MENU

【中学受験国語】文法学習法徹底解説~ケース別参考書ルートも紹介~

【中学受験国語】文法学習法徹底解説~ケース別参考書ルートも紹介~

この記事でわかること

  • 中学受験国語において文法学習を進める際のポイント
  • 国語文法学習のおすすめ問題集
目次

中学受験国語で文法はどのように学習すればいい?

「理想は全部やった方がいい…」だけど、志望校や国語の成績によって最適解は異なる

中学受験において国語の文法は、その学習の優先順位が悩ましい分野です。理想を言えば、すべての学習範囲を網羅し、盤石な基礎力を築くことが望ましいでしょう。

しかし、限られた受験期間と膨大な学習量を考慮すると、お子様の現在の国語の成績や、志望校の出題傾向によって、最適な文法学習の量は大きく変わります。国語の成績がすでに高いお子様や、文法の出題が極めて少ない学校を志望する場合と、国語に苦手意識があり、文法が頻出する学校を志望する場合とでは、当然ながら学習アプローチは異なります。このため、一概に「これだけやれば良い」という万能な答えはありません。

プロ講師がケース別に最適な学習量と参考書を徹底ガイドします

お子様の中学受験における国語文法の学習は、闇雲に取り組むだけでは効率的とは言えません。そこで、本記事ではプロ講師の視点から、お子様の現状の学力と志望校の出題傾向を踏まえ、最適な文法学習の量と、それに合った具体的な参考書ルートを徹底的に解説します。コスパ重視の学習ルートか応用まで踏み込んだルートをご紹介します。

この記事書いた人「神泉忍」について

  • 慶應義塾大学総合政策学部卒
  • 2013年から10年以上中学受験指導に携わる
  • 2017年からは、オンライン指導とオフライン指導を並行して実施する私塾を開設
  • 国語と作文指導が専門
  • YouTubeで受験関連の情報を発信中
  • 中高一貫校専門作文添削塾を運営中
  • 事業会社にてWEBマーケティング領域業務にも従事
  • 当サイトではアフィリエイトプログラムを使用しています

中学受験国語における文法の立ち位置の特徴

義務教育上、国語文法をしっかり習うのは公立中学以降

日本の義務教育課程において、国語の文法が本格的に体系的に学習されるのは、主に公立中学以降です。小学校の国語教育では、文章の読解や表現、語彙力の習得に重点が置かれ、文法の詳細な規則や構造については、触れる機会が限られています。

このため、多くの中学受験生は、、国語文法に関する体系的な知識を十分に持っていないケースがほとんどです。中学受験で文法に取り組む場合、学校で習っていない内容を自力で、あるいは塾などで新たに習得する必要があるのです。

中学受験では公立中学レベルの国語文法を知識問題として出題する学校がある

義務教育では中学校で本格的に学ぶ国語文法ですが、中学受験においては、一部の学校で知識問題として出題されることがあります。

  • 文の成分を見分ける問題
  • 指示語の問題(これは知識というより読解問題として出題される)
  • 助詞助動詞の識別問題

といった分野が頻出です。これらの知識問題は、読解問題とは異なり、知っているか知らないかで正誤が分かれるため、対策を怠ると失点に繋がりやすい特徴があります。志望校の過去問を分析し、文法問題の有無や傾向を把握することが非常に重要です。

受験対策として大手塾のテキストや模試には、国語文法が出題されている

中学受験における大手塾のカリキュラムやテキスト、そして模擬試験には、国語文法の問題が登場します。これは、一部の難関校で文法が出題されること、そして文法知識が読解力の向上にも繋がると考えられているからです。品詞、文の成分、助詞、助動詞、用言など、幅広い文法事項が扱われます。

しかし、授業時間の制約もあり、文法に割かれる時間は限定的な場合が多いです。中学受験生が文法を得意とするためには、塾での学習に加えて、家庭での自学自習も重要になります。

塾長 神泉

大手塾はどの学校にも対応できるようにテキストや模試を作っているので、志望校合格において塾の学習が必要なものかは常に考える必要があります。

中学受験において国語文法の学習ハードルが高くなってしまう理由5選

中学受験において国語文法の学習ハードルが高くなってしまう理由5選
中学受験において国語文法の学習ハードルが高くなってしまう理由5選

理由1.単なる暗記ではなく、理解が必要な知識分野だから

国語文法は、単に用語や規則を丸暗記すれば良いというものではありません。確かに、品詞の名称や活用形など、覚えるべき知識は多くあります。しかし、それぞれの文法要素がどのような働きをし、どのように文を構成しているのかを理解することが不可欠です

例えば、「動詞の活用」を覚えるだけでなく、それが文中でどのような意味を持つのか、なぜその形に変化するのかを理解していなければ、実際に問題を解く際に正しく応用することはできません。この「理解」を伴う学習が、多くのお子様にとってハードルが高く感じられる要因の一つとなっています。

理由2.体系的な学習が求められるから

国語文法は、個々の知識が独立しているわけではなく、互いに関連し合いながら一つの体系をなしています。例えば、品詞の理解がなければ、文の成分を理解することは困難であり、動詞の活用を理解していなければ、助動詞の働きを正確に把握することはできません。

そのため、単発的な学習ではなく、基礎から順序立てて、論理的に積み上げていく体系的な学習が求められます。どこか一つでも理解が曖昧な部分があると、その後の学習内容にも影響を及ぼし、全体像の把握が難しくなります。この体系的なつながりを意識した学習計画を立てることが、学習のハードルを高く感じさせる要因の一つです。

理由3.塾の授業で十分に解説している時間がないから

大手塾のカリキュラムは、読解や漢字、語彙といった、より配点の高い分野に多くの時間を割く傾向があります。そのため、国語文法にかけられる授業時間は、どうしても限られてしまうのが現状です。

塾の授業では、文法の基本的な項目に触れることはあっても、一つ一つの項目を深く掘り下げて解説する時間がないケースがほとんどです。結果として、お子様は文法の表面的な知識しか得られず、自力での理解や演習が不足しがちになります。これが、文法学習のハードルをさらに高める要因の一つとなっています。塾の授業だけで文法を完璧にマスターするのは難しいと認識しておく必要があります。

理由4.出題頻度が低く、学習コスパが悪いから

中学受験において、国語文法は読解問題や漢字、語彙と比較して、出題される学校や問題数が限定的です。難関校の一部で出題されるものの、多くの学校では文法が出題されません。

限られた受験勉強時間の中で、出題頻度が低い分野に多くの時間を割くことは、学習効率の観点から見るとコスパが悪いと感じられがちです。そのため、優先順位が低くなり、十分な学習時間を確保できないまま本番を迎えてしまうお子様も少なくありません。

理由5.出題されない学校も多いから

中学受験を控えるお子様を持つ保護者の方にとって、国語文法の学習に取り組むかどうかは大きな悩みどころかもしれません。その理由の一つに、志望校によっては国語文法が全く出題されない、あるいはほとんど出題されない学校も少なくないという現実があります。もし志望校で文法が出題されないのであれば、限られた時間を他の科目の学習や、より配点の高い読解や漢字、語彙の対策に充てる方が、効率的な受験対策となるでしょう。

国語文法は中学受験勉強において必要?

「過去問で出題されない」&「文法をやっている余裕はない」のであればショートカットしてOK

お子様の中学受験において、国語文法の学習は必ずしも必須ではありません。最も重要な判断基準は、志望校の過去問に文法問題が出題されているかどうかです。もし、過去問を何年分か確認しても文法に関する出題が見当たらないのであれば、無理に文法学習に時間を割く必要はないでしょう

また、お子様が国語以外の科目に課題を抱えていたり、国語自体に苦手意識があり、漢字や語彙、読解など、より基礎的で配点の高い分野の学習に手いっぱいの状況であれば、文法を「ショートカット」するという選択肢も有効です。限られた受験期間を効率的に使うためにも、メリハリをつけた学習計画が重要です。

国語が苦手だったり、教えてくれる人がいない状況では、文法よりも語彙や漢字に集中した方が合格に直結する

お子様が国語に苦手意識を持っている場合や、家庭で文法を体系的に教えてくれる人がいない状況では、無理に文法学習に取り組むよりも、語彙力や漢字力の向上に集中する方が、中学受験の合格に直結しやすいと言えます。語彙力や漢字力は、すべての科目において基礎となる力であり、読解問題の理解度を向上させる上でも不可欠です。これらの基礎が盤石であれば、たとえ文法知識が完璧でなくても、国語全体の得点力は向上します。まずは確実に点数を取れる分野から固め、苦手意識を克服していくことが、結果的に受験全体の成功に繋がるでしょう。

基礎基本を固めてゆるぎない国語力をつけたいのであれば、国語文法は取り組むべき

中学受験において、もしお子様の志望校で国語文法が出題され、かつ、将来にわたってゆるぎない国語力を身につけさせたいと考えるのであれば、国語文法は積極的に取り組むべき分野です。文法は、単に知識として覚えるだけでなく、文章の構造を理解し、正確に読み解くための「骨格」となる重要な要素です。文法を深く学ぶことで、主語と述語の関係、修飾語の働き、接続詞の役割などを的確に捉えられるようになり、読解力だけでなく、論理的な思考力や表現力も向上します。これは、中学受験だけでなく、その先の学習全般において大きなアドバンテージとなるでしょう。目先の点数だけでなく、長期的な視点に立って、文法学習の意義を検討することをお勧めします。

中学受験生が国語文法を勉強することで得られるメリット5選

中学受験生が国語文法を勉強することで得られるメリット5選
中学受験生が国語文法を勉強することで得られるメリット5選

文の骨組みを正確に読み取ることができるようになる

国語文法を学習することで得られる大きなメリットの一つに、文章の「骨組み」を正確に読み取れるようになるという点があります。文法知識が身につくと、文章中の主語、述語、修飾語、接続詞などの役割を明確に区別できるようになります。これにより、複雑な長文でも、どの部分が文の核であり、どの部分が情報を補足しているのかを瞬時に判断できるようになります。結果として、筆者の主張や文章全体の構成をより深く、そして正確に理解できるようになり、読解問題の正答率向上に直結します。

他の受験生の対策が手薄な分、強みにすれば点差をつけられる

中学受験において、国語文法は多くの受験生が対策を後回しにしがちな分野です。その分、お子様が国語文法をしっかりと学習し、得意分野とすることができれば、他の受験生との間で大きな差をつけるチャンスとなります

特に、文法問題が出題される学校を志望する場合、多くの受験生が苦手としている中で、お子様が安定して得点できれば、合否を分ける数点差を生み出すきっかけとなり得るでしょう。

理解重視の知識分野なので、体系的な学習により記憶維持がしやすくなる

国語文法は、単なる用語の暗記ではなく、概念の理解を重視する知識分野です。それぞれの文法事項が持つ機能や、それがどのように文を構成しているのかといった本質を理解することで、一度身につけた知識は、単なる丸暗記よりもはるかに記憶に定着しやすくなります

また、文法は互いに関連し合う体系的な知識であるため、基礎から順序立てて学習することで、より強固な理解を築くことができます。理解に基づいた学習は、結果的に効率的な記憶の維持に繋がります。

国語文法の基礎は英語文法の基礎に通じており、英語学習の助けにもなる

国語文法の学習は、中学受験の国語力向上だけでなく、将来的な英語学習においても大きなメリットをもたらします。

例えば、主語、述語、目的語といった文の成分の概念や、品詞の役割、文の組み立て方といった基本的な文法事項は、言語を問わず共通する部分が多くあります。英語を学習する際に、文法的な概念が理解できているかは重要なポイントです。

小学生のうちに国語文法を終わらせることで、中学校以降の学習に余裕が生まれる

小学生のうちに中学受験を通して国語文法の学習を終えることは、中学校以降の学習において大きなアドバンテージとなります。公立中学で本格的に学習する文法内容を、小学生のうちに先取りしておくことで、中学校での国語の授業に余裕を持って臨むことができます。多岐にわたる学習内容に追われる中学校生活において、心理的なゆとりと学習効率の向上に繋がるでしょう。

中学受験生が国語文法を学習する場合に抑えるべきことは?

標準レベルを目指すのであれば、学習期間は40日程度

中学受験の国語文法で標準レベルの習得を目指す場合、学習期間として約40日程度を目安に設定すると良いでしょう。この期間は、毎日少しずつでも継続して取り組むことを前提としています。例えば、1日に30分から1時間程度、集中的に文法学習の時間を確保することで、効率的な知識の定着が期待できます

塾長 神泉

お子様の理解度や学習ペースには個人差があるため、この期間はあくまで目安とし、必要に応じて調整するようにしてください。

理解重視の分野なので、個別講師や親が補助に入った方が良い

国語文法は、単なる暗記ではなく、深い理解を伴う学習が求められる分野です。そのため、お子様が一人で問題集を解くだけでは、概念の理解が不十分なまま進んでしまう可能性があります。特に苦手意識のあるお子様や、体系的な説明が必要な項目については、個別指導の講師や保護者の方が補助に入り、丁寧に解説してあげることが非常に有効です。疑問点や不明点をその場で解消し、論理的な思考力を育むサポートをすることで、お子様の文法に対する理解を飛躍的に深めることができるでしょう。

【中学受験国語文法】ケース別おすすめ参考書ルートを紹介します

ここからは、お子様の国語の学力と志望校の出題傾向に合わせて、最適な中学受験国語文法の参考書ルートを提案します。

ケース1.国語が苦手&文法以上に漢字や語彙が壊滅的な場合

漢字と語彙学習を最優先に取り組もう

お子様が国語に苦手意識を持っており、特に漢字や語彙が壊滅的な状況であれば、まずは漢字と語彙の学習を最優先で取り組むべきです。これらの基礎学力は、すべての国語の問題を解く上で不可欠であり、読解力の向上にも直結します。文法は確かに重要ですが、基礎ができていなければ、文法知識を活かすこともできません。

塾長 神泉

漢字や語彙のおすすめ問題集を含めた国語の勉強法については、「【完全版】中学受験国語〜合格までの勉強法と最強テキストまとめ」にて解説しています。

志望校過去問に文法がないのであれば文法はスルーでOK

お子様の国語力が苦手で、漢字や語彙の基礎固めが最優先の場合、志望校の過去問を徹底的に分析してください。もし、志望校の過去問に国語文法の問題がほとんど、あるいは全く出題されていないのであれば、文法学習をスルーするという選択肢も有効です。限られた受験期間を効率的に活用するためには、出題されない分野に時間を割くのは得策ではありません。その時間を、配点の高い漢字や語彙、読解問題の演習に充てることで、合格への可能性を高めることができるでしょう。

文法をやる余裕があるならばコスパ重視参考書ルートで学ぼう

お子様が国語に苦手意識があり、漢字や語彙の学習を最優先とした上で、もし時間的な余裕ができたのであれば、「必要最小限/コスパ重視」の文法参考書ルートで学ぶことをお勧めします。このルートは、中学受験で頻出する基本的な文法事項に絞り込み、効率的に知識を習得することを目指します。決して深掘りをする必要はなく、基礎的な知識問題を解くことを目標とします。これにより、最小限の労力で文法における失点を防ぎ、他の科目の学習時間も確保しながら、全体のバランスを取ることができます。

ケース2.「必要最小限/コスパ重視」の参考書ルート

  • 中学入試 でる順過去問 ことわざ・語句・文法 合格への1204問
  • 文の組み立て特訓 主語・述語専科
  • 指示語の特訓 上(基礎編) こ・そ・あ・ど言葉
  • 「国語が苦手」
  • 「とにかく時間がない」
  • 「ひとまず点数をとれる状態にしたい」

といった方には、上記の3冊を上から順に取り組んでいただくことをおすすめいたします。学習量は非常にコンパクトにまとまっており、コストパフォーマンスは非常に高いです。さらに学習量を圧縮したいという場合は、『中学入試 でる順過去問 ことわざ・語句・文法 合格への1204問』の文法パートのみに絞って取り組むのも効果的です。

「必要最小限/コスパ重視」の文法学習する場合に必要な3冊のテキスト

ケース3.「基礎からしっかり/学び重視」の参考書ルート

  • 「時間に余裕がある」
  • 「国語を得意科目にしたい」
  • 「基礎をしっかり学んで今後の学習に生かしたい」

といった方に向けた参考書ルートをご紹介いたします。1〜8の順に取り組んでいただくことで、段階的に力をつけていくことができます。時間に余裕がない場合は、1〜5までに絞って進めていただいても問題ありません。

  • 1.中学入試 でる順過去問 ことわざ・語句・文法 合格への1204問
  • 2.文の組み立て特訓 主語・述語専科
  • 3.文の組み立て特訓 修飾・被修飾専科
  • 4.文の組み立て特訓 文章読解の基礎
  • 5.指示語の特訓 上(基礎編) こ・そ・あ・ど言葉
  • 6.指示語の特訓 下(応用編) こ・そ・あ・ど言葉
  • 7.文法の特訓 助動詞・助詞編
  • 8.敬語の特訓 正しい言葉の使い方
「基礎からしっかり/学び重視」の文法学習する場合に必要な8冊のテキスト

中学入試 でる順過去問 ことわざ・語句・文法 合格への1204問

文の組み立て特訓 主語・述語専科

文の組み立て特訓 修飾語・被修飾語専科

文の組み立て特訓 文章読解の基礎

指示語の特訓 上(基礎編) こ・そ・あ・ど言葉

指示語の特訓 下(応用編) こ・そ・あ・ど言葉

文法の特訓 助動詞・助詞編

敬語の特訓 正しい言葉の使い方

ケース4.「基礎から応用まで/国語を極める」参考書ルート

  • 「時間に余裕がある」
  • 「国語を誰にも負けないレベルに仕上げたい」
  • 「国語を学ぶことが楽しい」

といった方に向けた参考書ルートをご紹介いたします。1は公立中学生向けのテキストであり、文法を網羅的に学習することができます。ただし、1のみを最初に取り組もうとすると、難しく感じる場合があるかもしれません。そのようなときは、2~14のテキストに分野別で取り組み、理解を深めながら、再度1に戻って学習を進めていただくと、より効果的です。

  • 1.できた!中学国語 文法 中学基礎がため100%
  • 2.文の組み立て特訓 主語・述語専科
  • 3.文の組み立て特訓 修飾・被修飾専科
  • 4.文の組み立て特訓 文章読解の基礎
  • 5.指示語の特訓 上(基礎編) こ・そ・あ・ど言葉
  • 6.指示語の特訓 下(応用編) こ・そ・あ・ど言葉
  • 7.文法の特訓 助動詞・助詞編
  • 8.敬語の特訓 正しい言葉の使い方
  • 9.文法の特訓 名詞編
  • 10.文法の特訓 動詞編 上
  • 11.文法の特訓 動詞編 下
  • 12.文法の特訓 形容詞・形容動詞編
  • 13.実践日本語シリーズ 接続詞 (初・中・上級)
  • 14.文法の特訓 副詞・連体詞編
「基礎から応用まで/国語を極める」の文法学習する場合に必要な14冊のテキスト

できた!中学国語 文法 中学基礎がため100%

文の組み立て特訓 主語・述語専科

文の組み立て特訓 修飾語・被修飾語専科

文の組み立て特訓 文章読解の基礎

指示語の特訓 上(基礎編) こ・そ・あ・ど言葉

指示語の特訓 下(応用編) こ・そ・あ・ど言葉

文法の特訓 助動詞・助詞編

敬語の特訓 正しい言葉の使い方

文法の特訓 名詞編

文法の特訓 動詞編 上

文法の特訓 動詞編 下

文法の特訓 形容詞・形容動詞編

実践日本語シリーズ 接続詞 (初・中・上級)

実践日本語シリーズ 接続詞 (初・中・上級)

まとめ

中学受験における国語文法の学習は、お子様の現状の学力と志望校の出題傾向によって、その必要性や最適な学習量が大きく異なります。文法は単なる暗記ではなく、文章の構造を理解するための重要な基礎であり、学ぶことで読解力向上や将来的な英語学習にも役立つメリットがあります。しかし、出題頻度が低い学校や、他の基礎学力に課題がある場合は、無理に文法に時間を割かず、漢字や語彙、読解に集中することも賢明な選択です。本記事で紹介したケース別の学習ルートと参考書を参考に、お子様に合った最適な学習計画を立て、効率的に中学受験を乗り切ってください。

中学受験国語において、文法学習の優先順位はどのように考えれば良いですか?

文法は体系的な理解が必要で、塾での学習時間も限られているため、優先順位が悩ましい分野です。お子様の現在の国語の成績や、志望校の出題傾向によって、最適な学習量は大きく異なります。

中学受験で国語文法を学習するメリットは何ですか?

文の骨組みを正確に読み取れるようになり、読解力が向上します。また、他の受験生が手薄な分野であるため、得意にできれば点差をつけられます。さらに、英語学習の基礎にもなり、中学以降の学習に余裕が生まれるメリットもあります。

国語が苦手な場合や、教えてくれる人がいない場合でも文法に取り組むべきですか?

国語が苦手なお子様や、家庭で文法を体系的に教えてくれる人がいない場合は、文法よりも語彙力や漢字力の向上に集中する方が、中学受験の合格に直結しやすいです。これらはすべての科目の基礎となるため、優先して取り組むことをおすすめします。

中学受験の国語文法学習で、標準レベルを目指す場合の学習期間の目安はどれくらいですか?

標準レベルの習得を目指す場合、約40日程度の学習期間が目安となります。毎日30分から1時間程度、継続して取り組むことを前提としています。お子様の理解度や学習ペースに合わせて調整してください。

中学受験の国語文法を効率的に学ぶためのポイントは何ですか?

文法は単なる暗記ではなく深い理解が求められるため、個別指導の講師や保護者の方が補助に入り、丁寧に解説することが非常に有効です。疑問点をその場で解消し、論理的な思考力を育むサポートが、理解を深める鍵となります。

当ブログでは受験勉強に関する様々な情報をプロ講師目線で発信しています。他の記事もぜひご覧ください。

中学受験の各科目の勉強&おすすめグッズまとめ

中学受験国語に関する記事一覧
有名中学校国語過去問の傾向と対策
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次