習の妨げになるものを一定時間ロックすることで、強制的にデジタルデトックスを促し、お子様が誘惑に打ち勝って学習に集中する時間を生み出します。自己管理が苦手なお子様や、集中力が途切れやすいお子様にとって、これは非常に有効なツールとなるでしょう。

「時間管理を実現する」三種の神器

スケジュール帳

中学受験では、限られた時間の中で多くの科目を効率的に学習する必要があります。スケジュール帳やデジタルカレンダーを活用して、毎日の学習計画や長期的な目標を立て、進捗を管理することは、計画的な学習を習慣化し、受験までの道のりを逆算して着実に進める上で不可欠です。

塾長 神泉

紙のスケジュール帳を買っても良いですし、Googleカレンダーを印刷してスケジュールを組んでも良いです。

腕時計

学習中の時間の意識を高めるために、腕時計はシンプルながら非常に有効なアイテムです。スマートフォンの誘惑を避けるためにも、アナログまたはデジタル式の腕時計を身につけ、時間を常に意識することで、集中力を維持し、時間を有効活用する習慣を身につけることができます。試験本番でも役立つでしょう。

塾長 神泉

おすすめの腕時計と日々の学習時間管理方法をプロ講師が徹底解説」では、メンズ・レディース別に中学受験生におすすめの腕時計を紹介しています。価格別におすすめの時計を整理しているので、予算通りのお買い物が可能です。

タイマー&ストップウォッチ

各科目や単元ごとに時間を区切って学習することは、集中力を持続させ、効率を高める上で重要です。タイマーやストップウォッチを活用することで、「この問題は○分で解く」「この単元は○分で復習する」といった具体的な目標を設定し、時間を意識した学習を実践できます。集中力の持続訓練にもなります。

「時間管理を実現する」三種の神器のおすすめ

スケジュール帳のおすすめ「中学受験 最短合格ノート」

腕時計のおすすめ「CASIO(カシオ) MRW-200H-2B3」「カシオ コレクション LA670WA-1A2JF」

タイマー&ストップウォッチのおすすめ「ドリテック(dretec) スタディエッグ」

「デジタル学習を快適にする」三種の神器

ながら聞きBluetoothイヤホン

オンライン授業や解説動画を視聴する際に、ながら聞きができるBluetoothイヤホンは非常に便利です。オンラインでの授業も多くの受験生の選択肢に入ってきていると思いますので、長時間使っていても耳に負担がかからず、ストレスフリーで使えるBluetoothイヤホンは、強い味方と言えます。

塾長 神泉

聞き流し学習の極意とおすすめ音声学習コンテンツまとめ」では、流し聞き学習のコツやおすすめコンテンツを紹介しています。

MP3プレーヤー

塾の授業音声や、暗記科目の音声を繰り返し聞く際に、MP3プレーヤーはスマートフォンよりも集中しやすい環境を提供します。余計な通知や誘惑がないため、純粋に音声学習に集中でき、隙間時間を有効活用して知識の定着を図れます。小型で持ち運びやすいものがおすすめです。

ブックスタンド

タブレットや参考書を立てて使用できるブックスタンドは、デジタル学習や長時間の読書を快適にするアイテムです。正しい姿勢を保ち、首や肩への負担を軽減しながら学習に取り組めるため、集中力の維持にも繋がります。角度調整ができるものや、安定感のあるものを選ぶと良いでしょう。

楽しく学ぶ三種の神器

マンガ

歴史や社会、理科といった科目は、ただ暗記するだけでなく、その背景や流れを理解することが重要です。歴史マンガや学習漫画は、活字だけでは理解しにくい概念や出来事を視覚的に、そして物語を通して楽しく学ぶことができるため、子供たちの興味を引き出し、知識の定着を助けます。

塾長 神泉

中学受験生に読んでほしいマンガ厳選紹介」や「中学受験生向けおすすめ歴史マンガまとめ」では、中学受験生におすすめのマンガや歴史マンガを厳選して紹介しています。

図鑑

図鑑は、理科の生物や地学、社会の地理など、様々な分野の知識を深めるのに役立ちます。豊富な写真やイラスト、詳しい解説は、子供たちの知的好奇心を刺激し、自主的に調べ学習をする習慣を育みます。辞書のように活用することで、学びをより深いものにできます。

学習ポスター

学習ポスターは、壁に貼るだけで日常的に目に触れる場所に情報を提示できるため、自然と知識が定着する効果が期待できます。特に年号や地図記号、元素記号など、繰り返し確認したい情報をまとめたポスターは、リビングや子供部屋に貼ることで、隙間時間の有効活用に繋がります。

「楽しく学ぶ」三種の神器のおすすめ

歴史マンガのおすすめ「KADOKAWA版歴史マンガ」

図鑑のおすすめ「小学館の図鑑NEO+ぷらす」

塾長 神泉

中学受験生におすすめの図鑑については「中学受験生にピッタリの図鑑まとめ」でより詳しく解説しています。

学習ポスターのおすすめ「栄光ゼミナールの学習ポスターブック」

塾長 神泉

中学受験生におすすめの学習ポスターについては「中学受験生向け!おすすめの学習ポスターまとめ」でより詳しく解説しています。

整理整頓の三種の神器

シュレッダー

受験勉強では、大量のプリントが発生します。不要な紙類をすぐに処分することで、学習スペースを清潔に保ち、集中できる環境を維持できます。プリンターを使うことでかなり紙の消費が増えるので、電動タイプがおすすめです。

消しカスクリーナー

消しゴムのカスは、学習机を散らかすだけでなく、テキストを汚してしまう原因にもなります。消しゴムクリーナーにより、学習スペースをきれいに保つことができ、学習への集中力を高めます。机の上がきれいだと、気分もリフレッシュされ、学習意欲も向上します。

テプラ

テプラなどのラベルライターは、参考書やノート、ファイルなどの整理整頓に非常に役立ちます。科目や単元ごとにラベリングすることで、必要な資料をすぐに探し出すことができ、時間のロスを防ぎます。見た目もすっきりするため、学習環境全体の効率化に繋がります。

食事を支える三種の神器

弁当箱

塾通いや自宅での学習中、バランスの取れた食事を摂ることは、集中力と体力を維持するために不可欠です。栄養バランスを考慮した手作り弁当は、外食に比べて健康的であり、お子様の体調管理をサポートします。可愛らしいデザインや、保温機能付きなど、様々な種類があります。

水筒

水分補給は、脳の働きを活発に保ち、集中力を維持するために非常に重要です。水筒に飲み物を入れて持ち歩くことで、いつでも手軽に水分補給ができ、乾燥対策にもなります。特に夏場や暖房の効いた部屋での学習時には欠かせないアイテムです。

完全栄養食

忙しい受験期には、食事の準備に時間をかけられないこともあります。完全栄養食は、手軽にバランスの取れた栄養を摂取できるため、時間がない時でもお子様の健康をサポートします。ドリンクタイプや固形タイプなど、様々な形態があり、お子様の好みに合わせて選べます。

「食事を支える」三種の神器のおすすめ

まとめ

中学受験の学習は、多岐にわたる準備が必要となります。今回ご紹介した「三種の神器」は、あくまで学習をサポートするためのツールであり、これらがあれば必ずしも合格できるというものではありません。しかし、適切に活用することで、お子様の学習効率を格段に向上させ、より快適で質の高い学習環境を構築できます。今回ご紹介したアイテムの中から、ご家庭の状況やお子様の学習スタイルに合ったものを選び、受験勉強を成功させるためのサポートに役立てていただければ幸いです。

「中学受験でプリンターは不要」と聞いたことがあるけど本当?

「中学受験でプリンターは不要」という意見を聞くことがあるかもしれませんが、「プリンターは必要」です。実際に紙に書きながら問題を解くという行為は、思考の整理や計算ミスの発見、そして記憶の定着において非常に効果的だからです。特に算数や理科など、複雑な図や式を書き込む必要がある科目では、紙媒体での演習が圧倒的に有利です。自宅で必要なプリントをすぐに印刷できる環境は、良質な問題演習を積み重ねる上で不可欠と言えます。

「中学受験でプリンターを買う場合、A4だけ印刷できるもの」で良い?

「A4だけ印刷できるものでも、十分に良い演習環境を整えられます」というものです。確かに、一部の模試の過去問などではA3サイズの用紙が使われることもありますが、A4用紙を2枚並べればA3相当の広さとして活用できますし、多くの教材はA4サイズで十分対応できます。大切なのは、紙のサイズにこだわること以上に、実際に紙に書き込みながら手を動かして演習に取り組むことです。A4プリンターでも、この「紙での演習」を十分に実現できます。

中学受験における「三種の神器」とは何ですか?

中学受験における「三種の神器」とは、特定の公式アイテムではなく、受験勉強を効果的に進める上で役立つとされているツールやアイテムを総称する比喩表現です。お子様の学習スタイルや特性に合わせて最適な組み合わせを選ぶことが重要です。

「良質な問題演習」のために役立つ三種の神器は何ですか?

良質な問題演習のためには、プリンター、スキャナー、裁断機が役立ちます。プリンターでテキストや過去問を印刷し、スキャナーで問題集をPDF化、裁断機で参考書を裁断することで、繰り返し演習したり、タブレット学習を快適にしたりできます。

集中して「じっくり考える時間」を生み出すための三種の神器にはどのようなものがありますか?

集中してじっくり考える時間を生み出すためには、ホワイトボード、耳栓、タイムロッキングコンテナがおすすめです。ホワイトボードで思考を可視化し、耳栓で騒音を遮断し、タイムロッキングコンテナで誘惑を断つことで、集中力を高めることができます。

当ブログでは受験勉強に関する様々な情報をプロ講師目線で発信しています。他の記事もぜひご覧ください。

中学受験の各科目の勉強&おすすめグッズまとめ

中学受験国語に関する記事一覧
有名中学校国語過去問の傾向と対策
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次